「kewpie 100 years, start! PARK」盛り上がりました!
2019年04月01日
こんにちは。 キユーピー株式会社CSR部の大島です。
先日のブログでお知らせいたしました、キユーピー創業100周年を記念して期間限定で六本木ヒルズにオープンした「kewpie 100 years, start! CAFE」は、3月31日をもちまして終了いたしました。
最後の3日間は、子どもから大人までたのしめるイベント「kewpie 100 years, start! PARK」も開催され、キッチンカーでサラダの試食を提供(数量限定)する他、彩り豊かな野菜に出会えるマルシェやワークショップ、クイズラリーやキユーピーと写真が撮れるグリーティングも実施され、おかげさまで、年齢問わず予想以上に多くのお客様にご来場いただきました。有難うございました。
【写真】左:試食に行列!/右:サラダをモリモリ食べる子どもたち
小学生以下を対象としたイベントとして、卵の殻を使った「エッグタイル」や、商品にできず捨てられてしまう野菜を染料として活用した「野菜染めの布」を使った野菜と卵のワークショップ』を行い、満員御礼で楽しい時間となりました。
【写真】ワークショップの講師を務めるキユーピー100周年事業担当の池田さん
キユーピーグループ男性社員向けの料理教室「Let's 男飯」第2回を実施!
2019年02月25日
こんにちは、キユーピー株式会社 CSR部 食育推進チームの小野木です。
このイベントはキユーピーグループが目指している「子どもの心と体の健康支援」と、「ダイバーシティの推進」を進めるために、まずは社員自らが意識を変えていくための家事参画応援企画です。従来の性別的役割分担意識(男性=仕事、女性=家事、育児)を軽減し、働き方を変えて生みだされた時間を、家族や周りの方へのお料理づくりの時間とし、みんなを笑顔にしよう!という企画です。
料理を教えてくれる先生は、日本料理専門のキユーピーコーポレートシェフの原です。作り方をデモンストレーションをしながら説明して下さり、調理のコツを色々と教えてくれました。
今回のメニューは「カレイの煮付け」と「さつま芋のマスタードマヨサラダ」です。どちらのメニューも簡単に作れる!とっても美味しい!と、参加者は大満足でした。
▲原シェフのデモンストレーション ▲当日のメニュー
今回も、しっかり「Let's 男飯」の心得「さしすせそ」を習得しました。
さ ささっと手早く
し 食材はリーズナブルに
す 少ない調味料で
せ 世界で一つの料理を楽しもう!
そ そのあと後片付け、すっきりと
特徴的な心得は、「そ そのあと片付け、すっきりと」料理の後、片付けまで頑張ったら、家族にとっても喜ばれますね♪
▲美味しそうなカレイの煮付け ▲集合写真
イベント終了後、これからの目標「俺の宣言」を書いた紙を手に持ちながら、参加者全員で集合写真を撮りました。みんな良い笑顔で、とっても生き生きとした表情です☆
原料の品質を高め、さらなる「安全・安心」の実現へ
2019年02月19日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
AI、最近よく聞きませんか。
AIとは「人工知能」。 キユーピーは、人間の知的能力をコンピュータ上で実現するこのAIを活用した原料検査装置の開発に、2016年に着手しています。2018年にはベビーフードで使用する冷凍原料の検査装置として本格導入し、この成果を応用して多種多様な原料の検査装置としてグループ内での展開を進めてきました。
2019年1月からは、キユーピーグループで惣菜の製造・販売を行っているデリア食品株式会社の惣菜工場において、AIを活用した自社開発の原料検査装置を導入し、運用を開始いたしました。
惣菜の原料であるカット野菜の検査に活用するのはグループ初となります!
【写真】ボタン1つで誰でも操作できる簡便な操作画面
キユーピーは、創業以来「良い商品は良い原料からしか生まれない」という考えのもと、安全・安心、おいしさを追求した食品づくりに励んできました。
AI による自動化は、人員・コストの削減では決してありません。工程の自動化、作業効率の向上、良品選別の精度向上、簡便な操作性など、人と最新の技術との掛け合わせにより、よりクオリティの高い仕事ができ、より安全で安心なものづくりを進めることができるのです。
今後も、原料に対するこだわりを大切にしながら、安全・安心な商品をお届けできるよう、品質の向上をめざしていきます。
詳しくは、先週のリリースをご覧ください。
おいしい食事、笑顔あふれる食卓
2019年02月13日
こんにちは。キユーピー株式会社 CSR部の矢島です。
キユーピーみらいたまご財団の2018年度助成団体「特定非営利活動法人キッズ未来プロジェクト」様が主催する新宿区ニコニコ子ども食堂にボランティアとして参加してきました。こちらが主催するこども食堂は新宿区内の3つの地域センターを回って開催しています。子どもの笑顔を増やすためにはどうすれば良いか、定期的にキユーピーグループの担当者が集まって検討をしています。今回はそのメンバーが2回に分かれて子ども食堂に参加してきました。その様子をご紹介します。
料理は全て手作り。矢島は鶏肉の野菜巻きを担当しました。鶏肉の下処理をして野菜を茹で、タコ糸で巻いて焼きました。普段家でも中々作らない手の込んだ料理、ボランティアの方々は手際よくあっという間に料理が完成しました。子ども達のおいしそうな顔にひと安心。インフルエンザが流行している中でしたが、沢山の子ども達の笑顔に出会えました。
【参加者の声】
キユーピー株式会社 研究開発本部の大木です。1月28日に高田馬場にある戸塚地域センターの子ども食堂に参加してきました。
主にデザートの調理を手伝いました。一緒に作業をした方はなんとパティシエさんだそうで、とてもおいしいりんごのデザートが出来ました。また、近くに住んでいらっしゃる方から手作りチョコレートの差し入れもあり、この日はデザートが盛りだくさんでした。洋酒入りの大人用とかわいいキャラクター型の子ども用があって、大人も子どもも楽しんで食べていました。
ボランティアに定期的に参加されている方にお話を聞くと、始めたきっかけは「何かしてあげたい」という気持ちからとのことでした。
食生活メーカーとして、食品の開発者として、そしてひとりの大人としても、「誰かのために自分が出来ることをする」ということの大切さと、その想いが生み出す人と人の交流の温かさを実感しました。
▲1/28のメニュー
資源の有効活用で「農林水産省食料産業局長賞」受賞!
2019年02月04日
キユーピー株式会社 研究開発本部 野菜価値創造部の有泉です。
このたび、キユーピー株式会社と株式会社グリーンメッセージ※が取り組んでいる未利用資源(野菜の未利用部)を活用した資源循環の推進活動が、第6回「食品産業もったいない大賞」において、農林水産省食料産業局長賞を受賞しました!
※キユーピーと全国農業協同組合連合会が2013年に合弁で設立した、カット野菜等を製造・販売する業務用サラダ野菜メーカーです
【農林水産省食料産業局長賞 受賞テーマ】
野菜の未利用部を活用した資源循環の推進
(カット野菜の端材をエコフィード※に活用)
※食品残さ等を利用して製造された飼料
【写真:左】授賞式での取組内容発表の様子
【写真:右】表彰式の様子(左:グリーンメッセージ 社長 林さん、右:有泉)
カット野菜の需要が高まる一方で、商品に使用できない野菜の端材などが工場では毎日発生しています。これを今までは産業廃棄物として処理していました。キユーピーグループでは、資源の有効活用と環境保全の取り組みとして、「廃棄物」ではなく「未利用資源」として飼料化への再生利用の検討を進め、今回、乳牛用飼料への再生利用に成功しました。
「マヨネーズ教室」 2018年度活動報告
2019年01月24日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
キユーピーは、食の楽しさと大切さを伝える食育活動の一環として、2002年から「マヨネーズ教室」を開催しています。社内認定制度「マヨスター」の資格を持つグループ従業員が全国の小学校へ出向き、児童の皆さんと一緒にマヨネーズを手作りする出前授業です。
2018年度は、延べ308校でマヨネーズ教室を開催し、14,203人の小学生が参加しました。2018年度活動報告については、リリースをご覧ください。
食に対する正しい知識は、豊かな食生活に欠かせないものです。キユーピーグループは、未来を創る子どもたちに食の大切さを伝えるとともに、食を通じて心と体の健康を育む活動を積極的に推進していきます。
「マヨネーズ教室」について・開催実績・お申し込み等はキユーピーホームページをご覧ください。
フードバンク山梨様の食育活動に行ってきました!
2019年01月21日
こんにちは、キユーピー株式会社 CSR部の高田です。
1月6日(日)認定NPO法人フードバンク山梨様主催の「フードバンク子供支援プロジェクト」学習支援時の昼食作りに富士吉田キユーピーの笠さん、小林さん、マヨテラスの高田の3名で行ってきました。朝は今年1番の寒さでしたが雪もなく快晴!
まだ冬休み。お正月も終わったばかりで、早起きはつらい!でも9名の子ども達が参加してくれました。
「みんなは、朝ごはんをしっかり食べていますか?」「野菜も食べていますか?」「季節のお野菜知ってるかな?」「どんなお野菜が好き?」
たくさんの質問にも、元気よく答えてくれました。食べることの大切さを学びました。
本日のメニューは
「七草がゆ」⇒今日は好きなものをトッピングしましょう
「もちグラタン」⇒お雑煮もおいしいけど、おもちのグラタンもおいしそう!
「かぶの七草風サラダ」⇒七草の1つ、かぶの別名はすずなです。
▲包丁はうまくつかえるかな? ▲すずなは小さく刻んでおかゆにトッピング!
もちグラタンはほうれん草と交互に並べて、ツナも入れます。マヨネーズをかけて、あとは焼くだけ!
▲完成!おいしそうですね。
いつもは、かぶを生で食べる事のなかった子も、恐る恐る口に入れています。
「あれ!?食べられるかも!!」
1番人気予想は「もちグラタン」!!意外や意外、なんと「おかゆ」が大人気!!
▲富士吉田キユーピーの工場で製造にしたおかゆを準備しました。
みんなしっかり昼食を食べました。
午後の勉強は集中して頑張ってくれるはずです。みなさん頑張ってくださいね!
▲ごちそうさまでした。
今回は少ない人数でしたが、元気な子どもたちの笑顔に出会うことができました。
お正月にはおせちを食べる、7日は七草粥を食べる。このような食文化も伝えていきたいです。
今後も「食」を通して子ども心と体の健康支援に取り組んでいきたいと思います。
2019年 あけましておめでとうございます
2019年01月04日
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
今年もキユーピーグループのさまざまな活動を紹介していきます!
お正月といえば「お餅」。皆さん食べましたか?
お雑煮などで年初めにいただいた後は、気づくとお餅が眠っていた!!!なんてことありませんか? お雑煮だけでは飽きてしまいますよね。食べ方がマンネリ化してしまい、食べきれなかったり、冷凍庫に入れたまま...という方も多いのではないでしょうか。
なかなか普段はお餅を使って料理をすることはないかもしれません。キユーピーでは、お餅のアレンジレシピをご紹介しています。
【写真】お餅のアレンジメニュー 一部ご紹介
残すことなく最後までおいしく食べ切りましょう!
これも、「食品ロス」削減につながります。
今年もやります! ハガキで支援活動
2018年12月25日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
皆さん、そろそろ年賀状を書き終えた頃でしょうか。書き間違えたり、多く買いすぎてしまったりということありませんか。そのようなハガキが国際協力活動に役立つのをご存知でしょうか。 書き損じ・未使用ハガキは、さまざまな支援団体の活動資金として寄付につながるのです。
昨年、本社オフィス(渋谷区)と仙川キユーポート(調布市)で年末年始にハガキ回収を行いました。700枚近くの書き損じ・未使用ハガキが集まり、ネパールの子どもたちの教育支援に役立てられました。 ※昨年の様子(ブログ)
昨年に引き続き、今年もハガキ回収を実施します! 先週12月21日にスタートしており、約1か月間回収を行います。
【写真】左:本社オフィス / 右:仙川キユーポート
私たちにできること、キユーピーグループ従業員一人ひとりができる活動として、今年は、本社オフィス、仙川キユーポート以外のグループ・部署でも活動の輪が広がればと思っています。
一人の力は小さくても、大勢で行えば大きな力に。私たちキユーピーグループで集めたハガキが少しでも支援に繋がればと想います。
従業員一人ひとりが「健康」に向き合う
2018年12月21日
こんにちは。 キユーピー株式会社 人事本部 健康経営推進チームの福田です。
キユーピーグループは、「おいしさ・やさしさ・ユニークさ」をもって世界の食と健康に貢献するグループをめざします という企業理念のもと、グループで働く一人ひとりの健康のための取り組みも進めています。
従業員一人ひとりに、毎日自分の健康に関心を持っていただき、一つでも生活習慣を改善して欲しいという想いから、毎年「私の健康宣言」を行っております。これは、自分の状況に合った健康目標を設定し、楽しく励まし合いながら、お互いの健康意識を高めていこうと2016年にキユーピーの経営層からはじまり、2017年には渋谷区にある本社オフィス、調布市にある仙川キユーポートの従業員に広がり、2018年度はグループ各社も含めた全国に展開しました。
【写真】グループ各社で貼り出された「健康宣言」一部ご紹介 ※2017年12月時点
左から:カナエフーズ(九州工場)・キユーピータマゴ(成田工場)・芝製作所・キユーピー醸造(五霞工場)
平成30年度グリーン物流パートナーシップ 国土交通大臣表彰を共同受賞
2018年12月17日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
以前、このブログで「持続可能な物流に向けた、新たな取り組み」と題して、キユーピー、ライオン株式会社、日本パレットレンタル株式会社の異業種3社で、船舶による共通トレーラーを利用した共同幹線輸送を開始したことをお伝えしましたが、この取り組みが評価され、「平成30年度グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰」において、国土交通大臣表彰を受賞しました!
【写真】表彰式の様子(左:石井国土交通大臣 /右:キユーピー取締役 常務執行役員 井上伸雄)
この取り組みは、3社が業界の垣根を越えて協働することで、99%超の実車率、船舶へのモーダルシフト、車両の有効活用等を実現し、CO2排出量の削減につなげようとする取り組みです。
近年の物流業界は、ドライバー不足や物流費の上昇、CO2削減等さまざまな課題を抱えています。キユーピーは今後も、持続可能な物流網の構築を進めることで、課題解決に貢献していきます。
受賞に関して、詳しくはリリースをご覧ください。
「QPeace」 2019年度 支援団体の募集を開始しました
2018年12月13日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
キユーピーグループには、マッチングギフト制度『QPeace(キユーピース)』があります。
これは、社会や環境問題などに取り組む団体を従業員の皆さんと会社が協力して支援していくとを目的に、加入者から毎月100円を1口として寄付金を給与天引きし、会社からも同額を上乗せ(マッチング)し、寄付(ギフト)を行う制度です。2008年に導入され、今年で11年目になります。
『QPeace』は、「従業員からの推薦」と「従業員有志による選定委員会」により、毎年支援先の団体の見直しを行っています。つまり、毎年従業員により選出・投票され決定されるのです。
2019年度の支援先を決めるための推薦受付を先週スタートいたしました。
募集期間は1ヶ月半、今年は告知活動にも力を入れ、キユーピーグループ全従業員から例年以上の団体推薦が挙がってくることを期待しています。
【写真】共有スペースや食堂に告知ポスター掲示中
従業員が考える、「食品ロス」削減メニュー
2018年11月26日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
10月2日のブログでご紹介させていただきましたが、10月16日の「世界食糧デー」にちなんで10月1日~11月16日まで行っていた、キユーピーグループ全従業員で「食品ロス」について考える社内企画が終了いたしました。
この企画は、「食品ロスの解消につながるメニュー」を社内募集し、普段なにげなく食品を捨てていたり、無駄にしている自らの行動の見直し・気づきに繋げるとともに、社内外にメニューアイデアを共有・発信して国内における食品ロスの解消にも繋げたい、という想いで立ち上げました。
- 集まったメニューは20メニュー。
- 捨てがちな「皮・茎・芯」を活用したメニューが目立ちました。
写真はありませんが、「カレーやスープ、お好み焼きならキャベツの外葉や芯、ピーマンのヘタ、レタスの芯も美味しく食べられるよね」「玉ねぎの皮や野菜の皮を使って野菜だしを取るのもよいよね」といった話もいただきました。
キユーピーグループが3R推進功労者等表彰で内閣総理大臣賞を受賞!
2018年11月15日
キユーピー株式会社 研究開発本部 野菜価値創造部の倉田です。
このたび、キユーピー株式会社と株式会社グリーンメッセージ※が取り組んでいる未利用資源(野菜の未利用部)を活用した資源循環の推進活動が、「平成30年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」において、最高賞である内閣総理大臣賞を受賞しました!
※キユーピーと全国農業協同組合連合会が2013年に合弁で設立した、カット野菜等を製造・販売する業務用サラダ野菜メーカーです
- 【内閣総理大臣賞 受賞テーマ】
- キユーピーグループにおける未利用資源を活用した資源循環の推進
- ~野菜未利用部を活用した新たなエコフィード※ への挑戦~
- ※食品残さ等を利用して製造された飼料
【写真】授賞式での取組内容発表の様子(発表者:倉田)
食を通して育む『みらいを生きる力』 セミナー開催
2018年11月07日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
10月23日に毎日メディアカフェでセミナー「食を通して育む『みらいを生きる力』~キユーピーみらいたまご財団~」を開催いたしました。多くの方に出席いただき盛況に終わることができました。セミナーの様子をご紹介したいと思います。
【写真】左:セミナー会場入り口看板/右:会場の様子
若い世代を中心とした食に関する知識・興味の低下や、食を通したコミュニケーションの希薄化、子どもの貧困など「食を取り巻く社会課題」が大きくなる中、キユーピーは、「食」に関わる社会課題の解決に貢献するため、2017 年 4 月に『一般財団法人 キユーピーみらいたまご財団』を設立し、食育活動や食を通した居場所づくりなどに取り組む団体への寄付を中心とした活動を行っています。2018年度は食育活動に取り組む10団体、食を通した居場所づくりに取り組む16団体に助成しています。
今回、助成先である2団体からの活動報告をメインに、財団の助成事業についてお伝えする機会をいただきました。セミナーは以下の通り2部構成で行いました。
キユーピーグループ男性の家事参画応援プログラム「Let's 男飯」を実施!
2018年11月01日
こんにちは、キユーピー株式会社 CSR部 食育推進チームの遠藤です。
先日、10月24日にキユーピーグループ初の取り組みの一つである、「あるイベント」を実施しました。
それは、キユーピーグループ男性社員向けの料理教室「Let's 男飯」です。
このイベントはキユーピーグループが目指している「子どもの心と体の健康支援」、また「ダイバーシティの推進」を両輪で進めるための企画です。
働き方を変えて、生みだされた時間を家族をはじめ周りの方がへのお料理づくりの時間とし、みんなを笑顔にしよう!という主旨です。
家族、子ども、地域の方を笑顔にするために料理を学ぼう!ということになります。
企画の段階では、男性参加者が集まるか・・・といった不安もありましたが、
当日、会場は男性参加者多数で大盛り上がり!
調理のデモンストレーションは、キユーピーコーポレートシェフの原さん担当です。
日本食専門ということで、当日メニューの親子丼を作り方を説明しながら、
様々な料理の小ネタを説明してくれました!
▲原シェフのデモンストレーション。
また、料理の「さしすせそ」のように「Let's 男飯」としての心得「さしすせそ」を作りました。
さ ささっと手早く
し 食材はリーズナブルに
す 少ない調味料で
せ 世界で一つの料理を楽しもう!
そ そのあと片付け、すっきりと
家族(特に女性?)であれば、「そ そのあと片付け、すっきりと」までができてこその料理!などの声が聞こえてきそうです。
▲それぞれとてもおいしそうな親子丼完成!
参加者の皆さんがお家やお住まいの地域などでお料理「Let's 男飯」に取り組んでもらえればうれしいです!
食を通じて、ダンスを頑張る子どもたちの健やかな成長を応援します。
2018年10月31日
こんにちは。 株式会社トウ・アドキユーピー※ 広告宣伝部の黒澤です。
※株式会社トウ・アドキユーピーは、キユーピーグループの広告宣伝やブランドマネジメントを行っているグループ会社です。
10月14日(日)、駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で「第6回全日本小中学生ダンスコンクール」全国大会が開催されました。
皆さんは、「全日本小中学生ダンスコンクール」をご存知ですか?
今多くの場面で注目されているダンス。中学校では、2012年度にダンスが必修化され、また、小学校においても積極的に体育に取り入れられるようになりました。基礎体力の向上はもちろん、リズム感や自己表現、創造力、さらにはコミュニケーション力を養うことができると言われ、教育の面でも期待されています。
そのような中、「小中学生が、学校の授業やクラブ活動、ダンススクールなどで練習したリズムダンスのパフォーマンスを披露するハレの舞台をつくりたい」そして、「ダンスを通じて健やかな体と豊かな表現力、仲間とともにがんばる心を育みたい」という願いのもと、2013年に朝日新聞社(主催)と一緒に作り上げた大会で、第1回からキユーピー 一社で協賛をしています。
公式マスコット:ダンスキユーピー
渋谷音楽祭2018 ボランティアに参加して
2018年10月26日
皆さん、こんにちは。 アヲハタ株式会社 営業本部の前原です。
10月20日(土)、21日(日)の2日間、多種多様なジャンルのアーティストたちがライブ、コンサートを催し、街中に音楽が奏でる「Shibuya Music Scramble~渋谷音楽祭2018~」が開催されました。渋谷駅周辺を中心とした商業施設、店舗、ホールなど渋谷の街全体がステージとなって音楽に染まり、多くの人で賑わいました。
キユーピーは長年、「食」と豊かな心を育む「音楽」に関わる文化活動の支援を続けてきました。その一環として、渋谷音楽祭 第1回目の2006年より協賛しており、今年で13回目の開催となります。私はキユーピーグループの一員として初めてボランティアに参加しました。
【写真】渋谷109前 と 道玄坂 の様子
キユーピーみらいたまご財団 2019年度の助成事業 募集開始
2018年10月15日
皆さん、こんにちは。 一般財団法人 キユーピーみらいたまご財団 事務局の長谷部です。
キユーピーは、「食」に関わる社会課題の解決に貢献するため、2017 年 4 月に『一般財団法 人 キユーピーみらいたまご財団』を設立し、食育活動や子どもの貧困対策などに取り組む団体への寄付を中心とした活動を行っています。
本日より、2019年度の助成事業の募集が始まりました。
2019 年 4 月からの 1 年間で行う「食育活動」と、子ども食堂などの「食を通した居場所作り支援」に対して助成支援を行います。さらに今回は「スタートアップ助成金」を新設しています。2018 年 4 月以降に子ども食堂などを始めた団体が対象で、運営資金の助成を行い、活動の立ち上げから定着までを支援していこうと考えています。
募集期間:2018 年 10 月 15 日(月)~ 11 月 30 日(金)まで
また、11 月 1 日(木)には、第3回「地域の居場所づくりサミット」を、大阪で初めて開催します。特に子ども食堂の活動が活発な大阪で開催することで、助成につなげてまいります。 詳しくは、本日のリリースをご覧ください。
キユーピーグループ全従業員で「食品ロス」について考える
2018年10月02日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
10月は「世界食糧デー」月間であることをご存知ですか?
世界の食糧問題を考える日として国連が制定した日である「10月16日 世界食糧デー」前後の10月1日~31日を「世界食糧デー」月間とし、食糧問題を解決するために行動を起こす1か月間です。そこで、社会的課題となっている「食品ロス」に対し、私たちキユーピーグループでも何かできないかと考えました。
「食品ロス」については8月31日のブログでもふれましたが、まだ食べられるのに捨てられている食べ物、いわゆる「食品ロス」
「キユーピーの森」に行ってきました!
2018年10月01日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
- 9月22日(土)に、「キユーピーの森」の保全活動を行ってきました! 天候に恵まれ、キユーピーグループ参加者46名(ご家族含む)、「富士に学ぶ会」および「森林組合」の方々と総勢54名で、水源涵養(かんよう)機能※を守ることを目的に森林整備を行ってきました。
- ※水源涵養機能・・・洪水や渇水を緩和し水質を浄化する機能
【写真】「キユーピーの森」での集合写真
私たちキユーピーグループは、富士吉田市で豊富なおいしい水を使って商品をお客様に提供しています。大切な「水源を守る」ため、2007年から富士吉田市の保有する森林の一部を『キユーピーの森』として保全活動を行っています。
まず初めに、「富士に学ぶ会」の方からお話を伺い、水源涵養機能の意義や大切さを学びました。森林の公益的機能の評価額について話があり、興味深いものでした。森林には水源涵養機能の他にも、土砂災害防止機能、安らぎや憩いの場を提供する機能、多種多様な動植物が生息・生育する機能、二酸化炭素を吸収する機能など、様々な機能を持ち合わせており、これらの機能は日本全体で年間約70兆円と評価されています。私たちの保全活動が非常に意味があることを改めて感じると同時に、継続が大切であると思いました。
【写真】左:「富士に学ぶ会」の方よりお話 /右:日本学術会議より
キユーピーは2019年に創業100周年を迎えます
2018年09月20日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 100周年事業担当の池田です。
キユーピーは、1919年に食品工業株式会社として創業し、 2019年に100周年を迎えます。長年にわたるご愛顧への感謝として、2019年1月から100周年を記念した各種イベントを実施します。
【記念スローガンとロゴ】
100周年を記念した取り組みは、2019 年1月の音楽イベントから始まり、3月には期間限定のレストランを東京にオープンします。ホームページでは、本日から100周年特設サイトの予告を公開し、各種イベント 情報を掲載します。また、2018年12月中旬に100周年特設サイトを開設し、100年間にわたるキユーピー商品の歴史などを紹介していきます。
- その他、100周年を記念したさまざまな取り組みを予定していますので、楽しみに待っていてくださいね。
- 詳しくは、本日のリリースをご覧ください。
ベルマーク新聞9月号に「マヨテラス」掲載
2018年09月13日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
キユーピーは、「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育をうけさせたい」という願いから始まったベルマーク運動の主旨に共感し、1960年のベルマーク運動開始当初から、ベルマーク運動に協賛してきました。
7月にベルマーク教育助成財団の職員の方々が東京都調布市にある見学施設「マヨテラス」に来てくださり、その様子を『ベルマーク新聞9月号』に掲載いただきました。
★上記の記事は、『ベルマーク新聞9月号』をご覧ください。
これからも、幅広い社会教育活動を支援しているこの運動を応援していきます。
捨てれば残さ、活用できれば資源
2018年09月10日
皆さん、こんにちは。 株式会社グリーンメッセージ の藤村です。
グリーンメッセージは、キユーピーとJA全農の合弁会社で、サラダ野菜を中心にカット野菜等の青果加工品の製造・販売を行っています。
近年、共働きや単身世帯の増加などを背景として、手軽に野菜を食べることのできるカット野菜の利用が進んでいます。カット野菜は製造過程ではキャベツ·レタスの外葉や芯などの未利用部位(カット野菜としての商品に使用できない部分) が発生します。キユーピーグループは食品残さの有効活用に取り組んでおり、野菜の未利用部位を資源として無駄にせず、より有効に使う工夫を重ねています。
- 私たちグリーンメッセージは、2017年、これまで難しいとされたキャベツ・レタスの葉物野菜の未利用部位を牛のエサ、飼料として再活用することに成功しました。東京農工大学とキユーピーの共同研究※ で、この飼料を与えた乳牛は乳量が増加することが報告されており、今後、より多くの酪農家の利用拡大を進めます。
- ※日本畜産学会 第124回大会(2018年3月) 東京農工大学·キユーピー
「健康な食事・食環境」認証制度 給食部門で最高ランクの3つ星!
2018年09月06日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
- 皆さん、「スマートミール」ご存知ですか?
- これは、健康に資する要素を含む栄養バランスのとれた食事の通称で、つまりは『健康な食事』のこと。栄養バランスのよい食事を継続的に,健康的な空間(栄養情報の提供や受動喫煙防止等に取り組んでいる環境)で提供している店や企業を認証する「健康な食事(スマート・ミール)・食環境」認証制度が先月スタートしました。企業が進める社員の健康づくりを⾷⽣活の⾯から応援する制度です。
8月23日に第1回の審査結果が発表されました。外食、中食、給食(学校や企業などの食堂)の3部門があり、東京都調布市にあるグループオフィス「仙川キユーポート」内の社員食堂での取り組みが、この度、給食部門で最高ランクの「3つ星」を獲得しました! 給食部門の認証は34件と、3部門中最多で、健康経営の視点から、社員の食生活改善に取り組もうとする企業の応募が多かったようです。
食品ロス削減に向け、『年月表示』を開始
2018年08月31日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 高齢者食育推進部の師田です。
- 最近よく耳にする「食品ロス」という言葉。
- 日本国内で、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」は、年間約 646 万トン※ と推計されており)、食品ロス削減は重要な社会的課題となっています。 ※平成 27 年度 農林水産省、環境省推計
食品業界では、食品ロスの一因として商品の過剰在庫や返品等が挙げられ、これはメーカー(製)、中間流通・卸(配)、小売(販)の全体で取り組む必要があることから、食品ロス削減効果の高い「年月表示化」、「賞味期限延長」、「納品期限緩和」を製配販の三位一体で推進しています。
「年月表示化」については、これまでは月の途中で賞味期限が切れてしまって、食品としては流通・消費できない「廃棄物」になってしまっていたのが、月末までしっかり「食品」として流通・消費することができるようになる取り組みです。キユーピーグループでは、これまでも返品削減、適正在庫の推進、マヨネーズの賞味期限延長など食品ロス削減に取り組んできましたが、今回、キユーピーとして初めて『年月表示』を実施します。
8月24日~8月31日 は 「サラダウイーク」
2018年08月23日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 営業推進部です。
8月31日は何の日かご存じですか?
こたえは『野菜の日』。 1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから制定した記念日です。
日本人の野菜や果物の摂取量は慢性的な不足状態にありますが、野菜摂取意識は依然として高まっています。 そのような中、「野菜の日」は、新しい場面での野菜消費のきっかけづくりとして見直されています。2016 年には、「8月24日=ドレッシングの日」が新たな記念日に制定されました。サラダの上にかけて使うドレッシングのように、カレンダーで 8月31日の真上に位置するのが24日です。
キユーピーグループでは今年から、このサラダにまつわる記念日2つをつなげ、8月24日「ドレッシングの日」から8月31日「野菜の日」までの期間を、新たに「サラダウイーク」としました。
「サラダウイーク」に、夏バテした体をリフレッシュして、秋に向け生活リズムをきりかえる「サラダ習慣」を! 皆さんも、この機会に色々なサラダを楽しんで、健康的な毎日をお過ごしください。
持続可能な物流に向けた、新たな取り組み
2018年08月22日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
近年の物流業界は、ドライバー不足、物流費の上昇、CO2削減などの課題が深刻な社会問題となっています。安定的な輸送の実現には、持続可能な物流網の構築が必須です。
そのような昨今の物流業界での課題を受け、共通の課題を持っていた、キユーピー、ライオン株式会社、日本パレットレンタル株式会社の異業種3社で、船舶による共通トレーラーを利用した共同幹線輸送を開始します。
船舶へのモーダルシフト、実車率の向上、ムダのない運行、車両の有効活用により、個社単位での輸送時よりCO2排出量を62%以上低減します。
今後も、業種にかかわらずパートナーとなりうる企業と積極的にこの取り組みを広げ、持続可能な物流網の構築を進めていきます。
詳しくは、リリースをご覧ください。
野菜をしっかり食べて栄養についても勉強しよう!
2018年08月17日
こんにちは。キユーピー株式会社 CSR部 食育推進チームの高田です。
8月4日(土)認定NPO法人 フードバンク山梨様主催の「フードバンクこども支援プロジェクト」学習支援時の昼食づくりに行ってきました。今回は社会・環境チームの松原さんと富士吉田キユーピー株式会社の小林さんに協力いただきました。
食を通して健康で豊かな心と身体を育むことを目的に、フードバンク山梨様主催の学習支援の中でキユーピーグループでは子どもたちとの調理実習に取り組んでおり、5回目のとなる今回の昼食づくりは、『野菜をしっかり食べて栄養の勉強をしよう!』をテーマに、「具たっぷりサンドイッチ」「野菜たっぷりミネストローネ」をつくりました。ズッキーニやナスといった夏野菜も取り入れ、旬の野菜についても学びながらたくさんの野菜を食べることができました。
- 「こんなにたくさんのキャベツ、サンドできる~!?」
- 子どもたちはサンドできないのでは・・・と不安な様子になりながらたっぷりのキャベツをこれでもか!とパンの上にのせていました。なんとかサンドでき、切った断面を見ては歓声が上がりました♪
【写真】パンにたっぷりキャベツをのせて、上手にサンドできました!
地域にしっかりと根づく、子ども食堂
2018年08月16日
こんにちは! キユーピー株式会社 CSR部の大串です。
4月26日と7月13日のブログでもご紹介しましたが、「子ども食堂」をはじめとした食を通じた地域の居場所づくりへの理解を深めるため、従業員が自ら手を挙げて子ども食堂へ出向き、ボランティアとして参加する活動を行っています。
第3回目となる7月31日は、再び一般社団法人 寺子屋いづみさんが運営されている「寺子屋 子ども食堂」へキユーピーの社員がボランティアで行き、調理を担当する前半4名、メンバー入れ替えで配膳を担当する後半5名が参加しました。
全国で急激に拡大を続けている子ども食堂ですが、新たに立ち上げた団体の皆さまが苦労されていることの一つに、'食材やボランティア人材の不足' があるそうです。そのような中、「寺子屋 子ども食堂」は地域にしっかりと根づき、食材もボランティアも自然と集まっているという特長があります。そういった点についても、代表の岩岡いづみさんから丁寧にお話をしていただき、メンバーと共に理解を深めることができましたので、参加したメンバーからの感想をご紹介します。
【写真】階段を上がって2階が会場
- キユーピー株式会社 経営推進本部の翠(みす)です。
- 前半の調理を担当しました。「寺子屋 子ども食堂」は、昨年10月から月1回で開催されている子ども食堂で、母体は 「寺子屋いづみ」 という35年も前から地域の様々な子どもたちを受け入れてきた学習塾です。器具や食材はほとんど寄付、調理やチラシ作製はボランティアでまかなわれているということで、35年間で培われてきた人と人の絆がしっかりと機能している印象でした。
一方、環境面では小さな子供では上がるのが難しいような狭くて急な階段や給湯器がなかったり、電気設備が不十分なために調理中はエアコンを消しての作業だったり・・・ボランティアの方々も利用者も安心して過ごせる環境になるには、まだまだ道のりが遠いように感じました。
【写真】『キユーピーみらいたまご財団』の助成金で整備した水回り
【写真】調理台代わりのテーブル
平成30年7月豪雨災害 社内での募金活動ご報告
2018年08月06日
キユーピー株式会社 経営推進本部です。
7月初旬に始めた社内での募金活動が7月末で終了いたしました。渋谷本社と仙川キユーポートの2ヶ所で、集まった義援金は165,881円。
3日(金)、日本赤十字社への振り込みを完了しました。今後、全額が被災された方々のもとに届けられます。
被災された皆さまの一刻も早い復旧、復興を心よりお祈り申しあげます。
従業員の皆さんからのあたたかいご支援、誠にありがとうございました。
「キユーピー ドレッシング」 より使いやすく、やさしく進化
2018年07月31日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 家庭用本部の林です。
- キユーピー ドレシングは今年で発売60周年を迎えました!
- 60年前の1958年は、キユーピーが日本で初めてとなるドレッシング「フレンチドレッシング(赤)」を発売した年にあたります。発売60周年を記念して2018年4月から様々なプロモーションを展開しています。 ※60周年ニュースリリース
プロモーションに加え、今夏、「キユーピー ドレッシング」を全面刷新します。刷新するポイントは次の3つです。
ダイバーシティ壁新聞『なないろ』第4号発行
2018年07月27日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 人事本部 ダイバーシティ担当の山根です。
従業員みんなのダイバーシティ推進を応援するダイバーシティ壁新聞『なないろ』第4号を7月25日に発行しました。
【写真】『なないろ』第4号(年3回発行)
- 『なないろ』は、従業員がダイバーシティを知り、より身近に感じることを目的に、社内向けに2017年に創刊したものです。
- 第4号の内容は、ダイバーシティを進めていくために取り組みたい「さまざまな場に参加し、いつもと違うメンバーと交流の機会を持つ」とはどんなことなのか、そしてその取り組みが何につながっていくのかをお伝えしています。事例やリーダーの声もあり、従業員の皆さんに身近に考えてもらえるような内容にしています。
【写真】グループ各事業所において従業員が目にする場所に掲示しています
フレキシブルな働き方にチャレンジ!
2018年07月24日
皆さん、こんにちは。 キユーピーCSR部の大島です。
多くの企業が『働き方改革』を意識する中、キユーピーグループでも積極的に取り組みを進めています。
渋谷本社と仙川キユーポートでは、グループ一人ひとりの「働きやすい環境」と「生産性向上」を目的とし、毎月テーマを決めて『ワークスタイル活動』を実施しています。7月のテーマは、『フレキシブルな働き方の推進』です。在宅勤務、時差勤務、サテライトオフィス、有給取得など、計画的に業務を組み立て各自が取り組んでいます。
- そして、今週(7/23~27)はワークチョイスチャレンジ週間です!
- 今年度は総務省、経済産業省が働きかけをおこなっている「テレワーク・デイズ」に参画し、世の中の動きとの連動により、取り組みの浸透をはかっていきます。
ワークチョイスチャレンジ週間では、業務効率を考え、場所と時間を有効活用した働き方を選択することができるよう、この機会に従業員一人ひとりが自分の働き方をイメージし、フレキシブルな働き方にチャレンジします。初めての試みとして、チャレンジ期間中に朝食7:15~8:00を無料提供しています。
【写真】オフィス内の至るところで告知しています
クールビズでお越しください!
2018年07月19日
皆さん、こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
猛暑が続いておりますが、元気にお過ごしでしょうか。
環境省のクールビズ推奨期間が5月1日~9月30日までとなっていることを受けて、キユーピーの各事業所でも同期間クールビズに取り組んでいます。
【写真】キユーピー本社のエレベーター内
改めて、「クールビズ」の目的は何でしょうか。
クールビズ(COOL BIZ)が日本で誕生したのは2005年です。夏場の冷房使用による電気の使いすぎや二酸化炭素の排出が問題視され、この対策として、夏場は暑苦しいジャケットやネクタイの着用を取りやめるなど、服装から改革する形でクールビズは始まりました。体感温度を下げることによって、空調設備のエネルギー使用量を減らし、結果的に二酸化炭素の排出を抑えることが目的であり、地球温暖化対策の一環なのです。
親子の笑顔あふれる、地域コミュニティ
2018年07月13日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
キユーピーグループは「食を通じて社会に貢献する」という創始者 中島董一郎の精神を受け継ぎ、「おいしさ・やさしさ・ユニークさをもって世界の食と健康に貢献するグループ」をめざす姿とし、食育の推進など社会貢献活動を積極的に進めています。 そのような中、社員自ら子ども食堂に出向き、運営側の想いを知り、また子どもたちと触れ合うことで子ども食堂を理解しようとする動きが出始めています。
4月26日のブログでは、 "キユーピーみらいたまご財団"の2017年度助成団体である「一般社団法人 寺子屋いづみ」さんが運営されている「寺子屋子ども食堂」にボランティアとして参加した様子をご紹介しました。6月15日には、2018年度助成団体である「せたがや子育てネット」さんが運営されている「おでかけひろば すぷーん」に別の社員がボランティアへ行ってきましたので、その様子をご紹介します。
【写真】左:「おでかけひろば すぷーん」の外観 と 右:入口看板
心よりお見舞い申し上げます
2018年07月12日
キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
平成30年7月豪雨災害により被災されました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
キユーピーグループは、この度被災されました方々のお役に立てていただくため、以下の通り日本赤十字社への義援金をお届け致しました。今後、農林水産省からの緊急物資支援要請としてのベビーフード等のお届けも予定しています。
- 1.義援金 1000万円
- 2.緊急支援物資 ベビーフード等
また、現在いくつかの事業所で募金活動も行っております。少しでも、被災されました方々の救援や被災地の復興
【写真】左:渋谷本社 右:仙川キユーポート
キユーピーグループでは、犠牲になられた方々へのお悔やみを申し上げるとともに、一日も早い被災地の復旧・復興をお祈り申し上げます。
原宿に野菜畑が出現!
2018年06月28日
こんにちは!キユーピー株式会社 研究開発本部の山本遼です。
皆さんは都会のど真ん中にも畑があるのをご存知ですか? それも最先端で流行の発信地、原宿にあるのです。
【写真】ビルの屋上にある「おもはらの森」
場所は東急プラザ表参道原宿6F『おもはらの森』。とても心地よい屋外スペースに、4つの畑が今年誕生しました。都会ではこれまで難しかった「野菜を育てる」ことを通じた子どもたちへの食育や、大人も子どもも年齢を超えた地域コミュニティの創出。そんな楽しく、美味しい未来をつくるために、NPO法人アーバンファーマーズクラブを中心に、渋谷エリアに本社を持つ東急不動産、伊藤園、そしてキユーピーが連携し、この『おもはらの森』で、渋谷区の地元保育園の園児たちと共に、野菜を栽培しています。
【写真】左:「みずなとレタス」の畑 右:育ったラディッシュ
誰もが働き続けたいと思う会社をめざして
2018年06月21日
こんにちは。 キユーピー株式会社 人事本部特命担当の庄司です。
6月13日(水)、株式会社キユーピーあい社長の中林さんと一緒に、慶應義塾大学日吉キャンパスにて、学生さん270名にキユーピーグループとキユーピーあいの障害者雇用の取り組みについてお話しをしてきました。
【写真】講義が始まる前の教室(壇上の方は中島隆信教授)
この授業は、「障害者の経済学」等を著書に持つ同学商学部の中島隆信教授が商学部の学生向けに2010年に始めた前期13週の「障害者雇用講座」ですが、選択科目にしては学生の人気が高く、2012年には全学部の学生が受講可能になり、毎年300名近い学生が受講しています。人気の理由は、毎週水曜日13回のうち最初と最後を除く11回が、色々な企業の障害者雇用の話が聴けると同時に、その企業自体の概要が聴けるところにあると思います。
私は過去に2012年と2014年に登壇していますが、今回は特例子会社の代表から親会社に戻りグループ全体の障害者雇用担当になるのは前例がないので是非話をして欲しいということでした。
地域の居場所づくりサミット開催しました!
2018年06月13日
こんにちは!キユーピー株式会社 CSR部の大串です。
本日は、以前のブログでご紹介しました、キユーピーみらいたまご財団主催の「第2回 地域の居場所づくりサミット~食を通して育む "みらいを生きる力"」のご報告です。
5月30日、キユーピー(株)本社にて開催され、122名もの皆さまにご参加いただきました。詳細につきましては、リリースをご覧ください。
【写真】第一部の様子
【写真】第ニ部の様子
「#シブサラ」を食べよう!
2018年06月12日
こんにちは。 キユーピー株式会社 東京支店の田村愼記です。
皆さん、「#シブサラ」をご存知ですか。「#シブサラ」とは、キユーピーが提案する、渋谷生まれの、渋谷を象徴する盛り付けが特徴のサラダです。
その定義は3つ。
野菜摂取不足が社会問題となっている中、若者が集まる街・渋谷でサラダを流行らせることで、野菜の大切さや楽しみ方を伝えて野菜摂取の向上を図ろう! という想いから生まれました。行政にも想いを共有いただき、渋谷の商店街や商業施設で「#シブサラ」をメニューフェアとして展開することで、野菜・サラダを食べるきっかけづくりや、地域の活性化にも貢献していきます。
第二回 グループCSR委員会を開催しました
2018年06月01日
こんにちは。 キユーピー㈱ CSR部の大島です。
5月30日(水)、キユーピーグループの各社・各本部の代表メンバーで構成される「CSR委員会」を開催しました。
「CSR委員会」は、8次中計において掲げたグループCSR戦略の実行力をあげていくとともに、企業のCSR活動における社会からの期待や要請に応える為「サスティナビリティを意識したCSR活動の決済機関」として、2017年に立ち上げた委員会です。
第二回目となる今回は、「CSRの重点課題 ※」について、それぞれの実行部会で検討している取り組みや目標について共有し、議論する場となりました。
たくさん歩いて社会貢献! 2
2018年05月24日
皆さん、こんにちは。 キユーピー㈱CSR部の大島です。
昨日に続き、「WFPウィーク・ザ・ワールド2018(横浜みなとみらい会場)」に初参加の小林さんと、毎年参加している石井さんからも感想が届きましたのでご紹介します。
キユーピー㈱家庭用本部の小林です。 横浜の名所や街並みを楽しみながら歩く5kmのコースに参加しま
【写真】スタート地点:キユーピーグループの参加メンバー
【写真】スタートした後、海を見ながらウォーキング
たくさん歩いて社会貢献!
2018年05月23日
みなさん、こんにちは。 キユーピー㈱企業年金基金の岩﨑です。
みなさんは、WFPウォーク・ザ・ワールドをご存知ですか? 毎年5月に横浜と大阪の2会場で行われているイベントで、途上国の子どもたちの飢餓をなくすために、国連WFPが開催するチャリティーウォークです。参加費の一部は国連WFPの学校給食プログラムに役立てられます。
先週5月13日(日)に「WFP ウォーク・ザ・ワールド 2018(横浜みなとみらい会場)」が開催され、参加総数4,707名(うち、小学生417名)、参加者からの募金額は4,373,400円にのぼったようです。キユーピーグループからは、ご家族含め29名(初参加13名)が参加しました。
【写真】キユーピーグループの参加メンバーで集合写真
第2回 地域の居場所づくりサミット開催!
2018年05月17日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の大串です。ご無沙汰しております。
本日は「一般財団法人 キユーピーみらいたまご財団(以下、当財団)」が主催するイベントのご案内です。
当財団は、「食」を取り巻く社会課題の解決に貢献することを目指し、2017年4月にキユーピーによって設立され、食育や食を通した居場所づくり支援を行う団体への助成を行っています。(⇒財団設立の目的はこちら)
5月30日、「第2回 地域の居場所づくりサミット」を開催します。2017年度助成団体からの活動報告や、最近話題になっている「こども食堂の衛生管理」に関わる具体的な取組み事例をご紹介する予定で、参加費は無料です。子ども食堂を運営する人のための衛生と食育のマニュアルとして「こども食堂あんしん手帖」を配布いたします。
第1部「助成事業説明会・活動報告会」では当財団の助成事業についてご説明するほか、2017年度に助成した20団体を代表して2団体が活動報告を行います。
また第2部「食の居場所づくり講座」では、こども食堂の運営支援に携わる講師を招き、「こども食堂を始めたいがやり方が分からない方」や、「運営で悩みを抱える方」を対象に、講義やグループワーク形式で実践的な情報を提供します。
なお、サミット開催に先立ち、同日12:30~13:00には、2019年度の助成申請を検討されている人への個別相談会も実施します。
「子ども食堂」ボランティアを体験して
2018年04月26日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
近年、共働きやひとり親世帯の増加が進む一方で、コミュニケーションの希薄化、地域交流の減少、子どもの貧困など、子どもを取り巻く環境が大きく変化しています。このような変化に対する社会の受け皿として「子ども食堂」といった食を通じた子供の居場所づくりが活発になってきています。
キユーピーグループは「食を通じて社会に貢献する」という創始者 中島董一郎の精神を受け継ぎ、「おいしさ・やさしさ・ユニークさをもって世界の食と健康に貢献するグループ」をめざす姿とし、食育の推進など社会貢献活動を積極的に進めています。 そのような中、社員自ら子ども食堂に出向き、運営側の想いを知り、また子どもたちと触れ合うことで子ども食堂を理解しようとする動きが出始めています。
トップバッターで財務部のメンバーが行ってきましたので、代表して杉本さんと伯耆さんにその様子を紹介いただきます。
こんにちは。 財務部の杉本と伯耆です。
3月29日、 "キユーピーみらいたまご財団"の2017年度助成団体である「一般社団法人 寺子屋いづみ」さんが運営されている「寺子屋子ども食堂」に、職場の数人でボランティアとして参加してきました。杉本は調理担当としてオープン前にお邪魔しました。
調理のお手伝いをするということで、当日は仕事を14時に切り上げ寺子屋さんに伺いました。食堂といっても普段は学習塾として使用されているスペースで、本格的な調理器具はありません。小さな流し台と卓上ガスコンロが2つ、電子レンジが1台、IH調理台が1台をテーブルに置いて、私たちキユーピー社員を含め7人程のボランティアで調理をしました。
【写真】調理場の様子です。右の写真は、キユーピーみらいたまご財団の助成で新たに購入された「流し台」です
新入社員の皆さんと、社会の一員としての役割を考える
2018年04月11日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島紀子です。
先週、キユーピーグループ新入社員春期研修が仙川キユーポートで行われました。出席した新入社員は、キユーピーグループ23社、257名です。
研修初日はキユーピーグループが大切にしている考え方を学びました。キユーピーグループの事業内容、大切にしている理念、ブランドや品質、お客様との信頼関係、そして、社会貢献についての講義を受けました。私からは「社会の一員としての役割」と題し、キユーピーグループらしいCSR活動について話をさせていただきました。
【写真】各企業がCSRに取り組む背景を説明している様子
【写真】マヨネーズ教室の様子を動画で紹介している様子
健康寿命の延伸には、毎日の食生活が大切!
2018年03月12日
こんにちは。キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
みなさん、「健康寿命」という言葉をご存知ですか?
先週の3月9日、厚生労働省が「健康寿命」に関して公表しました。テレビや新聞でご覧になった方も多いかと思います。
介護を受けたり寝たきりになったりせずに自立した生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳と、男女とも過去最長を更新し、元気に過ごせる期間はますます長くなっています。健康意識の高まりや、生活習慣の改善、高齢者の社会参加の広がりが背景にあるようです。
一方で、「健康寿命」は延びましたが、「平均寿命」との差は依然として長い状況です。健康寿命と平均寿命の差、すなわち、健康上の問題で日常生活に影響がある期間は、男性が約9年、女性が約12年となかなか縮まっていません。
子どもたちに笑顔を
2018年02月02日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島紀子です。
2018年度がスタートして、早くも1ヶ月が経ちました。年賀状を書かれた方も多いと思いますが、「年賀状の宛名を書き間違えた!」「プリンターの印刷に失敗した!」といった年賀ハガキ、おうちに眠っていませんか?
年末年始にかけ、どうしても出てしまいがちな「書き損じハガキ」が、国際協力活動に役立つのをご存知でしょうか。
キユーピーグループでは、書き損じハガキが多く出る年末年始の約1か月間にわたり、東京都の渋谷区にある本社と調布市にある仙川キユーポートの2ヶ所で、書き損じハガキの回収を行いました。
【写真】オフィスに回収BOX設置(左:渋谷本社 右:仙川キユーポート)
初めての試みでしたが、回収されたハガキの数はなんと、、、、約700枚!
【写真】回収されたハガキ
子どもたちの笑顔と旬の食材たっぷりの昼食会
2018年01月18日
こんにちは。 キユーピー株式会社 CSR部の大島です。
1月6日(土)、NP0認定法人フードバンク山梨様主催の「こども支援プロジェクト」の学習支援時の昼食づくりに、CSR部の松原さん、富士吉田キユーピーの小林さんと3人で行ってきました。昼食づくりは今回で4回目となります。
食を通して健康で豊かな心と身体を育むことを目的に、フードバンク山梨様主催の学習支援の中で、キユーピーグループでは子どもたちとの調理実習に取り組んでいます。
今回の調理実習は「手作りマヨネーズ」と「旬の食材を使った料理」をテーマに、19人の子どもたちが6班に分かれ、まずは「手作りマヨネーズ」作り。チームの協力がよく、どの班も上手にマヨネーズを作ることができました。
都会の喧騒を離れて~キユーピーの森~
2017年11月17日
キユーピー(株)CSR部の大串です。
10月に開催された「キユーピーの森」での活動を、熱い想いを持って参加してくれた溝口さんにご紹介いただきたいと思います!
こんにちは!キユーピー(株)東京支店の溝口です。
仕事では山梨県を担当しているにも拘らず、東京と山梨を行ったり来たりする日々。
たまには仕事を忘れて富士山の麓で山梨の大自然を味わいたい!ということで・・・
10月21日(土)に行われた「キユーピーの森」での森林保全活動に参加してきました!
当日はあいにくの天気で若干肌寒く、雄大な富士山を望むことは叶いませんでしたが、都会の喧騒を離れ大自然に囲まれるという貴重な体験ができました!
当日はあいにくの雨・・・
自然にとっては恵みの雨!
もちもちごはんセミナー開催!
2017年10月26日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の大串です。
皆さんは、一日何個の卵を食べていますか?
実は日本人はとても卵が好きな国民で、一人あたりの年間消費量が300個を超えると言われています。今回はそんな身近な卵の「殻」に関する研究について、研究員の倉田さんからご紹介いただきたいと思います。
こんにちは!キユーピー(株)研究開発本部の倉田です。
キユーピーグループでは、マヨネーズをはじめとしてパンやお菓子、ハムやソーセージの原料、ゆで卵やオムレツなどの卵加工品、化粧品や医薬品の原料として大量の卵を使用しております。
その過程で排出される「卵の殻」は、そのまま捨てればただのゴミですが、これまで様々な有効活用法が検討され、立派な資源として活用されております。
更に、最新の研究では、卵の殻を水田にまくと、お米の食感が良くなり、食味も向上することがわかってきました。
粉砕した卵殻を田んぼへ
熱海市にて料理教室開催!
2017年10月12日
こんにちは。富士吉田キユーピー㈱ オープンキッチン担当の小林です。
9月19日熱海市へ料理教室に参加しました。
以前、富士吉田工場の工場見学に来てくださったお客様より「キユーピー製品を使った料理教室をやっていただきたい!」とお声をいただき今回、開催することになりました。
講師はCSR部の池田律子さん、富士吉田からオープンキッチン担当の宮下えりかさん、梶原和子さん、小林の4名です。
「高齢者でも手軽で簡単に!時短で出来るメニュー」というテーマでキユーピー製品を使用したメニューを考え調理を行いました。
参加者は60~80代の男女、料理教室の会員・老人会・一般公募の方総勢35名。
予定を上回る参加者に私達も驚きました。

はぐくみの池で虫愛ずる
2017年10月06日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の大串です。
9月に北海道の「霧多布湿原(※1)」へ、2泊3日間のボランティア活動に行ってきました。主な活動は「はぐくみの池」の生態調査です。
「はぐくみの池」は、元々スケートリンク場として作られた人工の池ですが、その役目を果たしたため、これからは自然豊かな池として守り、育てていきます。そこで、今後どのような保全活動を行っていくのか検討するためにも、今回は現在の池の状況を調べることになりました。
今年は札幌支店および関東支店のメンバーに加え、霧多布湿原に隣接する池に「はぐくみの池」という名前を考えてくれたマーケティング本部の中野さんも初参加してくれましたので、活動の様子と参加した感想を聞いてみました。

豊田市主催、廃棄物セミナー
2017年10月06日
こんにちは、キユーピー㈱挙母工場の徳田です。
8月31日に豊田市民文化会館で産業廃棄物セミナーが開催され、
CSR部の松原さんにキユーピーの廃棄物削減の取組について講演して頂きました。
産廃セミナーとは豊田市が毎年主催しているもので、法令関係の説明や企業の廃棄物軽減の取組発表など、市内の企業向けに行っている啓蒙・情報共有のセミナーです。
中学校で環境活動に関する講話を実施してきました!
2017年09月21日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の竹内です。
9月11日に府中市の中学校を訪問し、当社の環境活動について話をしてきました。
訪問してきたのは、府中市立府中第五中学校の1年生。今回の学校側の目的は「府中市に関連する企業が現在行っている環境に関する取組みを学び、生徒が持続可能な社会に向けての課題を考える」というものです。
この学年では総合学習として1年間に渡り環境について勉強をしています。1学期には、各自で環境に関する現状や問題点を調べ、2学期には企業での取組みを学ぶ、そして3学期に総まとめを行うようです。
講話は、全ての人が環境に関する取組みを行う必要性やそれに呼応するグループ理念、実際の資源の有効活用や環境保全活動といった内容です。特に食品メーカーならではの「もったいない」を無くす取組み(食品ロス削減)を中心に講話をしてきました。生徒たちには難しい言葉もあったかもしれませんが、一生懸命に耳を傾けてくれました。

暑い夏に熱いバナナ、美味。
2017年09月06日
こんにちは 社会環境の松原です。 8月9日、NPO認定法人フードバンク山梨様主催の「子ども支援プロジェクト」の学習支援時の昼食づくりに行ってきました。

卵の殻が大変身!?
2017年08月10日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の大串です。
8月2日、科学館にて開催された小学生向けイベント「学びのフェス(※1)」にて、「卵の殻が大変身!?フォトフレームを作ろう♪」というワークショップを出展しました。
ご家庭では捨ててしまいがちな卵殻ですが、キユーピーグループでは「捨ててしまうのはもったいない」という想いから、最後まで使い切る工夫をしています。今回のワークショップでは、取組みの事例をご紹介するとともに、実際に卵殻が生まれ変わった新しい姿「エッグタイル(※2)」を使ってフォトフレームのデコレーションを行いました。

※1 「学びのフェス」は、毎日メディアカフェと毎日小学生新聞が2014年夏に始めた小学生向けイベントです。
このイベントは、企業や団体、NPOなどの出前授業を一堂に集め、子どもたちが楽しみながら学べる内容になっています。
※2 「エッグタイル」はキユーピーグループで発生した卵殻を原料とし、日本エムテクス(株)にて製造・販売しているタイルです。
八戸市初のマヨネーズ教室の開催!
2017年07月21日
みなさま、こんにちは
階上キユーピー株式会社 総務課の近藤です。
7月6日に青森県八戸市の江南中学校で行われた、マヨネーズ教室に参加してきました。
青森県内ではマヨネーズ教室を年数回開催していますが、八戸市内の小学校では、今回が初めてでした。
5年生のみなさん23名に参加して頂き、保護者と小さな弟さんにもご覧頂けました。
この日の講師は、講義をキユーピー仙台支店の佐藤正史さん、実習を近藤が行いました。お手伝いは北東北営業所の小林浩さんです。
男性3名が訪れたので、女性の講師をイメージされていた教頭先生には驚かれてしまいました。
しかしいざ始まれば、楽しく会話しながら、笑顔あふれるマヨネーズ教室を開くことが出来ました。
「好きな野菜はありますか?」「嫌いな野菜は?」「マヨネーズの裏ワザってしっていますか?」など、佐藤さんの問いかけに「ハイ!」と皆さん元気に手を挙げ答えていました。
佐藤さんからマヨネーズや野菜について教わった後は、DVDを見て楽しみながらマヨネーズの歴史などを学びました。

清々しい晴天!キユーピーの森 森林保全活動
2017年06月29日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の大串です。
先日行われた「キユーピーの森」での保全活動に参加してきました!
森の中では胸いっぱいに綺麗な空気を吸い込みながら、鳥のさえずり耳を傾け、とても癒されるひと時を味わうことができました。
活動の詳細については、「キユーピーの森」の活動を担当している松原さんからご紹介いただこうと思います。
こんにちは CSR部の松原です。
6月10日(土)、気温31度、降水確率10%と、とても天候に恵まれ活動に適した環境の中で、キユーピーグループ参加者68名、富士に学ぶ会の方々・森林組合の方々と総勢81名で水源涵養を目的とした森林整備を行ってきました。





WFP ウォーク・ザ・ワールド大阪
2017年06月06日
こんにちは!! キユーピー(株) 大阪支店の大橋です。
非営利活動法人 国連WFP協会主催の『WFP ウオーク・ザ・ワールド 大阪』が5月28日に開催されました。今年は総勢1,282人(小学生77人)が参加し、募金も1,220,400円となりました。私たちは、グループ会社も含め11名で参加しました。
大阪支店のある江坂董友ビルでは参加者を募集する際、ベビーフードを主に販売している中田さんからWFPとキユーピーの関わりなどについてお話し頂きました。
自分たちの販売している商品が、このような形で貢献できていることを改めて知る良い機会となりました。
今年もたくさん歩いて社会貢献!
2017年05月29日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の大串です。
皆さんは日頃から運動はされていますか?
私はあまりできていないのですが...そんな私にぴったりのイベント「WFP ウォーク・ザ・ワールド 2017(横浜みなとみらい会場)」へ参加しましたのでご報告します!(キユーピーグループからは、ご家族含め22名参加。)
昨年の様子はこちら↓↓
◆ たくさん歩いて社会貢献
◆ たくさん歩いて社会貢献 in 大阪
こちらのイベントは、世界の子どもたちの飢餓をなくすために、国連WFP(World Food Programme)が開催するチャリティー・ウォークです。参加費の一部は国連WFPの学校給食プログラムに役立てられます。国連WFPでは、学校給食プログラムへの支援の輪を広げるため、「レッドカップキャンペーン」を実施しています。目印は、国連WFPの給食を入れる容器として使われている赤いカップ。赤いカップは、子どもたちの未来への希望のシンボルです。
WFP ウォーク・ザ・ワールドも、レッドカップキャンペーンの一環として開催されています。
【国連WFP】
国連唯一の食糧支援機関であるWFP国連世界食糧計画と、それを支援する認定NPO法人である国連WFP協会という2つの団体の総称です。国連WFP協会は、募金活動、企業・団体との連携を進め、日本における支援の輪を広げています。
【国連WFPの学校給食プログラム】
世界では6,100万人の児童が家庭の労働の担い手になるなどして、学校に通うことができません。貧しい家庭にとって、学校給食の存在は子どもを学校に送り続ける強い動機になります。国連WFPは、子どもたちの健全な成長を促し、教育の機会を広げるため、学校給食プログラムを通じて毎年およそ2,000万人の子どもたちに給食を届けています。子ども1人につき、1日あたりおよそ30円で給食を届けることができます。
【レッドカップキャンペーン】
いま、世界には飢餓で多くの命が失われていること、食べるために働いて学校に行けない子どもたちがまだまだいること、この状況を多くの人に伝え、1人でも多くの子どもたちに学校給食を届けるためのキャンペーンです。
キユーピーもレッドカップキャンペーンに参加しています。キユーピーベビーフード「ハッピーレシピ」シリーズの売り上げの一部を国連WFPに寄付しており、地球上の飢えに苦しむ子どもたちに学校給食を届ける支援活動に使用していただいてます。
TABLE FOR TWO様より感謝状を戴きました!!
2017年05月15日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の竹内です。
この度、NPO法人TABLE FOR TWO様より2016年度の支援に対する感謝状を戴きました。
キユーピーグループでは、本社や工場にこのプログラムを取り入れた自動販売機を設置し、売り上げの一部を寄付しています。また従業員と会社で行うマッチングギフト制度「QPeace」を通じた寄付も行っており、2017年度は、合わせて約26万食のあたたかい食事を開発途上国の子供たちに届けることができました。
※QPeaceとは?
参加する従業員より、毎月100円を1口として寄附金を募り、会社からも同額を上乗せし、社会・環境団体へ寄附を行う制度です。
まだまだ当グループの活動自体の規模は大きくありませんが、グループ規範の「食を通じた社会貢献」を実践し、より多くの従業員が参加できるように推進していきます。
(竹内)
キユーピーグループCSR委員会始動!
2017年05月12日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の竹内です。
今回は、1回目となりますCSR委員会についてお知らせします。
キユーピーグループでは、以前より各社の代表者が集まり環境委員会を開催し(計123回)、主に地球温暖化防止策、省エネ・創エネ活動、廃棄物管理など環境活動について話し合ってきました。この度、環境委員会を改め「CSR委員会」を開催しました。今回の参加メンバーは13社・20部署の方々が参加しました。
野菜染めの布で「あずま袋」を作ろう!
2017年04月20日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の大串です。
皆さんは普段、キャベツの一番外側の葉っぱ(外葉)や芯の部分をどうされていますか?
キユーピーグループでは、「サラダ・惣菜事業」としてカット野菜や惣菜・お弁当などを作っており、製造工程で使用する野菜から「外葉」や「芯」などの、商品には使用できない残渣が発生します。「捨ててしまうのはもったいない」ということで、これまでにも堆肥化や飼料化するなど、野菜の残渣をフル活用しておりますが、新たにこの野菜の残渣で染めた布を使ってバッグ(あずま袋)を作るワークショップを開催することになりました!環境月間の6月からスタートし、半年間マヨテラス(東京都調布市)にて開催します。(詳細は後述)
一般財団法人 キユーピーみらいたまご財団を設立しました!
2017年04月11日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の大串です。
関東の桜も満開を迎え、新入社員の姿に気持ちも新たになるこの季節。
4月3日に、キユーピーとして初めての財団、
「一般財団法人 キユーピーみらいたまご財団」を設立しました!
この財団は、「食育」を中心とした社会貢献活動を行う団体を支援することを目的としています。

霧多布湿原の池に「はぐくみの池」という名前を付けました!
2017年04月04日
こんにちは!キユーピー(株)CSR部の大串です。
この度、霧多布湿原に隣接する池に「はぐくみの池」という名前を付けさせてもらいました!なぜ池に名前を付けられたのか、どのような想いで付けられた名前なのか、皆さんにご紹介したいと思います。

<食育イベント@毎日メディアカフェ>のご案内
2016年09月16日
こんにちは!キユーピー(株)の大串です。
この度、毎日新聞社様主催の「毎日メディアカフェ」のイベントにて、「#シブサラ」という新たな取組みについてご紹介することとなりました!

「#シブサラ」というのは、渋谷区の代々木商店街振興組合に加盟する20店が、それぞれ渋谷をイメージして考案した独自のサラダです。
詳しくはこちら⇒#シブサラ
「#シブサラ」の背景にあるのは、若者の野菜摂取不足です。若者の街「渋谷」に本社を置くキユーピーは、新たなサラダの文化を創ることにより、若者の野菜摂取不足解消を目指すことにしました。
こちらの取組みは、渋谷区の代々木商店街振興組合の皆さまと一緒に盛り上げており、地域起こしの事例としても注目して頂けると嬉しいです。
【イベント名】
渋谷から生まれるサラダの食文化
~「#シブサラ」の挑戦~
【日時】
9月21日(水)18:30~20:00
【会場】
毎日新聞東京本社内 「毎日メディアカフェ」
【詳細および予約】
こちらをご覧ください
当日は「#シブサラ」の試食もございますので、是非皆さまお誘いあわせの上、ご応募下さい。
(大串)
子どもたちとランチ作り☆
2016年08月31日
こんにちは、社会・環境チームの大串です。
この度の台風10号で被災された皆さまへ、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧・復興を切に願っております。
毎日暑い日が続いておりますが、暑さに負けない山梨の元気っ子たち、「NPO法人 フードバンク山梨(以下、FB山梨)」様、そしてボランティアの皆さまとランチ作りをしましたのでご紹介します。
この度、FB山梨様が新たに「フードバンク こども支援プロジェクト」を開始しました。この取組みは、夏休みに入り給食が食べられず、充分な食事や栄養を取れない子どもたちに、食だけでなく学習・生活・就労など幅広い支援を実施するプロジェクトです。
私たちは8月10日の「学習支援」の間にお時間をいただき、子どもたちに簡単な調理方法と野菜の魅力についてお伝えしました。
学びのフェス2016夏へ出展しました!
2016年08月19日
こんにちは!社会・環境チームの大串です。
8月3日、科学技術館にて開催された「学びのフェス2016夏」という夏休みの子ども向けイベントで、出前授業を行いました。
(主催:毎日新聞社・毎日小学生新聞、後援:科学技術館、協力:イーソリューション・プレシーズ)

こちらのイベントは「子どもたちの学び」をテーマに、35の様々な業界の企業や団体が出前授業を行うというものです。非常に暑い日にも関わらず、会場には約2,000人もの親子が訪れました。
「キユーピーの森」活動 リベンジ!
2016年08月10日
こんにちは!社会・環境チームの大串です。
前回の「キユーピーの森での活動」の後日談をご紹介します。
みなさま、こんにちは、キユーピー CSR部 社会・環境チームのやなぎはしです。
雨により延期になっていた「キユーピーの森」植樹活動を行ってきました。

大自然とふれ合う、体験・座学で学ぶ
2016年07月27日
こんにちは!社会・環境チームの大串です。
先月行われた環境保全活動のご紹介です。
社会・環境チームの松原です。皆さん、お久しぶりですね。
6月25日、山梨県にある"キユーピーの森で森林保全活動"を行いました。


野菜まるごといただきます!
2016年07月25日
こんにちは!社会・環境チームの大串です。
もう8月が目前に迫っていますが、ぜひご紹介させてください。
「6月は環境月間」ということで、6月17日にマヨテラスにて、
環境イベント「野菜まるごといただきます!~ヒトにも地球にもやさしい!野菜まるごとレシピの紹介~」を開催しました。
※5月にご案内したイベントです。

マヨネーズ教室in山梨県 丹波山村
2016年07月06日
こんにちは!社会・環境チームの大串です。
ブログの更新が少し遅くなってしまいましたが、
6月に行われたマヨネーズ教室について
同じチームの柳橋(やなぎはし)さんからご紹介です。
みなさま、こんにちは、キユーピー CSR部 社会・環境チームのやなぎはしです。
山梨県丹波山村で行われたマヨネーズ教室に参加してきました。
今回は、めずらしく土曜日の開催。梅雨入りしてからも、お天気の日が続いていますが、この日も絶好の行楽日和!青梅~奥多摩~丹波川とキャンプやバーベキューに向かうようなルートを通り、丹波山村へ、
3年生から6年生まで全校生徒12名全員が参加。さらに 平日とは違い、保護者と幼い兄弟姉妹の方々の熱い視線を浴びながらスタートです。
この日の講師は、富士吉田キユーピーの渡邉陽子さんです。山梨地区での開催は久しぶりとのことで、初めこそ緊張気味でしたが、日ごろの練習の成果をいかんなく発揮。
こども達の元気な笑顔に囲まれて、楽しく進めることができました。

野菜まるごといただきます!(環境イベント(調布)のご案内)
2016年05月17日
こんにちは!キユーピー(株)の大串です。
この度、私たち「社会・環境チーム」主催で、6月の環境月間にちなんだマヨテラス※のイベントを開催することになりました!
※マヨテラス:マヨネーズの"なるほど"を体感しながら楽しく学べる見学施設。通常の見学コースに加え、毎月楽しい体験型のイベントを開催しています。
⇒詳しくはこちらをご覧ください
【イベント名】
野菜まるごといただきます!
~ヒトにも地球にもやさしい!野菜まるごとレシピの紹介~
【日時】
6月17日(金)14:30~16:30
【対象】
中学生以上、2名様1グループでお申込みください
【参加費】
1グループにつき材料費1,000円を当日頂戴いたします
【会場】
マヨテラス
(東京都調布市仙川町2-5-7 仙川キユーポート)
【詳細および応募方法】(満席になり次第終了)
こちらをご覧ください
【お問合せ】
03-5384-7770
※開館日の9:30~12:00/13:00~16:00
普段捨ててしまいがちな「じゃがいもの皮」や「キャベツの芯」ですが、実は捨ててしまうのはもったいない!
野菜まるごと召し上がることの魅力をお伝えするイベントですので、ぜひこの機会にご参加ください。
皆さまにお会いできますこと、楽しみにしております♪(大串)


※ こちらのイベントは満席となりましたので、現在ご予約は承っておりません。何卒ご了承ください。
たくさん歩いて社会貢献
2016年05月16日
こんにちは!キユーピー(株)の大串です。
戸外で運動するのにぴったりの、爽やかな天気が続いております。
個人的に運動不足を感じている今日この頃ですが、健康増進を兼ね5月15日に特定非営利活動法人 国連WFP協会主催の「WFP ウォーク・ザ・ワールド2016(横浜)」というイベントに参加してきました(キユーピーグループからはご家族含めて20名参加)。

熊本地震で被災された皆さまへ②
2016年05月13日
こんにちは、キユーピー(株)の大串です。
この度の熊本地震で被災され、
未だ大変な思いをされている皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。
先日ご紹介させて頂きました各事業所での募金活動ですが、
被災された方への義援金として、熊本県へ下記の通りお贈りさせて頂きました。
仙川キユーポート 152,143円(5月2日)
渋谷オフィス 124,558円(5月6日)
気持ちばかりではございますが、お役に立てましたら幸いです。
被災された皆さまの、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
(大串)
熊本地震で被災された皆さまへ
2016年04月28日
こんにちは、社会・環境チームの大串です。
この度の熊本地震により被災された皆さまへ、心よりお見舞い申し上げます。
未だ収まらない余震に、不安な日々を過ごされていらっしゃることと存じます。
被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
キユーピーグループでは、被災された方々のお役に立てて頂くため、
義援金および支援物資をお届けさせて頂きました。
今後も被災地の状況に応じて、順次対応して参ります。
また、現在いくつかの事業所で募金活動も行っております。


他の事業所の様子につきましては、また改めてご紹介させて頂ければと思います。
少しでも、被災された皆さまのお役に立てましたら幸いです。
引き続き私たちキユーピーグループは、熊本の皆さまを応援させて頂きます!
(大串)
南三陸に行ってきました!
2016年01月18日
ご無沙汰しております!社会・環境チームの大串です。
これまでの活動のご報告第2弾では、
南三陸のお話を松原さんからご報告頂きます。
こんにちは、CSR部の松原です。
宮城県は南三陸町での活動をご紹介したいと思います。
昨年の11月19~21日、2つの目的で南三陸へ行って参りました。
一つめは、地域で発生する生ごみやし尿泥など有機系廃棄物から、
バイオガスと液体肥料(以下液肥)を生成し、
バイオガスから電力を創出するリサイクル工場の見学です。
そしてもう一つは、南三陸の復興支援をしている団体のお手伝いです。

釧路湿原に行ってきました!
2016年01月06日
こんにちは!社会・環境チームの大串です。
第1弾北海道での活動のご紹介、
2つ目は、NPO法人トラストサルン釧路様の活動です。
この度は、理事長の黒澤様に釧路湿原をご案内頂きました。

霧多布湿原に行ってきました!
2015年12月16日
こんにちは!この度、社会・環境チームに異動して参りました大串と申します。
ブログを担当させて頂きますので、どうぞ宜しくお願いします!
10月に着任してから早2ヵ月。これまでの活動をご紹介したいと思います。
第1弾は10月25日に北海道で参加させて頂いた、
認定NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト様のボランティア活動についてです。

環境委員会
2015年08月04日
こんにちは、キユーピーCSR部の谷田貝です。
7月31日(金)仙川キユーポートでキユーピーグループの環境委員会を行いました。
環境委員会は、グループ16社の責任者や担当者が集まり、環境保全活動や社会貢献活動に関して報告・共有・議論する場となります。
今回の委員会では、各社での上期の取組みの振返りから下期に向けての予定やCSR部より来年度からのグループCSR目標(案)に関しての共有を行いました。

バイオガス発電in 新潟
2015年05月01日
こんにちは、新潟帰りの環境チーム松原です。
今週、新潟県村上市に「バイオガス発電を利用した循環型農業(社会)システム」「食品リサイクル・ループ」の認定をされた株式会社開成様に"現地・現物・現象"として見学に行ってきました。
従来、焼却処理され捨てられていた生ゴミをメタン発酵処理することで、CO2の排出抑制効果や農業と繋がり、地域の活性化に貢献しています。

施設の目の前には、日本海が・・・
マヨネーズ教室 in荒浜小学校
2015年02月24日
こんにちは、キユーピーの谷田貝です。
2月13日に宮城県亘理町の荒浜小学校で行われたマヨネーズ教室に参加してきました。
食育活動のマヨネーズ教室を通して、食べることの大切さ・楽しさを子どもたちに伝えようと講師の柳橋さんと伺いました。
始めに、野菜を食べることの大切さについての講義とマヨネーズのひみつを探るDVDを見て教室がスタートします。

2015年度 「環境監査」始動しました
2015年01月29日
はじめまして、キユーピーの生産技術部の橋本典和です。
1月23日にキユーピー中河原地区の研修センター内で、今年度の「第1回 環境監査エリア担当者会議」を開催致しました。
全国のキユーピーの工場及び本社の環境監査担当者16名が集り、2014年度のレビューと2015年度の進め方や重点項目の共有を致しました。

「改正フロン法」説明会開催
2015年01月27日
こんにちは、キユーピーの谷田貝です。
1月22日、仙川キユーポートで開催された、生産技術部主催の「改正フロン法」の説明会に参加してきました。
今回の説明会では、環境省 フロン等対策推進室 室長補佐の高橋さんに来社頂き、直接改正内容の説明を聞くことが出来ました。また、グループ各社から約50名が参加、改正フロン法への関心の高さが伺えました。

マヨネーズ教室 in 玉浦小学校
2015年01月23日
みなさんこんにちは、キユーピーの谷田貝です。
1月21日に、宮城県岩沼市の玉浦小学校で行われたマヨネーズ教室に参加してきました。
今回のマヨネーズ教室は被災した小学校の卒業を控えた6年生の「思い出づくりのお手伝いをしたい」との考えで開催したものです。
仙台支店の遠藤さんが先生となり講義の開始です。

始めに、野菜を食べることの大切さを伝える講義と、マヨネーズのひみつを探るDVDを見ての学習です。
遠藤先生からの質問に素早く答える姿は、さすが6年生と感じさせるものがありました。
気持ちも新たに、秋の新入社員研修!
2014年11月26日
こんにちは。広報部 WEBコミュニケーションチームの坂本です。
11月18日の総合職新入社員秋期研修で、キユーピーグループの社会・環境活動について、新入社員に講義がありました。講師は、社会・環境推進部 環境チームの柳橋さんです。みなさん熱心に、説明を聞いていました。
キユーピーグループの社会・環境活動についてはこちらより。(社会面)(環境面)

ベルマーク財団さん 五霞工場見学
2014年11月07日
こんにちは。キユーピー社会・環境推進部の谷田貝です。
先日11月5日に、公益財団法人ベルマーク教育助成財団(以下、ベルマーク財団)さんに、茨城県にあるキユーピー五霞工場にお越しいただきました。
ベルマーク財団さんとしては2回目のご来場ですが、今回は初めてご覧になる方に来ていただきました。

ベルマーク財団さんから、感謝状とメッセージ
2014年10月29日
みなさんこんにちは。キユーピー社会・環境推進部の谷田貝です。
連日の登場となりました。
キユーピーは、東日本大震災の復興支援活動の一環として公益財団法人ベルマーク教育助成財団(以下、ベルマーク財団)さんが行う、被災地の教育援助活動に寄付を行ってきました。
昨年(2013年)4月11日にも感謝状をいただいているのですが、今回は当初の約束期間である3年の区切りがついたことにより、改めてベルマーク財団さんから感謝状をいただきました。
キユーピーの森 2014秋
2014年10月28日
みなさんこんにちは、キユーピーの谷田貝です。
25日の土曜日に、山梨県富士吉田市にありますキユーピーの森で、森林保全活動を行ってきました。
今回は、富士吉田地区にあるキユーピーとカナエフーズを中心に20名以上の参加者が、地元NPO法人富士に学ぶ会様、富士北麓森林組合様に協力を頂き森林保全を体験しました。

今年の秋は・・・
2014年10月08日
みなさん こんにちは キユーピーの前田です。
食欲の秋、スポーツの秋、ハロウィンの秋・・・
みなさんにとってどんな秋ですか?
秋のお祭り?!
2014年10月07日
皆さんこんにちは!キユーピー挙母工場の二宮真理綾(にのみや まりや)です。
秋は、色々なところでお祭りが開催されていますが、挙母工場も地域のお祭りに参加してきました!
9月27日と28日の2日間、「とよた産業フェスタ」が開催されました。
今年の「とよた産業フェスタ」のコンセプトは"とよたが育む 未来へのチカラ"

この中で挙母工場は、ランチマーケットに出店しました
ダイエットの成果は?
2014年10月06日
みなさん、こんにちは。社会・環境推進部 環境チームのやなぎはしです。
10月はごみの減量に取り組む「3R推進月間」です。
食品メーカーでは、家庭でのごみ減量につながるように、食品容器包装の軽量化、簡素化に取り組んでいます。今回は、そんな容器包装のダイエットについてみなさんに知っていただけるキャンペーンの紹介です。

初秋の清掃活動
2014年10月01日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チームの谷田貝修です。
久々の登場になります。
今日、10月第1水曜日は「仙川清掃部」の活動日です。(毎月第1水曜日が活動日)
曇り模様の天気で暑さも落ち着き、大変活動しやすい朝となり、約50名の部員が清掃活動に参加してくれました。
毎回の活動では、たばこの吸い殻・飲料容器を拾ってもらうことが多いのですが、今回は歩道の雑草を清掃頂く場面も多かったです。
秋も深まる次回は「落葉拾いかな」といった会話も!


部員の清掃活動
笑顔とセットで
2014年09月18日
こんにちは。何年かぶりにブログへ登場の社会・環境推進部の松原です。
今朝、毎月第3木曜日に行われている"タバコのポイ捨てマナーアップ 仙川駅前清掃"に行ってきました。
まずは、清掃活動の集合場所で皆さんとあいさつ。
「おはようございます」がやまびこの様に飛び交い、とても良い気分に。
あいさつにはもちろん笑顔がセットです(^.^)
自然と顔の筋肉が緩み、自分も笑顔になったのが分かりました。
「自分の普段の挨拶は、どうなのか?しっかり笑顔で行うことができているか?」などと考えながら清掃活動を行っていた為、清掃活動後に報告するタバコの本数を数えるのを忘れてしまい、集合場所に戻ってきた際「あっ数えてない」と、そそくさと慌てて数えた松原でした(笑)
耳をすませば
2014年09月03日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
本日(9月3日)は第三回目となる仙川清掃部の活動日でした。


仙川清掃部員のみなさま活動中
先輩目指して!
2014年08月21日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
昨日(8月21日)は日差しも強く猛暑日でしたが、調布市主催の仙川駅前清掃に元気いっぱい参加してきました。
前回の様子はこちら
きれいな青空と仙川駅♪
すっきりさわやか
2014年08月06日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
今日(8月6日)は仙川キユーポートで先月より始まったの新しい(部)活動、その名も「仙川清掃部」の活動日でした。毎月第一週水曜日に活動中!!
晴れた空と仙川キユーポート
香川でマヨネーズ教室開催
2014年07月30日
みなさんこんにちは
キユーピー高松支店の黒部千尋です。
きょうは香川県三木町でマヨネーズ教室があり、約1年ぶりにマヨネーズ教室に参加してきました。
久しぶりで少し緊張もしましたが、同じ職場の豊口茂史さんも応援に来てくれたので心強かったです。
野菜摂取の大切さのお話をした後、「マヨネーズのひみつ」をお伝えし、そしていよいよマヨネーズ作りです。
夏休みの思い出?!
2014年07月24日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
7月22日は関東地区も梅雨明け?と言われたように、とても暑い一日でした。
暑さにも負けず、とても元気な小学生の皆さんの元へ、マヨネーズ教室を実施しに行ってきましたのでご報告します。

7月の折り紙キユーピーちゃんは涼しげな甚平姿です
東京食育推進ネットワーク交流会 @五霞工場
2014年07月18日
みなさん こんにちは キユーピーの前田です。
昨日は農林水産省 関東農政局 東京地域センター主催の東京食育推進ネットワーク交流会が開催されました。
これは、食育活動に取り組んでいる東京食育推進ネットワーク会員の方々が年に一回集まり、顔を合わせた交流と連携のために実施している会です。
今年は当社の五霞工場を会場として提供し、マヨネーズ・ドレッシングの工場見学をしていただいた後、「野菜の摂取量を増やすためには」をテーマに意見交換、グループ報告という流れの約3時間でした。


マヨネーズ教室in広島
2014年07月16日
みなさま、こんにちは、キユーピー 社会・環境推進部 環境チームのやなぎはしです。
台風一過の先週末、広島県でのマヨネーズ教室に参加してきました。
穏やかな瀬戸内海と、きれいな島々を背に、山の方にある会場の小学校に向かいます。
今回は土曜日の午前中の開催、5年生2クラスが対象ですが、平日とは違い、保護者と幼い兄弟姉妹の方々の熱い視線を浴びながらスタート。
この日の講師は、広島支店の佐藤佑子さんと岡山営業所の片渕依子さんです。
広島地区での開催は久しぶりとのことで、初めこそ緊張気味でしたが、日ごろの練習の成果をいかんなく発揮。
子ども達の元気な笑顔に囲まれて、楽しく進めることができました。
仙川での部活動開始!
2014年07月02日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
今日(7月2日)は朝からとても天気のよい 日差しも強い 中、仙川キユーポートでの新しい(部)活動が始まりましたので、ご報告します!
時計台のキユーピーちゃんも新しい活動をお祝いしてくれているようです♪
明日へつながる森の活動
2014年06月23日
みなさん、こんにちは。キユーピーの菅野です。
6月21日にキユーピーグループの森林保全活動の一環で、山梨県富士吉田市にある「キユーピーの森」第2期活動のキックオフに行ってきました。
「森林保全活動」と言っても、菅野を含め、今回事務局として参加した社会・環境推進部のメンバー3人は未体験。
この秋からの本格的な活動開始にあたり、まずは自分たちの理解が大切と今回のキックオフとなったわけです。

まずは、「キユーピーの森」の看板を囲んで活動開始の記念撮影
〇〇発見!!
2014年06月19日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
今日(6月19日)はとても天気のよい中、キユーポートの最寄駅である仙川駅の清掃活動に参加してきました。
とても気持ちの良い中での清掃活動でした♪
清掃活動の参加メンバー せっせと清掃活動中
グループ中堅社員研修でPR
2014年06月11日
みなさんこんにちは キユーピーの前田です。
昨日は「キユーピーグループ中堅社員研修」に講師として行ってきました。
お話したのは社会貢献活動と環境活動について約30分。
活動の主な事例として、ベルマーク運動やマヨネーズ教室、フードバンク活動への参加、卵殻の有効活用、省エネ・省資源への取り組みを紹介しました。
その後、1つのテーマをもとにグループディスカッションです。
研修初日ではありましたが、いろいろな意見が出ていました。


TOsピカ大作戦、ごみゼロデー実施しました!
2014年06月03日
みなさんこんにちは、トウ・ソリューションズの荻田(おぎた)です。
5/30(金)、新宿区のごみゼロデーに合わせ、TOsピカごみゼロ大作戦を実施しました!!
※新宿区の清掃時間は14:30~なのですが、TOsピカは社員が参加しやすいように8:20に開始しています。
前回(年末のTOsピカ)の雨とは打って変わって、お天気は快晴!
今年初のTOsピカを応援してくれているかのような良いお天気で・・・逆に暑いくらいでした。
例年通り、新入社員も全員参加してくれ、スタッフも毎回希望者多数で盛り上がりました。参加者は全員で30名。皆さん、いい汗をかきながら、お仕事前にも関わらず、頑張って下さいました。
今回も、参加された方に「れすとさんのクッキー」を一人ひとりに差し上げて、無事、清掃終了。
清掃活動中 れすとさんのクッキー
意識もクリーン大作戦?!
2014年06月02日
こんにちは。
最近ご無沙汰気味の社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
キユーピーグループのカナエフーズの小松さんより活動報告が届きましたのでご紹介します!
小松さん!いつもありがとうございます!小松さんからの報告と言えば・・・?
2014年5月24日(土)に「かすがいクリーン大作戦」を行ないました。半年前の活動の様子はこちら
今回はキユーソー流通システム2名、カナエフーズ14名の計16名での活動でした。
清掃活動ユニフォームが決まっています♪
5月のさわやかな風に吹かれてボランティア
2014年05月26日
みなさま、こんにちは。
社会・環境推進部 環境チームのやなぎはしです。
5月24日(土)、上野公園に炊き出しのボランティアに行ってきました。
これは、セカンドハーベスト・ジャパンさんが毎週土曜日に実施している、生活困窮者向けに温かい食事を提供する活動です。
準備作業、配給作業、後片付けの3つのシフトに分かれている活動ですが、今回は準備作業から通して参加。
ボランティアメンバーは総勢約30名。
キユーピーからはお子さんを含め6名が参加。10歳にしてボランティアを体験するとは将来が楽しみ。


2014年度ベルマーク運動説明会 @ 池袋
2014年05月22日
みなさん こんにちは キユーピーの前田です。
今日は公益財団法人ベルマーク教育助成財団様主催の「ベルマーク運動説明会」に参加してきました。
これは新年度のPTA役員の方を対象にした説明会で、毎年全国各地で開催しているそうです。

豊島公会堂(東京都豊島区)
新しい自販機@五霞工場
2014年05月01日
みなさん こんにちは キユーピーの前田です。
先ほど、五霞工場(茨城県)総務課の入江さんから、「寄付つき自動販売機を導入した」というメールが届きました。
この自販機は、売上の一部がテーブルフォーツーさんを通じて、アフリカの子ども達の学校給食に役立てられる仕組みになっています。
入江です。
昨日、テーブルフォーツー(TFT)自販機を事務所エントランスと食堂に設置しました。

雨宮さん(総務課)
古紙で東北支援
2014年04月21日
こんにちは。
ブログに久々の登場となります。キユーピー 中河原工場 麻生です。
先週4月18日は雨がぱらつく中でしたが、爽やかな笑顔の素敵な方々をお迎えし、寄付を通じた社会貢献活動を行いましたので、報告をしたいと思います。
爽やかな笑顔が素敵な方々とはNPO法人リサイクルネットワークの渋谷さん、林下さんです。


写真右(左から渋谷さん、林下さん、麻生)
リサイクルネットワークさんは、古紙の収集を行う際の分別作業などをしていただくことで「障がい者の自立支援」を、リサイクルで「環境保全」を行いながらリサイクル単価で「継続的な東北支援」を行っている団体です。
防災の意識をあらたに
2014年03月11日
キユーピーの菅野です。こんにちは。
東日本大震災から3年の月日が経ちました。
あの日のできごとを風化させずに、意識を新たにするためのイベントも各地で様々に行われております。
ここ、仙川キユーポートでも、グループ会社で作っている備蓄缶詰のひとつ「4種の野菜と豆のチャウダー」を社員食堂で提供し、お昼休みには「鶏肉と野菜の和風雑炊」と併せて従業員に配り、防災への意識を高めました。


復活!!ちょきちょきの会
2014年03月07日
皆さん、こんにちは。キユーピーの菅野です。
先週の金曜日はすっかり春めいた東京でしたが、翌日から一転!
また、冬の寒さがぶり返してしまいました。
寒さに弱い菅野としては久しぶりの登場となりますが、そのネタが
復活した「ちょきちょきの会」のご案内というのも、何やら因縁めくような気がします。
「ちょきちょきの会ってなんだ?」
そういう方のために、簡単な説明を・・・。
仙川kewportエコ探検
2014年02月17日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
各地で大雪が降るほど寒い毎日ですが、そんな中、2月13日に私が勤務している仙川kewportに、ある方々に来ていただきました!

ある方々とは・・・?
楽しく食べて、健康に!
2014年02月13日
みなさんこんにちは
キユーピーの社会・環境推進部の前田です。
きのうは埼玉県川越市の小学校で「楽しく食べて、健康に!」をテーマとした講演会がありました。
これは当社が、食生活や健康について、正しい情報を提供することを目的に始めた活動で、1984年から実施しています。
昨年は全国47カ所で開催しました。

講師役の飛田さん(人事本部)
【QPeace】2014年の活動が始まりました
2014年01月29日
こんにちは。キユーピーの菅野です。
当社は2008年からマッチングギフト制度を導入しています。
【QPeace】と名付け、従業員から支援団体を募集するスタイルが特長です。
その受付が始まり【QPeace】の2014年の活動がいよいよスタートしました。
今年の募集ポスターです
新?!ウォームビズ
2014年01月22日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
今日はまだまだ新築ほやほやの仙川キユーポート内「あの場所」での体験レポートについてお話します!女性の皆さん必見?!
「あの場所」のヒントは↓こちら↓
この写真から連想されるのは・・・?
マヨネーズのおかげ...
2014年01月20日
みなさん こんにちは
キユーピーの社会・環境推進部 前田です。
18日の土曜日、都内の小学校で「マヨネーズ教室」があり、同じ職場の柳橋さんと一緒に行ってきました。

少し緊張気味の柳橋さん
リサイクル推進のひみつ
2014年01月15日
こんにちは。
お久しぶりの登場になってしまっています。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
環境チームのメンバーでありながら、なかなか環境に関した話ができずにいましたが、今日は珍しく?!環境関連のお話をします!
唐突ですが・・・・
容器包装リサイクル法という法律を知っている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
恥ずかしながら私は入社するまで知りませんでした。
この法律と下の写真の関係は?!後半に続く・・・

旧マヨネーズボトルと新マヨネーズボトル
2014年のCSRを占うと・・・
2013年12月27日
皆さん、こんにちは。
キユーピーの菅野です。
年の瀬も近づいてくると、「来年を占う」という文字がテレビや新聞などで踊り始めます。
それにあわせたわけではありませんが、先日、「経済人コー円卓会議日本委員会」さん主催の「激動の一年を振り返り、2014年のCSRを占う」というセミナーに参加してきました。
今年一年の総括をして、来年はCSR活動としてどのような問題がピックアップされていくか、という内容でした。

いただいた資料の数々(菅野のネタ帳になるかも?です)
上野公園での炊き出し
2013年12月16日
みなさん こんにちは。キユーピーの前田です。
久しぶりのブログ登場です。
12月14日の土曜日、こちらも久しぶりに上野公園の炊き出しボランティアに参加してきました。
これはセカンドハーベスト・ジャパンさんの活動の1つで、毎週土曜日に行なっています。
この日は、シフト1と呼ばれる準備作業、シフト2の配給、シフト3の片づけのすべてに参加。私たち4名を含め、約30人のボランティアメンバーが冬晴れの青い空の下、寒さを忘れて活動してきました。
キユーピーの環境活動を世界にアピール
2013年11月18日
みなさま、こんにちは。
社会・環境推進部 環境チームの柳橋です。
先日、JICA横浜にて、
タイのバンコク都(市ではなくて「東京都」と同じ「都」なのですね)の
職員さん向けにキユーピーの環境活動を紹介させていただく機会がありました。
これは
「JICAバンコク都気候変動マスタープラン2013-2023プロジェクト」の一環で、
バンコク都の職員さんが日本で受ける研修のプログラムの一つとして、
民間企業の取り組みを紹介するというものです。

【講義風景】
終ってみれば楽しかった!
2013年10月29日
こんにちは キユーピー泉佐野工場の塩谷春美です。
先週、大阪府高槻市の小学校の出前授業「マヨネーズ教室」に行ってきました。
私にとって5回目の授業になるのですが、今回は2クラス合同で講義を行うことになっていて、始まるまですっごい不安でした。

育む・・・
2013年10月11日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
渋谷本社の移転が来週に迫り、どきどきわくわくでなんだか落ち着かないこの頃です。
落ち着きがないのは普段からかも・・・
今日は以前ブログでお伝えした書き損じはがきや未使用切手の収集活動について報告します!
収集活動も渋谷本社移転とともに一区切りつけようということで、書き損じはがき回収キャンペーンを行っているハンガー・フリー・ワールドさんにお送りするための仕分けや郵送手配を行いました。
収集BOXをひっくり返し、お送りするものとお送りできないもの(回集対象外のもの)に分けました。書き損じはがき、未使用切手、外国紙幣や使用済みディズニーリゾートパスポートが回収対象です。
こんなに集まりました!
「容器&包装ダイエットキャンペーン」が始まりました!
2013年10月01日
みなさん、こんにちは。社会・環境推進部 環境チームの柳橋です。
食欲の秋、ダイエットには厳しい季節ですが、今回は、食品容器のダイエット成果を発表させていただきます。
10月1日から31日まで、関東地区の小売店店頭にて「容器&包装ダイエット」キャンペーンが開催されます。
これは、9都県市廃棄物問題検討委員会が主催して、小売店と容器をつくるメーカー、容器を使うメーカーが協力して、容器包装の削減に取り組む活動として開催されるものです。

このポスターが目印です
秋の新人研修始まりました
2013年09月25日
こんにちは キユーピーの菅野です。
毎年、この時期に行われる秋の新人研修が始まりました。
今日は、この研修に講師として行ってきました。いわゆる「デビュー戦」です。
今の部署に着任して2か月。
日頃の社会貢献活動や環境保全活動などの紹介をすればいいのですが、
わかりやすく説明するためには、どうのような言葉遣いで話せばいいかなど、
自分なりに工夫したつもりです。
ちょきちょき大作戦
2013年09月18日
こんにちは。
さわやかな秋晴れと風が心地よい季節になりましたね。
食欲の秋がやってきたのかとワクワクしている社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
今日はガツガツ食欲の秋の話ではなくコツコツ活動してきたあの活動についての最新情報をお伝えします!
一体何の活動でしょうか・・?
震災から2年半
2013年09月10日
みなさん、こんにちは。キユーピーの前田です。
きのうは埼玉県加須市にある旧騎西高校に行ってきました。
東日本大震災から2年半になりますが、ここは全国でただ一つ残る避難所で、福島県双葉町の方々約100人が避難生活をされています。
キユーピーは五霞工場(茨城県)を中心に、グループ従業員が訪問し生野菜サラダなどを提供していますが、今回は初めてセカンドハーベスト・ジャパン(2hj)さん主催の炊き出しに参加させていただきました。
マヨネーズ教室に行ってきました!
2013年08月29日
こんにちは キユーピーの前田です。
きのうは久しぶりにマヨネーズ教室に参加してきました。
これは、2002年から実施している小学生対象の出前授業です。
野菜摂取の大切さを伝え、マヨネーズのヒミツを学ぶDVDを観てもらった後、グループに分かれてマヨネーズ作りに挑戦です。

DVD視聴の様子
カウントダウン始まる!
2013年08月07日
こんにちは。
ご無沙汰してしまっております。
暑くなってまいりましたが、夏バテなんてへっちゃら!と元気な社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
8月7日はバナナの日・・・知っていましたか?
でもありますが、しぶピカ大作戦の日でもありました。
関東では最高気温35℃という猛暑の予報通り、朝からとても暑かったのですが、清掃活動に熱い想いを持ったしぶピカレンジャーが41人集まってくれました。

しぶピカレンジャー女性隊員!
若い世代への教育啓発とは?
2013年07月26日
はじめまして。
キユーピー社会・環境推進部に異動してまいりました菅野勝美(かんのかつみ)です。
先日、QPeaceの寄付先であるNPO法人「国境なき子どもたち」さんを訪問し、お話をうかがってきました。
ここは、「世界の恵まれない青少年を支援すること、日本の一般市民とりわけ若い世代の人々に対し教育啓発すること」を使命に日本をはじめとする世界10カ国と地域で活動をしていらっしゃいます。

左から菅野、佐々木さん、守谷さん、吉崎さん
そうだ★東北へ行こう
2013年07月11日
みなさんこんにちは、トウ・ソリューションズ(TOs)の加藤浩一です。
先日、ISOリーダー分科会「そうだ★東北へ行こうチーム」のメンバー5名全員で、福島県南相馬市でのボランティアツアーに参加してきました。6月21日(金)の夜東京を出発し翌朝到着。9時から14時位まで作業を行い、その後入浴施設に立ち寄って22時頃東京着といった弾丸スケジュールでした。参加者は私たちを含めて30名程度で、ちょっとハードな募集内容の割に年配の方も参加されていて驚きました。
私達がお世話になった南相馬市ボランティア活動センターには、他にも幾つかのボランティアグループが集まっており、草刈りや倒壊した家屋の撤去など色々な作業が割り当てられていました。いずれの団体も東京近辺からの参加が多かったように思います。
今回活動した地域は昨年4月に警戒区域指定が解除され、住民の方の出入りが自由に出来るようになった地域です。ただし、許されているのは昼間だけで、自宅でも宿泊は制限されています。上下水道もまだ復旧しておらず、復興が遅れている地域です。
活動場所に向かうまでの道のりは人の気配が全くなく、瓦屋根がブルーシートで応急処置されたままの家屋や、倒壊したままの家屋もいくつか目にしました。まだ地震がたって間もないといった雰囲気です。警戒区域が解除されてから一年以上たつのにまだ時間が止まったように感じるのは、復興作業がまだまだ追いついていない地域だからだと実感しました。
私たちに与えられた仕事は、被災家具の撤去作業でした。二年以上放置された家は草だらけで、家の中はというと想像以上に大変な状態でした。仮に現在は禁止されている宿泊が可能になっても、震災前の家の状態に戻すにはリフォーム同等のお金がかかりそうです。
約4時間かけて大きな被災家具を家の外の畑に運び出し、分別して終了。年配の方や女性にはちょっと大変だったと思います。私も前日からのバス移動と相まって結構疲れました。
「新宿の森・あきる野」エコツアー
2013年07月03日
こんにちは。トウ・ソリューションズ(TOs)の田中亜実です。
TOsリーダー分科会・エコ活動チームからのご報告です。
6/22(土)に新宿区主催の「新宿の森・あきる野」エコツアーに、「新宿エコ隊員」として、エコ活動チーム一同(4名)で参加してきました。
新宿区は森林保全活動を通じて、CO2吸収量を区内CO2の排出量と相刹するカーボン・オフセット事業を行っています。
エコツアーとはその森林整備のお手伝いをするツアーという位置づけです。エコ隊員だけでなくあきる野市の方、森林ガイドの方、そしてコレンジャーとよばれる小学生まで大集合での活動となりました。
あきる野市到着後、ヘルメット、1mほどもある鎌を配布され作業の説明を受けます。森林整備というと植林を思い浮かべがちですが、今回の作業は一昨年植林した苗木周辺の雑草を刈り苗木の成長を促す「下草刈り」です。
森を育てるためにははじめの10年が最も手がかかるとのこと。慣れない斜面、棘のある草と歩くだけでも一苦労。鎌の使い方の説明をうけたものの、なかなか思うように刈れず悪戦苦闘です。
藻川で稚鮎の放流
2013年06月24日
みなさんこんにちは伊丹工場の三木です。
先日紹介した農作業体験"田能の里芋作り"の後、同じメンバーで藻川漁業協同組合さん主催の稚鮎の放流に参加しました。放流は猪名川・藻川の清流復元を目的として行われ、稚鮎は毎年兵庫県の南西部を流れる揖保川から運ばれてきます。
放流場所は畑のすぐ近く、毎年9月に行われる水辺まつりの会場と同じ場所です。
10時の放流開始にはまだ少し時間があるという事で、農作業で汚れた長靴を洗うために入った川の水は冷たく、川面を吹き渡る風は涼しく磯の香りがしました。
川なのに磯の香り?と思われる方も多いと思いますが、猪名川・藻川の下流域には、潮の満ち引きで川の深さが変わり、川の水と海水が混じり合っている所があります。これを汽水域(または感潮域)と言って水辺まつり会場付近までそれが続いている、日本でもめずらしい川だそうです。(水辺まつりクイズラリーの豆知識より)
そうこうするうちに姫路ナンバーの車が到着、今年も揖保川の稚鮎の精鋭たちが藻川にやってきました。土手の上から筒状のポリ袋をつたって鮎が降ろされます。
勢いよく流れおちてくる、約10cm弱に成長した鮎をかごで受け止め、川に浸けておきます。これくらいに成長していると川の水に浸かったうれしさからか飛び跳ねて隣のかごにジャンプする元気な鮎もいます。




農業体験"田能の里芋作り"第2回
2013年06月21日
みなさんこんにちは伊丹工場の三木です。
6月16日、2か月ぶりに田能の里芋農業体験に子供を含めて8人で行ってきました。田能の里芋は江戸時代から伝わるこの地域独特の食文化を現代に残そうと行われています。
関西は梅雨入り宣言をしてから全く雨が降っていませんでしたが、作業前日は久しぶりの大雨、どうなるかと心配しましたが当日は快晴で素晴らしい農業日和となりました。
朝8時に畑に集合して、前回同様作業内容の説明を受け、いざ開始。草抜きや小石拾い、追肥、畝よせ、乾燥を防ぐため根元への藁置きと作業は沢山あります。




一味違うグループディスカッション
2013年06月04日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
すっかりご無沙汰してしまいましたが、社会・環境報告書の編集も、QPeaceの参加申し込みも一段落しました。
そのあたりの顛末については、もう少ししたら紹介できると思います。
さて、今日は「キユーピーグループ中堅社員研修」に講師として行ってきました。
お話しした内容は先日紹介した通りで、ベルマーク運動やマヨネーズ教室、フードバンク活動への参加といった社会貢献活動と卵の殻のリサイクル、省エネルギー、省資源への取り組みといった環境活動についてです。
こうした内容の多くは、毎年秋に行っている新入社員向けの研修と同じなのですが、地球温暖化に関する話など、若干追加をしています。

一人の場合は自分が写っている写真が撮れません・・・
gifTOs~世界のどこかで~
2013年05月24日
こんにちは、トウ・ソリューションズ(TOs)の三宅です。
少し遅くなってしまいましたが、ISOリーダー会の分科会「gifTOsチーム」の活動をご報告します。
チームの正式名称【gifTOs~世界のどこかで~】は、gift + TOs で世界のどこかにいる衣類を必要としている人に、まだまだ着れるけどもう着ないという衣類を送ろうという主旨で作られました。TOsの社会貢献活動の中でも、不要衣類を集めるのは初めてです。
gifTOsチームの今年の最初の取り組みで、1月から2月にかけて不要衣類の回収を行いました。沢山の衣類が集まり、合計段ボール9箱の衣類を回収することができました。
中堅社員研修に初参加
2013年05月23日
みなさん、御無沙汰しております。キユーピー社会・環境推進部の柳橋です。
およそ半年ぶりの登場でございます。
先日、キユーピー研修センターで「キユーピーグループ中堅社員研修」が行われました。
入社から5年前後の、現場を引っ張る若手の皆さんが、4チームに分かれて、4日間泊まり込んでの研修です。第1日目の最初の講習を社会・環境推進部が受け持ち、キユーピグループの社会・環境活動についてお話をしてきました。講師は社会・環境推進部の梶井さんです。
ひとにやさしく
2013年05月13日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
5月12日は母の日でしたが、カーネーションを贈る、一緒に料理を作る、皆様はどんな方法で感謝の気持ちを伝えたのでしょうか?
いつもやさしく接してくれるお母さんに感謝の気持ちを伝える日!
大切にしなきゃと私自身思います。
![kewpiekids_origami_2013_05_1[1].jpg](./../kewpiekids_origami_2013_05_1%5B1%5D.jpg)
キユーピーちゃんの折り紙も母の日ver.
農業体験"田能の里芋作り"
2013年05月10日
みなさんこんにちは伊丹工場の三木です。
4月27日に、2月に行った自然観察会でお世話になった自然と文化の森協会の佐藤さんの呼びかけで、伊丹工場有志が里芋の里親になって、農作業体験をするイベントに参加してきました。
"田能の里芋とは"
田能の里芋は江戸時代からあったと伝わり、田能地域周辺では里芋は「のっぺい汁」として主に年中行事や冠婚葬祭でふるまわれていました。粘りがあり、かゆくならないのが特徴です。尼崎の自然や文化を次世代に残そうと活動する自然と文化の森協会が中心となり、12年前に里芋栽培を復活させました。それ以来、この里芋の里親を募集しながら里芋作りを継続しています。
伊丹工場から4名がこの農作業体験に参加してきました。


QPeaceの申し込み締め切りまであと少し
2013年04月22日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
4月1日より参加者募集を開始したマッチングギフト「QPeace」ですが、4月末の募集締め切りまで、あっという間に残り1週間になってしまいました。
推薦者のメッセージ入りの団体紹介ポスターや、グループ向けのメールマガジンでのPRも行いましたが、リアルタイムには申し込み状況が分からないのがツライところ。最終的にどれだけ参加してもらえたかが分かるのは、実は結構先の話なのです。

ポスターも貼り出し中!
ベルマーク財団さんから、感謝状
2013年04月11日
こんにちは キユーピーの前田です。
ベルマーク運動は「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」という願いから始まった運動です。
キユーピーでもこの願いに共感し、ベルマーク運動がスタートした1960年から公益財団法人ベルマーク教育助成財団に協賛しています。
そして、東日本大震災後の2011年9月から、当社の商品に付いているベルマークの集票点数の30%分を別途上乗せをして、被災地の教育支援としてベルマーク財団さんに寄付をしています。
そのことが、ベルマーク財団の震災支援事業を支える主柱になっているということから、今日、感謝状をいただきました。

ベルマーク財団 常務理事 宮田様 三宅さん
寄付先団体を紹介するポスター作成中
2013年04月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日スタートした、キユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」の2013年度申し込みですが、実は寄付先団体を従業員に紹介するためのポスターは間に合っておらず、現在急ピッチで作成中です。
(もっとも、一度にすべてお知らせするのではなく、小出しに伝えていくという戦略でもあります。)
毎年どのような紹介が良いか、頭を悩ませるのですが、今年の目玉はズバリ「推薦者のメッセージ」です。

プレゼンソフトで作成するお手製ポスターですが・・・
2013年版の社会・環境報告書のコンテンツは・・・
2013年04月08日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
なかなか紹介できていないのですが、キユーピーグループ社会・環境報告書2013の制作も、現在急ピッチで進めています。
今年の目玉は「従業員座談会」。昨年2012年版では「社是・社訓」をテーマに従業員同士の座談会を行いましたが、今年は、そうした座談会を2本企画しています。(もちろんテーマは違いますよ!)


集まると・・・
2013年04月05日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
ずっとブログを書いていなかったのにめずらしく連日エントリーです。
というのも4月4日に行ったしぶピカの記事の前にもうひとつネタを隠し持っていたのです。
それは・・・ちょきちょきの会です。
毎月しぶピカ大作戦の予定日の夕方にチーム☆ベルマークの活動(ちょきちょきの会)を行っています。
今回しぶピカは雨で延期だったのですが、ちょきちょきの会は予定通り行いました。
1か月間でどのくらいベルマークが集まったか?回収BOXを見るまで少しどきどきのお楽しみです。

この箱にベルマークを入れてもらっています!
「QPeace」2013年度の参加申し込みがスタートしました
2013年04月02日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
4月は新入生や新入社員の季節。キユーピーでも単体で116名、グループで339名の方を新たにお迎えしました。
おめでとうございます。
さて、4月といえば、毎年行っているキユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」の参加者募集の月でもあります。
※マッチングギフトは、従業員のみなさんからの寄付金に対し、会社も同額を上乗せ(マッチング)して、社会・環境団体に寄付をするという取り組みです。
申し込みの受付は昨日からですが、イントラネット上で参加の呼びかけは今日から。2013年度の寄付先もその中で紹介しているので、実質的には今日からと言った方が良いかもしれません。
尼崎市立園和小学校で環境学習
2013年03月22日
みなさんこんにちは、伊丹工場の三木です。
少し前の話になりますが2月4日に行われた尼崎市立園和小学校のリサイクル委員会に引き続き、2月19日に3年生134人を対象に環境学習を行ってきました。
最初の予定は、まず中園橋(水辺まつり会場)付近の清掃活動を行ってから、学校に戻ってリサイクルの話という事になっていましたが、あいにく前日から雨。学校での環境学習のみとなりました。
私たちが到着すると、子どもたちはまだ給食中でしたので、その間に学習準備をしました。
一緒に環境学習を行うまいどいんあまがさきさんは、作業所で行っている汚れたエコキャップの洗浄作業を子どもたちに体験してもらうために、大きな水槽に洗剤を溶いた水にエコキャップを事前につけていました。
準備万端整ったところに4クラスの子どもたちがいつもと違う環境学習に興味深々と言った面持ちで入ってきました。
最初にキユーピーのリサイクルの取組として「卵の殻と膜について」「ボトルチップについて」や「エコキャップがワクチンになる話」「リングプルが車イスになる話」などを約1時間に渡ってお話ししました。私たちが投げかける質問には先を競うように手を挙げてくれました。
リサイクルの話を真剣に聞いてくれている姿をみていて、次にゴミを捨てるときには、「これは何に生まれ変わるのだろう?」と考えながら、きっときちんと分別をしてくれるだろうなと思いました。


布チョッキン活動のご報告
2013年03月18日
みなさん、こんにちは。トウ・ソリューションズ(TOs)の荻田です。
今日は、嬉しいご報告です。
2012年5月の昼休みに、TOsリーダー分科会・社会貢献チームが社内の有志を募り、布チョッキン活動を行いました。
./../cat5/001936.html
その時に私たちがチョッキンした布たちが、NPO法人「幼い難民を考える会(CYR)」さんの手により、カンボジアの事務所に届けられたとのご報告です。

私たちがチョッキンした布

ご報告頂いた資料
初めての訪問
2013年03月15日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
3月13日に、埼玉県加須市の旧騎西高校を訪問してきました。東日本大震災から2年が経過しましたが、ここは仮設住宅ではない唯一の避難所として、福島県双葉町のみなさんが避難生活をおくっています。
キユーピー五霞工場を中心としたグループ従業員が定期的に訪問し、サラダの提供などをしているのですが、実は私はなかなかスケジュールがあわず、参加できていませんでした。今頃・・・という感じもしますが、初めての訪問です。
今回用意したのは、サラダクラブの5品目のサラダと旬菜デリのマカロニサラダ。いつもは小袋のドレッシングを一緒にお配りするのですが、なんと!忘れてしまったとのこと。5品目のサラダにマカロニサラダをのせてお召し上がりください・・・とご案内しましたが、「ドレッシングあるから大丈夫」とみなさん笑いながらサラダを持っていかれていました。

五霞工場の入江さん、市村さん、佐々木さん
地域で集めるプルタブ
2013年03月01日
みなさんこんにちは!キユーピー挙母工場の柴田佐知子です。
先日、住友ゴム名古屋工場様より「従業員の皆で集めたプルタブが、溜まったのですが、送り先がわかりませんでした。そこで、キユーピーで、プルタブを集めていると知り、連絡させていただいたのですが、キユーピーに持っていってもいいですか?」と電話がありました。
「もちろん、いつでも持ってきてください!」と返事をし、後日、プルタブを持ってきていただきました。
住友ゴム名古屋工場様では、集め始めてから2年弱で4,000個のプルタブが集まったそうです。
双葉町の方々と・・・
2013年02月27日
こんにちは キユーピー五霞工場の佐々木順子です。
少し前のことになってしまいましたが、2月13日(水)に毎月恒例になっています双葉町支援に行ってきました。
今回の参加者は、小袋ドレッシングなどを製造しているケイパックの山井さん、そして、五霞工場の市村さんと私の女性3名です。
この日は会議が行われていたらしく、
「事前PRはしていましたが、当日の校内放送は無理です・・・」
と言われ、みなさんがサラダを受け取りに来ていただけるか心配していました。
バターミルクランチドレッシングを運ぶもの
2013年02月21日
こんにちは。なかしま です。お久しぶりです。
私が3月1日の楽しみにしております「キユーピー3分クッキング 南青山三丁目キッチン」の準備も連日佳境に入っております。それはそれとして、今日は新商品のバターミルクランチドレッシングのCM裏話を一つ。
今回のドレッシングは米国で非常に人気のあるランチドレッシングをモチーフにしている新商品です。
ランチはいわゆる牧場ということなんで、そのイメージのCMになる予定なのですが、そこでドレッシングを牛乳のように運んでくるクルマが登場します。
尼崎市立園和小学校のリサイクル委員会に参加
2013年02月20日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
先月、水辺まつりなどでご縁のある、『まいど いん あまがさき』さんから「尼崎市立園和小学校のリサイクル委員会で、キユーピーのリサイクルの取り組みについて話してもらえませんか」という依頼を受けました。
まいど いん あまがさきさんは、3ヶ月に一度程度の割合で、猪名川自然林や野鳥観察などの環境学習を園和小学校で行っています。
そこで2月4日、リサイクル委員会に参加してきました。
リサイクル委員会は小学4~6年生の20名位のメンバーで活動をしています。教室で待ってくれていたメンバーの前で伊丹工場が取り組むリサイクルのお話をしてきました。
マヨネーズの充填時に発生するボトルの切りくず(ボトルチップ)は、社員証を入れるカードケースやお客様が見学に来られた時のお土産袋に生まれ変わっていること。
伊丹工場で使われた段ボールは、リサイクル工場で再び段ボールに生まれ変わり、私たちが製造するマヨネーズを入れる段ボールとして戻ってきていることなど、写真や現物をみんなで見ながら学習をしました。



猪名川と自然林の観察
2013年02月13日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
2月2日(土)、毎年恒例の猪名川クリーン作戦がありました。
クリーン作戦の後には、自然と文化の森協会さん主催による自然観察会『猪名川と自然林の観察~生きものの冬越し~』を行いました。
『水辺で楽しみ隊』になった私たち大人9名子ども3名は、猪名川・自然林のビンゴカードと双眼鏡やルーペを片手に、猪名川を川伝いに下流側に下っていきました。
まず、最初に私たちの前に現れたのは、冬の野鳥たちです。
双眼鏡で覗くと、ツグミやセグロセキレイ、水辺にはマガモが夫婦で泳いでいました。すると、子どもから「鳥は冬になると太って見えるけどどうして?」という質問。大人が見過ごしている疑問に、自然と文化の森協会の佐藤さんは「鳥も冬は寒いらしく、羽毛を膨らませて空気の層を厚くして防寒対策をしているんだよ」と教えて下さいました。
子どもも大人も、なるほどと納得をしながら観察していました。
第10回猪名川クリーン作戦を終えて
2013年02月12日
みなさんこんにちは 伊丹工場の三木です。
2月2日に「第10回猪名川クリーン作戦」が実施されました。
今年のクリーン作戦は『きれいな 猪名川・藻川 みんなの願い!』というキャッチフレーズのもと、26か所で行われました。
前夜から雨が降り始め、当日の6時~9時の降水確率70%、雨が降ったり、やんだりの中の準備となりました。9時半の受け付け開始になるとうっすらと日光が差し始め、気温も17度と4月上旬の陽気となりました。
直前まで雨が降っていたことで、参加者は昨年より少なく、キユーピーの受付場所で署名された方は66名、キユーピーグループからの参加者は39名でした。
嬉しいことに、昨年水辺まつりの実行委員に新たに加わって下さった、大手前短期大学の学生さんも3名参加してくださいました。
毎月のお楽しみ
2013年02月07日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
昨日(2月6日)は関東で雪が降り、2月のしぶピカ大作戦(1月の様子はこちら)は次の日(2月7日)に延期になってしまいました。
それにしても今年はよく雪が降りますね。雪が降ったかと思えば、暖かくなったりと忙しい天気なので皆様体調管理にお気を付け下さい。
2月のしぶピカ大作戦は延期になってしまいましたが、しぶピカ大作戦の日の夕方に行っているチーム☆ベルマークの活動(通称ちょきちょきの会)は雪にも負けず(室内でですが)活動しました。
1か月、回収BOXの中でちょきちょきされるのを待っているベルマーク達にとっても毎月のお楽しみ?!
容器包装の再商品化委託申請が終了しました
2013年02月05日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
しばらくご無沙汰してしまいました。
先日、容器包装リサイクル法に基づく、再商品化(リサイクル)の委託申し込みを行いました。
企業が一般の消費者に販売している様々な商品の容器包装は、容器包装リサイクル法により事業者が再商品化(リサイクル)することになっています。キユーピーでも指定法人である公益財団法人日本容器包装リサイクル協会様を通じてその費用を負担しています。
社会・環境報告書2012[フルレポート]ではこちらのページに以下のように記載しています。
容器包装のリサイクルに伴う委託費用
各家庭で分別され、自治体によって集められた容器包装は、事業者が費用を負担してリサイクルすることになっています。当社も指定法人を通じてリサイクルの費用を負担しています。
2011年度委託費用・・・約335百万円
※当社事業年度における支払い総額
森のたね・・・?
2013年01月25日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
最近寒い日(東京でも雪が降って私も大変な思いをしました)が続いていますが、皆様体調崩されたりしていませんか・・?体調管理にお気を付け下さい!
今日は従業員のみなさんに協力いただいた3R推進活動についての記事第3弾をお届けします!!
ちなみに今は↓こちらの収集活動中↓

新しい推薦と継続の推薦
2013年01月24日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
キユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」の寄付先の推薦受付ですが、1月末の締め切りがいよいよ迫ってきました。今月からはNPO団体のパンフレットを並べるスペースなども用意していますが、推薦数は・・・まだまだ最後の追い込みに期待!でしょうか。
ただ、例年に比べて、推薦に関する従業員からの問い合わせが増えたように感じています。
「知り合いが参加しているのですが・・・」「地元の小さな団体で・・・」「連名で推薦したい」などなど、関心を持って一歩踏み出そうとする人が増えているのは、事務局としてちょっと嬉しい事だったりします。
旧騎西高校にカフェが誕生!
2013年01月22日
こんにちは キユーピー五霞工場の佐々木順子です。
1月16日(水)、埼玉県加須市にある旧騎西高校に行ってきました。
現在ただ一つ残る公設避難所で、福島県双葉町の方々約150人が避難生活をされています。
今年になって初めての訪問、五霞工場(茨城県)から3人で伺い、「5品目のサラダ」(サラダクラブ)、マカロニサラダ(旬菜デリ)、小袋ドレッシング(ケイパック)各種をお配りしました。
ゆらぎ~ゆるぎない思い~
2013年01月17日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
今日は1月17日。
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生し、18回目の1月17日を迎えました。
兵庫県伊丹市昆陽池公園では、震災の翌年から毎年行われている「兵庫県南部地震犠牲者追悼のつどい」が行われました。
地震発生の12時間前である1月16日17時46分から、地震が発生した1月17日5時46分までの間、失った命の数6,434本のロウソクが灯されました。
震災によって被害にあわれた方をはじめ、震災当日のTVで非日常のような映像をご覧になっていた方、18年間毎年参加をしている方、その頃生まれていなかった小学生や中学生、この集いの意味をまだ理解できない小さな子どもたち...いろいろな方が参加し、それぞれの思いが12時間絶え間なく灯されました。
「この集いがあるからこそ、なかなか向き合えなかった震災と向き合うことができ、つながることができた」と涙を流しながら語る女性に出会いました。黙祷の時には、すすり泣く声も聞こえ、皆がそれぞれの思いを持ってこの場に来ているのを心から感じました。


QPeaceのコーナーができました
2013年01月16日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
キユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」では、先月12月から、新たな寄付先を決めるための推薦の受付をスタートしています。QPeaceでは従業員からの推薦を元に寄付先を決めているので、寄付先の決定にはそうした推薦がどれだけ集まるかが大きな要素になっています。
従業員への推薦の呼びかけはイントラネットを利用したものが大半なのですが、見られる範囲は限られても直接的な呼びかけもしてみたいと以前から考えていました。
そこで先週から、渋谷本社5Fの3rdプレイス「aima(アイマ)」に、現在の寄付先からいただいたパンフレットなどを並べるスペースを期間限定で用意し、そこで推薦も呼びかけています。
ひざ掛け活用で会議室の節電
2013年01月11日
こんにちは。トウ・ソリューションズの菊島です。
TOsリーダー会エコチームの活動の一環として、一部の会議室に「キユーピーオリジナルひざ掛け」を設置しました。
3年前に実施して好評だったにもかかわらず、継続できていなかったため、再度、ひざ掛けをお借りしてのウォーム・ビス推進活動です。
会議のはじめには会議室が寒くて空調を高めに設定しがちですので、ひざ掛けの活用で少しでも節電に貢献していきたいです。
かわいいポスターも一緒にいただいたので、皆さんに活用してもらえるようPRしていきます。
ちょきちょきの会
2013年01月10日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
昨日1月9日は2013年になって初のしぶピカ大作戦の日でした。
が・・それだけではなくちょきちょきの会の日でもありました!
ちょきちょきの会?なんだそれ・・?と思った方は前回の様子をどうぞ!
社内で集めたベルマークをきちんと切り取って集計をする「チーム☆ベルマーク活動」。通称ちょきちょきの会と私は呼んでいます。

みんなで協力!ちょきちょきの様子
めくる楽しみをおすそ分け
2013年01月08日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
2013年になって初のブログ投稿です。2013年初の投稿は佐々木さんの記事でした。
私からも明けましておめでとうございます。
今年も遠藤を宜しくお願いいたします。
今年の抱負は・・・人に言ってしまうと「絶対達成できないよ!」とか言われるのが嫌なのでこそこそ努力します!
皆様の2013年の抱負はなんでしょうか?2013年も素晴らしい年になりますように!
2013年がスタートしました
2013年01月04日
あけましておめでとうございます。キユーピーの佐々木です。
グループ会社では1月1日からスタートしている所もありますが、渋谷本社は今日4日が仕事始めです。
今朝は恒例となっている社会・環境推進部の有志による「プチ」しぶピカ大作戦を行いました。出勤してくる従業員から「あれ?今日でしたっけ?」と聞かれたりもしましたが、本作戦は昨年末の案内通り、1月9日(水)に行う予定です。
新入社員の小さな振り返り
2012年12月28日
こんにちは。
ご無沙汰しております。社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
渋谷本社は今日12月28日が仕事納めです。ちなみに今日は「身体検査の日」。
午後は 身体検査ではなく 大掃除をして新年を迎える準備をします。
もう2012年も終わり・・・なんだか少しさみしい。
新入社員として4月、ドキドキしながらこの渋谷本社に通勤し始めてからもう9か月もたったのか・・
びっくりするほど時間がたつのが早い・・
特に12月は師走と言うだけはあるなと感じながら過ごしました。
ベルマーク財団さん ご来場!
2012年12月21日
こんにちは キユーピーの前田です。
先日、ベルマーク教育助成財団のみなさまに、茨城県にありますキユーピー五霞工場にお越しいただきました。
QPeaceで寄付する団体の募集を開始しました
2012年12月11日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先月イントラネット上で寄付の報告を行ったキユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」ですが、今月からは、来年度の寄付先を決めるための推薦の受付をスタートしています。
QPeaceは、従業員からの団体推薦と有志による選定委員会により、毎年寄付先の見直しを行います。
そのため、大体12月から1月にかけて、団体推薦と選定委員募集の呼びかけをするのです。
ツリーの日!
2012年12月07日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
突然ですが、今日は何の日のコーナー!!
本日12月7日はクリスマスツリーの日です。1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られたことから記念日になったようです。
毎日一日ずつクリスマスが近づいてくると思うとわくわくしてくるのは私だけではないはず!
従業員によるボランティア活動
2012年12月06日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日の朝は渋谷地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」を行いましたが、実は夕方には従業員有志による2回目の「チーム☆ベルマーク活動」がありました。これは社内で集めたベルマークをきちんと切り取って集計をする活動です。
(ベルマークは学校でなくても集めて寄贈する事ができます。)
今回は7名が集まっての作業でしたが、久しぶりのせいか量が多く、仕分けまでしか終わりませんでした。
NEW☆しぶピカレンジャー☆
2012年12月05日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
月初めの水曜日に私が書く記事と言えば・・・
皆さんもうお分かりでしょうか?このブログをよく見てくださる人ならすぐ分かるでしょう!そう!今日12月5日はしぶピカレンジャー12月号開催の日でした。

しぶピカ掲示ポスター12月ver.
クールなだけじゃない!
2012年12月04日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
お久しぶりです.
12月になりました。早いもので2012年も残すところあと一か月です。皆さんは2013年を迎える準備していますか?
急激にとっても寒くなったこの頃。キユーピー渋谷本社ではウォームビズ2012を行っています。私は張り切ってウォームビズポスターを作りました!採用されて良かったです


くまとうさぎでかわいいデザイン?
心を癒し元気づける2時間
2012年11月29日
こんにちは。なかしま です。ご無沙汰しています。
当社の提供しているラジオ番組で「キユーピーメロディホリデー」という年に4回のスペシャル音楽番組があります。
今週その選曲をエージェントのみなさまと一緒に行いました。いつものように曲を聴きながら、いただいたお便りすべてに目を通させていただいておりました。
今年の新入社員研修は・・・
2012年11月28日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日遠藤さんが紹介してくれましたが、今年も秋期新入社員研修でキユーピーグループの社会・環境活動についてお話ししています。
研修センターの担当者の話では今年、社会・環境委活動について研修でお伝えしたのは、中堅社員向けの研修も含めて全部で11回。講師はチーム内で分担していて、私は新入社員研修のうちの4回分を担当。今日は今年最後となる生産系(工場勤務)の新入社員向けの研修でした。
双葉町の方々に、久しぶりの工場見学会!
2012年11月21日
皆さんこんにちは キユーピー五霞工場の佐々木順子です。
4月に、旧騎西高校(埼玉県)で避難生活をされている双葉町(福島県)の方々を、五霞工場(茨城県)の見学会にお越しいただいてから、早いもので7カ月が経ちました。
先週の木曜日(15日)は久しぶりに双葉町の皆さまをご招待して、工場見学会を開催しました。

取材を受けました!
2012年11月19日
キユーピー社会と環境を語るブログをご覧いただいている皆様初めまして、環境チームの新人(新入社員ではない)柳橋尚智(やなぎはしひさとし)です。で、ブログデビューです。
先日、デジタルマーケティングを行っているirep(アイレップ)様が、キユーピーの環境への取り組みを取材しに来てくれました。自社のCSR活動の一環として、「エコライフ」というホームページ上で、企業や団体のエコな活動や、商品を取り上げて紹介しているとのことです。
まずは、キユーピーの環境活動の原点といえる、卵の殻の有効活用から説明をスタート。
マヨネーズ容器の軽量化や、ドレッシング容器の分別しやすさといった容器への取り組み。家庭でのロスをなくすという視点から、マヨネーズの容量別ラインアップや、サラダクラブのパッケージサラダのコンセプトなどを説明。
マヨネーズ容器のカットする部分を使ったリサイクル品(おみやげ袋、カードホルダー、ペットボトルオープナー)などについても紹介させていただきました。

いろいろな製品を用意して、話を聞いてもらいました
(右がirepの千葉様)
第9回水辺まつりを振り返って
2012年11月14日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の三木です。
今年の「第9回水辺まつり」から実行委員として参加された大手前短期大学さんより、地域貢献ボランティア活動の報告会をしますとご招待いただきました。
活動報告会では「伊丹市立こばと保育所」「JR猪名寺駅」「アイ愛センター(障害者施設)」「水辺まつり」に関わった学生たちの写真と、一人ひとりの感想が発表されました。
保育所に関わった学生さんは「一度に何人もの3歳児に、遊ぼうと頼まれて困ってしまった。保育士さんに相談すると、今の状況を話してみんなに考えてもらえばいいのよというアドバイスをうけた。やってみると無理を言う子供もなくみんなで楽しく遊ぶことができた」という感想を話されていました。
こうして授業では得られない経験を積んで学んでいかれるのだろうなと、改めてボランティアを体験する意味の大きさを感じました。
わくわくする○○
2012年11月12日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
最近街並みにクリスマスの飾りが増えてきていますね♪サンタさんが来るかも!!とテンションは上がりますが、もう2012年も終わりに近づいているのかぁと思うと少し寂しくもあり・・なこの頃です。
もうひとつわくわく!楽しかった私の近頃の報告になってしまいますが、11月6日~11月9日に秋期新入社員研修へ行ってきました。この研修に参加していた為、7日のしぶピカ大作戦に参加できなかったのです。
この研修は社会人としての一般常識や仕事に必要なスキルや知識の基礎を身に付けるというねらいがあります・・が他にも入社してすぐの研修以降、あまり会えずにいる多くの同期と会うことができる楽しみがある研修でもありました。
イントラネットでQPeaceの寄付報告
2012年11月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
キユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」は、従業員のみなさんからの寄付に会社が同額を上乗せして寄付を行う制度です。その年の寄付先団体に対して2回に分けて寄付を行っており、10月末にその1回目(上期分)の寄付を実施したので、イントラネット上で寄付の報告を行いました。
寄付先のNPO団体からメッセージと写真を送っていただいて紹介するのですが、一度に見せるにはかなりのボリュームです。そこで今回は、ポスターのイメージにして事業所内で掲示することもできるようにしてみました。
伊丹市リサイクル・フェアに出展しました
2012年11月08日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
10月27日、伊丹市昆陽池公園では、リサイクル・フェアが開催されました。
社会問題の一つとして『ごみを出さないようにしよう!限りある資源を大切にしよう!エネルギーを有効に利用しよう!』といった取り組みが必要とされていることは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
リサイクル・フェアは、この想いをもとに、伊丹市の市民団体、事業者、行政が取り組んでいる環境にやさしい活動を紹介し、ごみ減量やリサイクル、地球環境保全の啓発を図ることを目的として開催されています。
伊丹市の中で生産活動をさせていただいている私たちキユーピー伊丹工場も、昨年に引き続き展示ブースを設け、取り組みを紹介させていただきました。


キユーピー伊丹工場では、1日約100万個の卵(50t)を割り、マヨネーズの原料や茹卵などの商品を製造しています。その際、排出される卵殻と卵殻膜も大切な資源であり、様々な形で活用しています。
カルシウムが豊富な卵殻は、粉にして高齢者食やベビーフード、キユーピー製品である「トーストスプレッド」に活用されています。また、グリップ力を高める効果があるためスタッドレスタイヤや靴底にも使われています。その他、調湿機能や生活臭を吸収する働きがあることから「エッグウォール」として、さらに芝を傷めることもなく人体に対しても無害なフィールドライン(=白線)、学校で使用するチョークなど様々な分野で有効に活用されています。
一方、卵殻膜は、化粧品(肌のハリ改善)や繊維質を利用したスポーツウェア、油とり紙、ドレッシング等の食品のうま味原料として幅広く活用されています。
これらの展示を行い、たくさんの方々に直接触れていただき、紹介をかねてお話をさせていただきました。


初めてのマヨネーズ教室
2012年11月02日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
朝は空気がひんやり、もう冬が来るのか?と心配している冷え性な遠藤です。
焼き芋の季節ですね。最近はあまり石焼き芋の屋台の声が聞こえませんが、まだあるのでしょうか?!
![kewpiekids_origami_2012_11_1[1].jpg](./../kewpiekids_origami_2012_11_1%5B1%5D.jpg)
今月のキユーピーちゃんのおりがみも焼き芋♪
10月31日(水)キユーピーの食育活動の一つ「マヨネーズ教室」にはじめて参加してきましたのでその様子をレポートいたします!ちなみに私は先生役ではありません・・・まだまだ修行中です
もったいない→ありがとう
2012年10月22日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
最近朝は空気も澄んで秋晴れが気持ちよく、通勤もうきうきな遠藤です♪
秋の楽しみの一つ!今年の紅葉は例年より少し遅めなようです。四季が楽しめる日本はいいなと感じる今日この頃です。
10月20日(土)(この日もとても気持ちの良い秋晴れの日)に上野公園でセカンドハーベスト・ジャパンさんが行っている炊き出しボランティアに参加してきましたのでその様子をレポートいたします。

セカンドハーベスト・ジャパンさんのロゴマーク
地元と祭りでコラボ?!挙母工場編
2012年10月17日
皆さん こんにちは!キユーピー挙母工場の柴田佐知子です。
秋は、色々なところでお祭りが開催されていますが、挙母工場も地域のお祭りに協力してきました!
9月29日と30日は「とよた産業フェスタ」。
豊田市・金沢市・東海環状沿線都市の企業・団体が大集合して、産業への市民の関心を高め活性化を図ることを目的とした大イベントです。挙母工場は昨年に続き2回目の参加になります。
この日は飲食ブースで、挙母工場で作っている"すりおろしオニオンドレッシング"で下味をつけた唐揚げの販売を中心に、キユーピー醸造のお酢の試飲や、キユーピーグッズの販売など行いました。
売上金については、日本赤十字社様に全額を寄付しています。
今月二度目の東北訪問
2012年10月12日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日仙台支店を訪問したばかりでしたが、今日も東北に来ています。
たまたまスケジュールが近くなってしまったのですが、日本フィランソロピー協会さんの会員企業向けの勉強会「Stone Soup Club」の東北訪問プログラムに参加するためです。今日明日と岩手県陸前高田市から宮城県亘理町まで、いくつかの地域を訪問して、NPOや自治体の方のお話しなどをお聞きする予定です。
(詳しくはこちら → http://www.philanthropy.or.jp/ssc/021.html)
Stone Soup Clubによる東北訪問プログラムは今回で3回目。私は昨年6月の第1回には参加したのですが、11月の第2回には参加できませんでした。第1回が宮城、第2回が岩手での緊急支援段階の話だったのに対し、今回は中長期の復興支援を見据えたお話しが聞けるとの事なので、改めてどういった事が出来るのかを考える機会にしたいと考えています。
また、Stone Soup Club は、他の企業の担当者の方と情報交換をする絶好の機会でもあります。
復興支援は、緊急支援と違って細かいニーズに応えていく事が必要なので、各社毎に異なる様々な活動をされているはずです。そうしたお話しをじっくりお聞きして、今後の参考にしていければと思います。
実りのある二日間になりますように!
みんなを笑顔にする水辺まつり
2012年10月05日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
9月23日、伊丹工場の側を流れる藻川で「水辺まつり」が行われました。
「猪名川・藻川にきれいな流れをとりもどそう」を合言葉に、地域の有志やボランティアが集まって開催される手作りのイベントです。葦舟、カヌー、いかだ、魚さわりなど水辺にちなんだたくさんのイベントが準備されています。
前日は大雨、準備段階ではまだ小雨が降っていましたが、30分遅れでスタートした9時30分にはすっかり雨もあがり、昨年同様青空のもと今年度もたくさんのお客さんが足を運んで下さいました。
伊丹工場の実行委員としての参加は5年前から恒例となっていますが、今年度も新しいメンバーが加わり、いつも以上の盛り上がりとなりました。
大手前大学さんとの交流をきっかけに、学生のみなさんと一緒にお店を出店したこと。
昨年に続き「岩手県野田村のまるきん大沢菓子店」のブースを設置し、お店にはまるきん大沢菓子店の大沢心さんが岩手県から来て下さったこと。
仙台支店で活動報告会
2012年10月02日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日は仙台支店でキユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」の寄付先の一つであるNPO法人オンザロードさんの活動報告会がありました。
オンザロードさんは、国際支援とともに、東日本大震災の復興支援にも取り組んでいて、そのボランティアに参加した仙台支店の従業員の推薦により、QPeaceの寄付先となった縁があります。
オンザロードさんは2011年4月15日から復興支援活動を開始。「被災地の変化するニーズに臨機応変に対応する支援」を基本コンセプトに、これまでに延べ2万人以上のボランティアをコーディネートし、家屋や道路からの泥・がれきの撤去、避難所での炊き出し、被災した店舗の営業再開のお手伝いなどを行ってきました。
現在は生活の向上や復興へのサポートを中心に活動しており、仮設住宅集会所でお茶会を行うことによるコミュニティ形成支援、石巻や女川の魅力ある商品を紹介するオンラインショップ「石巻元気商店」の運営などを手がけています。
10月恒例!○○月間!
2012年10月01日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
今朝起きたら台風は過ぎていて、とてもきれいな秋晴れでした!
本日(10月1日)には内定式を行う会社も多いと思うのですが、もうそんな時期なのかと時間の流れは早いなぁと感じました。私も入社して半年たちましたが、お世話になっている皆様、ありがとうございます。また気分を引き締めて頑張ります!
今日から10月ということで、10月恒例(?)の○○月間についてお話します!
お待たせしました!キユーピーです!
2012年09月19日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
朝晩はすっかり秋の風が吹いてきましたね。涼しくてとても過ごしやすい季節の到来?!しかし涼しくなると緑のカーテン~ゴーヤビズ2012が終わってしまうのでちょっと複雑・・・
さて、さわやかな秋晴れ(夜は大雨)の昨日(9/18)に私は埼玉県加須市にある旧騎西高校へ行ってきました。
ここは東日本大震災で被災された福島県双葉町の方が今もなお避難されている公設避難所なのです。
なぜ私がこの旧騎西高校へ行ってきたのかというと・・
五霞エリアのメンバー数名が毎月サラダをお届けしているのですが、その活動に参加させていただきました。


お母さん、サラダいかがですかー?
TFT自販機を導入!
2012年09月11日
こんにちは キユーピーの前田です。
昨年の6月、仙川事業所(東京都調布市)の食堂の一角にテーブルフォーツー(TFT)自動販売機が導入になりました。
この自販機は、売上の一部がTFTさんを通じて、アフリカの子ども達の学校給食に役立てられる仕組みになっています。
仙川事業所、中河原工場、そして本社の2台とあわせて、キユーピーでは4台が設置されていますが、昨年1年間では62,168円、3,108食分の学校給食を提供することができました。
そして先週の火曜日、あらたに仙川事業所には2台のTFT自販機が増設!と品質保証本部の真下さんから連絡がありました。
そこまで熱くて委員会?!
2012年09月10日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
最近朝晩の風が秋を感じさせてくれますね♪
とっても過ごしやすい季節になってきました。しかしどの季節もそれぞれいいところがあってなかなか好きな季節が答えられない遠藤です。
秋もいいし・・冬も春も夏も・・
さて今回は秋とは全く関係ないですが、社会・環境推進部の活動についてお話します。先週の木曜日「環境委員会」に参加しました!
学生の頃、ずっと体育委員だった私は今まで体育委員会にしか委員会というものに参加したことがありません。果たして大丈夫?!
熱弁中!!の様子
かものはしが解決へのかけはし!!
2012年09月05日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
この頃残暑が厳しいですが、スーパーなどではもう秋の味覚が登場し始めていますね♪
みなさまは秋の食べ物で何がお好きですか?
ちなみに私はさんまの塩焼きです。←おやじ化しています。
秋の訪れをそろそろ感じたいなと思っていた先日、マッチングギフト制度 QPeace支援団体の一つであるNPO法人かものはしプロジェクトの活動報告会に行ってまいりました。今回はその時の様子をレポートします!

活動報告会を聞く皆さんの様子
リサイクル教室 第二弾!@台東区
2012年08月30日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
8月ももうすぐ終わりですが、まだまだ暑い日が続いていますね。
そんな暑い中、我らが社会・環境推進部が環境教育振興協会の行う講座の一部分に講師として協力させて頂いた、こちらもアツい環境授業の様子をレポートします!
8月21日に台東区の環境ふれあい館で行われました。
前回も元気な小学生が参加してくれましたが、今回も暑さにも負けず元気な小学生がたくさん集まってくれました。
タマゴの殻のリサイクルについてのお話を真剣に聞き、クイズには「はーい!」ととっても元気いっぱい答えてくれました。なんだか小学校の先生になった気分を味わえそうですね♪


左:お話を真剣に聞いている様子 右:松原先生熱弁中!!
モデルチェンジ-第二弾!
2012年08月28日
こんにちは。
社会・環境推進部の遠藤倫子です。
残暑ってこんなに暑いんですねと思う今日この頃。しかしどんなに暑くても食欲は決してなくならない遠藤です☆
今回は私の愛するゴーヤー・・・(最新のゴーヤビズの様子)ではなく環境チームの活動の一つ、"電力の見える化"プロジェクトの新情報をお届けします!!
7月から始めた"見える化"は一度モデルチェンジを行い、毎日掲示を引き続き行っていました。ピーク電力値について知ってもらうこと、節電の意識づけ、掲示を楽しんでもらえるようコメントも日々考えておりました!
双葉町のみなさんと
2012年08月24日
こんにちは キユーピー五霞工場の佐々木順子です。
8月21日(火)、埼玉県加須市にある旧騎西高校に行ってきました。
ここは、現在ただ一つ残る公設避難所で、福島県双葉町の方々211人が避難生活をされています。
7月の活動に続き、今回、五霞エリア(茨城県)から4人で訪問し、双葉町のみなさんにサラダを提供してきました。
あの日が教えてくれたこと
2012年08月22日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
頼もしい後輩に助けられ、すっかりご無沙汰してしまいました。ぼちぼち投稿を復活していきたいと思います。
社会・環境報告書2012[フルレポート]も無事公開できましたので、その内容なども追々ご紹介していきます。
さて・・・先日8月20日に、とある方をお呼びして社内で講演会を行いました。
タイトルは「あの日が教えてくれたこと」
あの日というのは、2011年3月11日。東日本大震災が起こった日です。
講演をしてくださったのは、当時は気仙沼市教育委員会、現在は塩竈市立浦戸中学校で教頭先生を務めていらっしゃる、伊東毅浩先生。
当日、塩竈市から渋谷の本社までお越しいただきました。


リサイクル教室!!@朝霞市
2012年08月03日
こんにちは。
社会・環境推進部 環境チーム 遠藤倫子です。
先日、社会・環境推進部が講師として参加した朝霞市(埼玉県)主催の「タマゴのカラ(殻)の不思議リサイクル教室」に行ったときの様子をレポートします!
この教室では、主に小学生を対象に、キユーピーの行っている環境活動(タマゴの殻の有効活用)などをお伝えしました。
7月27日に(とても暑かった日!)朝霞市のリサイクルプラザで行われました。
元気な小学生(一番の年下の子は幼稚園)が39人も集まってくれました。
とにかくかわいい!!(私にもこんな時代があったのか?!)
キユーピーはどのくらいタマゴを使っているのでしょうか?やタマゴの殻ってどんなものに変身できるかな?などをクイズ形式で一緒に楽しく勉強!!
(タマゴについてもっと知りたい方はこちら!)
次に実際にタマゴの殻入りチョークを触ってもらったり、マヨネーズ容器の切り取ったふたの部分(ボトルチップ)をリサイクルしたお土産用袋やネームフォルダーを見てもらったりしました。

説明している様子
みんなで数えましょう!!
2012年08月02日
こんにちは。
社会・環境推進部の遠藤倫子です。
今回は先日渋谷の本社5階の皆様に協力していただいた
チーム☆ベルマーク!!の活動についてお伝えします!
このチームの発足というのは・・・
キユーピー中河原工場が府中立四谷小学校にベルマーク寄付をした!ということを教えていただき、私たちも頑張ろう!となったことがきっかけです。

浅田さん(左:中河原工場長)がベルマークを寄付した様子
旧騎西高校に行ってきました!
2012年07月27日
こんにちは キユーピー五霞工場の佐々木順子です。
7月17日(火)、埼玉県加須市にある旧騎西高校に行ってきました。
ここでは福島県双葉町の方々が、今なお避難生活をされています。五霞工場(茨城県)からは前回より少し多い6名で訪問し、双葉町のみなさんと一緒にサラダを提供してきました。
モデルチェンジしました
2012年07月13日
こんにちは。
社会・環境推進部の遠藤倫子です。
今日はなんと13日の金曜日です。不思議と少しドキドキしてしまうのは私だけでしょうか?(もしかしたら金曜日のウキウキかもしれませんが。)
今日は先日ブログでもお伝えした本社の"電力の見える化"についての続報です。
先週から始めた"見える化"ですが、掲示をもっと見やすく、分かりやすく伝えられないかと思い、モデルチェンジしました。
"電力の見える化" はじめました!
2012年07月06日
こんにちは。
社会・環境推進部の遠藤倫子です。
今日も渋谷はとてもムシムシとした天気でした。
私は終始うちわをパタパタしていました。
これからもっと暑くなりそうですね。
暑い・・あつい・・ATSUI・・
しかし節電の夏だー!!
ということで・・今日は宣伝です!!
社会・環境推進部では本社ビルの電力使用量を毎日モニタリングしています。
その情報を皆さんにもっと知ってほしーい!と思ったので
本社ビルの1階(Table for twoの自動販売機の横)にホワイトボードで今日のピーク時電力使用量をお伝えすることを始めました!注目してもらえると嬉しいです。(遠藤からのコメントもあり!)
旧騎西高校で双葉町の皆さんと一緒に
2012年06月21日
皆さんこんにちは キユーピー五霞工場の佐々木順子です。
6月19日(火)、埼玉県加須市にある旧騎西高校に行ってきました。ここでは福島県双葉町の方々が避難生活をされています。
参加メンバーは、前回より少ない3名でしたが、双葉町の皆さんと一緒にサラダを提供してきました。
研修で個人宣言!
2012年06月20日
こんにちは キユーピーの前田です。
きのう(6/19)はグループ会社の中堅社員を対象にした研修がありました。梶井さん(社会・環境推進部)が講師となり、「キユーピーグループの社会・環境活動」についてお話をするとのことで、私も後ろの席で聞かせてもらいました。
私も以前、秋期新入社員研修の講師をしたことがあり、私自身の勉強のためにもと思い、参加してきました。
今日から3日間のイベントです!
2012年06月08日
こんにちは キユーピーの前田です。
今、港区汐留の日テレタワーに来ています。
日本テレビでは、2004年から毎年6月5日の「世界環境デー」にあわせて、テレビやイベントを通した「ecoキャンペーン」を展開しています。
今年は当社も協賛することになりましたので、イベント会場にあるキユーピーブースで卵殻の活用などの事例紹介をしています。
愛着のベンチに再会
2012年05月29日
こんにちは、今日、挙母工場(愛知県豊田市)にいる社会・環境推進部の松原です。
副産物の有効利用の促進として、打ち合わせに来ています。
別件ですが、もう一つ、どうしても会いたい!!ものがありました。
それは・・・?
2007年、私が仙川工場(東京都調布市)に勤務していた時、工場から排出された廃プラスチック類を混合して作成したベンチです。

その当時の写真(若い?)
旧騎西高校でサラダを提供
2012年05月23日
こんにちは キユーピーの前田です。
きのうは埼玉県加須市にある旧騎西高校に行ってきました。ここでは福島県双葉町の方々が避難生活をされています。
4月は五霞工場(茨城県)の工場見学会とお花見にご招待しましたが、今回は五霞エリアのメンバー6名が旧騎西高校に伺ってグループ会社で作っているサラダの提供です。


布チョッキン活動を行いました
2012年05月21日
みなさんこんにちは。トウ・ソリューションズの菊島(きくしま)です。
5/16(水)の昼休みに、社内の有志を募り、布チョッキン活動を行いました。
布チョッキン活動は、NPO法人「幼い難民を考える会(CYR)」が行っている活動で、カンボジアの子供たちの遊具づくりのお手伝いをします。
既存の活動以外の社会貢献活動を探していたところ、幼い難民を考える会さんの活動を知り、トウ・ソリューションズとして初めて開催することにしました。
当日は、幼い難民を考える会さんにご来社いただき、カンボジアの状況をお話頂いた後、布の端切れを切って12枚1組にまとめる作業(最終的には布製ボールになります)を行いました。

昼食をとりながらカンボジアのお話を聞きました。

作業中の様子です。集中して作業していました。
NPO団体について考える視点
2012年05月18日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日は日本フィランソロピー協会の定例セミナーに出席してきました。
テーマは「NPOの評価を考える~真の社会課題解決に向けて~」。日本NPO学会会長で、独立行政法人大学評価・学位授与機構の田中弥生准教授による講演でした。
講演は「NPOとは何か」という話に始まり、日本のNPOの現状と課題についての分析、その上で「エクセレントNPO評価基準」の考え方と活用方法について紹介がありました。
この「エクセレントNPO評価基準」は、田中氏が理事をされているエクセレントNPOをめざそう市民会議が作成した評価指標で、「市民性」「社会変革」「組織力」といった観点で、NPO団体が自己評価を行うためのものです。
お話を聞きながら思ったのは、マッチングギフト「QPeace」の寄付先の推薦や、選定委員会を行う際に、こうした視点が参考にならないだろうかという事でした。
渋谷本社5階に新たなスペース登場
2012年05月07日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
連休が明けましたが、みなさんはお休みをどのように過ごされたでしょうか。
ちなみに私は特にどこにも出かけませんでした・・・が、
連休明けに出社してみると、私のいる渋谷本社5階フロアに、新たなスペースができていました。
新しくできたこのスペースは、業務に集中する自席でも、目的をもって集まる会議室でもない、ふらっと立ち寄った人同士のコミュニケーションや連携を誘発するための、「3rdプレイス」と呼ばれる場。
コンセプトは「人が自然と集まり、会話が生まれる場所」だそうです。
2台目の車イスを近隣見学会で展示しました
2012年05月02日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
伊丹工場で取り組んでいる「プルタブを集めて車イスを!」活動。
車イス1台分に相当する660kg(132万缶分)のプルタブが集まり、ついに2台目の車イスが届きました。
4月28日、伊丹工場では近隣見学会が行われました。
伊丹工場の近隣の方々をご招待し、私たちの生産活動を知っていただくため、製造ラインの見学、自社製品を使った試食会等を行いました。そして、地域のたくさんの方々が協力をして下さったおかげでいただいた2台目の車イスの展示も行いました。


祝!!ブログ☆デビュー!!
2012年04月27日
はじめまして。キユーピー株式会社 広報・CSR本部 社会・環境推進部 に配属になりました。遠藤倫子(みちこ)です。
今日記念すべきブログ☆デビューです。
何を書こうか毎日考えてはいましたが・・・
やはり社会・環境推進部なので、今日は我ら社会・環境推進部が進めているマッチングギフト制度「QPeace」の寄付先へ行ってきたご報告をさせていただきます!(QPeaceって何?と思う方はこちら!)
今回訪問した寄付先というのは"そらべあ基金"様です。保育園・幼稚園や小学校を対象として、太陽光発電設備寄贈や環境教育、被災地支援を行っている団体です。(なにしろマスコットの"そら"と"べあ"がかわいいー!)
地球温暖化について絵本やアニメでとても分かりやすく説明されているので、関心を持っていただきやすいかなと思います。(そらべあ基金様ホームページ)

佐々木さん、遠藤、そらべあ基金市瀬様、矢名葉様
「QPeace」2012年度の申し込み、間もなく終了
2012年04月26日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
4月いっぱいの予定で参加者を募集しているマッチングギフト制度「QPeace」の申し込み期限が迫ってきました。
昨年は700名を超える申し込みがありましたが、今年はどうなるでしょうか・・・ちょっとドキドキしています。



2012年度のポスター(左から子どもコース、環境コース、食コース)
プルタブから広がる地域の輪
2012年04月24日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
先日、尼崎市立塚口北保育所の先生から伊丹工場に電話がありました。
「キユーピーさんがプルタブを集めていると聞いたのですが、子どもたちが集めたプルタブを受け取っていただけませんか?」という内容でした。
4月23日、早速、保育所へプルタブの受け取りに行ってきました。
きりん組(3才)、ぞう組(4才)、ぱんだ組(5才)の子どもたちが集まってくれました。先生から「今日はみんなに大切な大切なおはなしがあります」という始まりで、私たちがお話をする時間をいただきました。
プルタブが660kg集まって車イスをいただくことができるわけですが、子どもたちに「プルタブを知ってるかな~」と尋ねると、「ジュースの空き缶の上についてるよ!」答えてくれました。「車イスは知ってるかな~」と尋ねたところ、「知ってるー!」と声をそろえて返事をくれました。そして、プルタブが集まると車イスになるということ、さらに660kgの量を大きな袋の数で例えたときは、興味津々でとても驚いていました。
子どもたちは、これから缶を捨てる時は絶対にプルタブを取る!と約束をしてくれました。「お父さんに言うー」と家族にも協力してもらおうという子どもたちの必死な思いも伝わりました。


マヨネーズボトルチップがプチプチに・・・その先は?
2012年04月19日
こんにちは、社会・環境推進部の松原です、随分とブログには御無沙汰しています、健在!です。
私の無限の課題である、再資源の有効利用活動が多少遅れ気味ですが、こちらも大切な事ですので、細々と動いていました。
先週、私自身今まで何度もお世話になっており、みなさんも触れたことがある緩衝材、大切な物を衝撃から護る、無数の気泡をシート状にした"プチプチ"を手掛けている川上産業(株)様に行ってきました。


川上産業様は国内で50%のシェアを持ち、2004年から再生原料を使用し様々な形態のプチプチを製造しています。このプチプチにマヨネーズボトルチップを利用されているとお聞きし、実際にこの目で確認するのと、チップを利用した"カードケース"、"お土産袋"や"ベンチ"(ベンチは現在、挙母工場に置いてあります)に続いて何か出来ないかと、短い時間ではありましたが、意見交換させていただきました。


双葉町の方々にお越しいただきました<見学&花見>
2012年04月16日
皆さんこんにちは キユーピー五霞工場の佐々木順子です。
4月10日、旧騎西高校で避難生活をされている双葉町の方をキユーピー五霞工場にご招待して、見学会を行いました。
今回で5回目になりますが、定員を30名としているなか、早い段階でキャンセル待ちが出る等、とてもご好評をいただいている見学会です。そのため、定員を40名と急遽増員してお越しいただきました。


また今回は見学とお食事をお楽しみいただいた後、満開を迎えた権現堂桜堤のお花見会場にご案内しました。
4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です
2012年04月10日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
4月6日から15日までは「春の全国交通安全運動」ですが、今日4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」だってご存知でしたか?
2008年からスタートした運動で、2月20日、4月10日、9月30日の年3回あるそうです。
渋谷本社では、今朝、出社してきた従業員に交通安全を呼びかけるチラシ配りを行いました。

写真がぶれてしまいました。すみません・・・。
「QPeace」参加者募集ポスター作成中
2012年04月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先週から今年度の参加者募集をスタートしたマッチングギフト制度「QPeace」ですが、この機会に寄付先の団体について良く知ってもらいたい!と思う反面、35団体もあると一度に知ってもらうには多すぎる・・・という悩みにも直面します。
また、イントラネット上での呼びかけが中心ではあるのですが、なかなかパソコンを見る機会がない従業員もいます。そこで、各事業所で印刷して貼りだしてもらうためのポスターも作成しています。



昨年のポスター
従業員座談会を行いました
2012年04月04日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日は大変な天気でしたが、みなさんは大丈夫だったでしょうか。私は大阪に出張していましたが、幸いなことに雨風の隙間をぬうように帰って来ることができました。
どうしても昨日のうちに帰ってこなければならなかったのは、朝から「しぶピカ大作戦」があるから・・・という事もありますが、もう一つ理由がありました。
キユーピーグループ社会・環境報告書2012に掲載するための従業員座談会を行う予定があったのです。
大阪支店で活動報告会とQPeaceのPR
2012年04月03日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は大阪支店にきています。日帰りなので帰りの天気が心配ですが・・・。
大阪支店に来た目的は、昨日から参加者募集がスタートした「QPeace」のPRと、寄付先団体の一つであるシャンティ国際ボランティア会さんによる活動報告会。支店全体が集まる会議で、約60名が集まりました。
まずは、シャンティ国際ボランティア会の広報課長である鎌倉さんから、東日本大震災の被災地での支援活動も含めた活動報告。鎌倉さんは、団体の広報活動を担う一方で、毎週のように岩手県を訪問して支援活動も行っているそうです。
「QPeace」2012年度の参加申し込みがスタートしました
2012年04月02日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
4月になりました。キユーピーでも、単体で142人、グループで286人の新入社員を迎え、今日は各事業所に初出社しています。社会・環境推進部にも1名配属になりましたが、おいおいブログにもデビューしてもらいますのでお楽しみに。
さて、毎年4月に行っている事ですが、キユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」では、今日から参加者の募集がスタートしています。
※マッチングギフトは、従業員のみなさんからの寄付金に対し、会社も同額を上乗せ(マッチング)して、社会・環境団体に寄付をするという取り組みです。
私たちができること
2012年03月23日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の中西麻依です。
2011年3月11日の東北・太平洋沖地震の発生から1年が経ちました。
みなさんは今年の3月11日をどのように過ごされたでしょうか。
この日、兵庫県伊丹市昆陽池公園では、東北・太平洋沖地震の死者・行方不明者にあたる19,009本(3月11日現在)のロウソクを献灯し、地震発生14時46分に黙祷(祈り)をする集いが行われました。
今回のテーマは「私たちができること」。
私たちにできること、、、それは本当に小さなことだと思います。
私たちにできること。犠牲者への追悼
私たちにできること。生き残された方々と「ともに生き」「ともに歩む」
私たちにできること。遠いこの地でもあなた方への思いを灯すこと
献灯するロウソクは、兵庫県南部地震の集いで、17年間灯され続けてきた再生ロウソクです。そのロウソクで描かれる絵は、地球を抱いている子供を大人が包み込み、その上に虹がかかっています。
復興という新芽が出るには、水と光が必要です。被災地をみんなで包み込み、涙がやがて光と合わさり、七色に輝く虹になるという思を込め、東北に向かって描かれています。
フードバンク研修会in東京 に参加!
2012年03月16日
はじめまして、こんにちは。
グループ会社のカナエフーズ本社工場の木元です。
私達カナエフーズ本社工場は昨年末よりフードバンクに参加し、セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)様を通じて施設の方々に厚焼き卵を寄贈しております。
そのようなこともあり、昨日、2HJ様主催のフードバンク研修会に参加させて頂きました。
2HJ様は2012年1月~3月にかけて、フードバンク活動を紹介する研修会を全国で開催しており、3月15日(木)は4カ所目、最後の研修会だそうです。
今回の研修会は、北は北海道から南は沖縄まで、ボランティア団体の方や企業の方、一般の方など150名以上の参加がありました。
3月11日にロウソクを献灯
2012年03月09日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
2011年3月11日。東北・太平洋沖地震の発生からもう1年が経とうとしています。
被災者のみなさんは、どのような思いでこの1年を過ごされたのかと思うと心が痛みます。
3月11日、兵庫県伊丹市昆陽池公園では、東北・太平洋沖地震の死者・行方不明者数にあたる19,588本(2011年10月21日現在)のロウソクを献灯し、震災発生時刻14時46分に黙祷(祈り)を行います。
昆陽池公園では、兵庫県南部地震発生の翌年から「人と人との思いやり・助け合い・つながりなど」たくさんの「思い」をロウソクに込めて灯してきている追悼事業が1月17日に毎年行われています。このロウソクは溶けたロウを再生して作った再生ロウソクで、毎年受け継がれているものであり、今まででおよそ8万人を超える人たちの「思い」が込められてきました。
3月11日は、その再生ロウソクを灯し、犠牲となった方々への追悼と生かされたみなさんへの「ともに生きよう」「ともに歩もう」という心のメッセージを、およそ1000㎞遠く離れた兵庫の地から被災地へ贈ります。
NPO団体のプレゼンテーションの審査
2012年03月05日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先週の土曜日3月3日は、荻窪にあるアメリカン・エキスプレス・インターナショナルさんの本社に行きました。日本フィランソロピー協会さんが主催し、アメリカン・エキスプレス財団さんが共催している「アメリカン・エキスプレス・リーダーシップ・アカデミー」で、参加者のみなさんによる企業向けプレゼンテーションの審査員を依頼されたのです。
このアカデミーは2009年から毎年行われていて、今年で4回目の開催。毎回多くのNPO団体のリーダーが集まり、2泊3日の泊り込みで様々な事を学びます。3日はその最終日で、研修の集大成として、架空のNPO団体による企業向け企画提案のプレゼンテーションを行うという設定。
短時間でしたが、4つのグループによる様々なプレゼンテーションを聞かせていただきました。

プレゼンテーションの内容について質問中
仙台でもフードバンク研修会
2012年02月21日
こんにちは キユーピーの前田です。
セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)さんは2012年1月~3月にかけて、フードバンク活動を紹介する研修会を全国4カ所で開催しています。
18日(土)には3カ所目になる研修会が仙台で行われました。
1回目の福岡の時のように、前日にキユーピー仙台支店で社内啓蒙のために2HJさんの活動報告会を実施。2HJの大竹事務局長の他、ふうどばんく東北 AGAINの高橋事務局長からもお話をいただきました。
エコ★レンジャーでTFT弁当
2012年02月17日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は渋谷本社で環境担当者会(通称:エコ★レンジャー会)があり、お昼にテーブルフォーツーさん(以下、TFTと表記)のプログラム対象商品となっている仕出し弁当をいただきました。
といっても私はエコ★レンジャー会には出席しておらず、急遽欠席者が出たという事で、お昼のお相伴にあずかっただけなんですが・・・。
TFTさんは、マッチングギフト「QPeace」の寄付先の一つで、昨年は中河原工場で活動報告会も行っています。今日の出席者にも参加していた方がおり、その時の話などで盛り上がりました。
沖縄で!フードバンク研修会
2012年02月15日
こんにちは キユーピーの前田です。
セカンドハーベスト・ジャパンさんは2012年1月~3月にかけて、全国のフードバンク活動を紹介する研修会を全国4カ所で開催しています。
前回の福岡に続いて、今回の研修会は11日(土)に沖縄で開催されました。
第1部は「フードバンクの歩み」、第2部は「沖縄や他地域における行政/企業の取り組み事例」、第3部が「フードバンク団体へ安心して食品を寄付、または受け取るためには」をテーマとしたパネルディスカッションです。


ソーシャルメディアと連携する
2012年02月14日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
もう先々週になってしまいましたが、京都営業所で活動報告会を実施した帰り、名古屋に立ち寄ってブラザー工業さんを訪問させていただきました。
ブラザー工業さんとは以前情報交換をさせていただいたことがあります。その後立ち上がったブログ「Brother "At your side."」について、一度話をお聞きしたいと思っていたのですが、ようやく実現することができました。
ブログについての情報交換はもちろんなのですが、とても興味をそそられたのが1月にスタートしたばかりというFacebookページの話。ブラザーグループの環境活動を象徴するロゴとスローガン「Brother Earth」の公式Facebookページとして立ち上げられたそうです。
個性を生かす
2012年02月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先週、京都営業所で活動報告会を実施した際に、同じ京都にある村田製作所さんを訪問させていただきました。運営されているブログ「ムラタブログ」についてお話を伺うためです。
ムラタブログが開設されたのは2009年6月。広報部、環境部、各事業所の広報・環境担当の方々が、それぞれの取り組みを綴っています。立ち上げた広報部の方のお話では、日々部署に集まってくる様々な情報を紹介する方法としてブログを考えたそうです。
今年もカウントボランティアへ
2012年02月03日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日は会社帰りにハンガー・フリー・ワールドさんのカウントボランティアに行ってきました。
先日よりスタートした書き損じ年賀状回収キャンペーンでは、集まったはがきを送るのではなく直接持って行き、ついでにカウントのお手伝いもしよう、と考えています。今回持っていったのはキャンペーンで呼びかけを行う前にすでに部署宛に寄せられていた430枚。

古いはがきなので、変色しています
雑炊とスープを寄贈
2012年02月02日
こんにちは キユーピーの前田です。
今朝、渋谷の本社に備蓄していました災害時用備蓄食品をセカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)さんに寄贈しました。備蓄食品の寄贈は2009年に続いて2度目になります。
午前も午後も!ブログについて情報交換
2012年02月01日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日は京都営業所でSORDさんの活動報告会を行いました。営業所のメンバーとのディスカッションもとても盛り上がり、改めてこうした機会を作っていくことの大切さを感じました。
さて、今日の午前中は長岡京にある村田製作所さんの本社を訪問。目的はブログについての情報交換で、村田製作所さんは、「ムラタブログ」というブログを2009年から運営されています。
以前から一度話を伺いたいと思いつつ、京都ということでなかなか実現できずにいましたが、せっかくの出張の機会ということで(ムリヤリ)情報交換を申し込み、押しかけてしまいました。
ムラタブログ
http://www.murata.co.jp/new/blog/
京都営業所で活動報告会!
2012年01月31日
こんにちは キユーピーの佐々木です。今日は京都営業所に来ています。
目的はマッチングギフト制度「QPeace」の寄付先の一つである「希少難病患者支援事務局(SORD)」さんの活動報告会のため。SORDさんは京都に事務所があるため、ぜひ地元でと、事務局長の加賀俊裕さんに京都営業所に来ていただきました。
「希少難病」とはその言葉通り、「患者の数が少なく」「治りにくい」病気のこと。実態が把握されないこうした疾患は非常に多く、厚生労働省は国内に約7,000の希少難病が存在していると発表(そのうち国による支援が行われているのは364疾患)しているそうです。

報告会実施中!
フードバンク活動の社内啓蒙
2012年01月30日
こんにちは キユーピーの前田です。
セカンドハーベスト・ジャパンさんのホームページではすでに紹介されていますが、28日(土)に福岡国際会議場にて「フードバンク研修会(シンポジウム)」が開催され、食品企業の取り組み紹介ということで私も参加してきました。
パネルディスカッションにも登壇しましたが、フードバンク団体や食品企業への質問を数多くいただき、関心の高さを実感しました。
書き損じ年賀状収集キャンペーン2012
2012年01月26日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
毎年この時期に呼びかけを行っている「書き損じ年賀状収集キャンペーン」を今年もスタートしました。
今年は書き損じや未使用のはがきや切手のほか、商品券やプリペイドカードなども対象です。
寄贈先は、私がカウントボランティアでお手伝いしたこともある、ハンガー・フリー・ワールドさん。今年も行こうと考えていますが、集まったはがきはその時に都度お届けしようと考え、収集期間を例年より長く設定してみました。
旧騎西高校で白玉ぜんざい
2012年01月25日
こんにちは キユーピーの前田です。
朝、都心にも雪が積もった24日、埼玉県加須市にある旧県立騎西高校に行ってきました。ここでは福島県双葉町の方々が避難生活をされていますが、私たちが到着した13時頃には雪はすっかり消えて無くなっていました。
前回12月の炊き出しに続き、この日もキユーピー五霞工場(茨城県)メンバーを中心とした支援活動です。前回はお昼の時間に和風スープなどを提供しましたが、今回はおやつタイムに実施。栗の入った白玉ぜんざいと、毎回喜んでいただいているサラダクラブのパッケージサラダです。


当社のゆであずき缶詰を使って250人分の白玉ぜんざいを準備中
2011年度の環境努力賞は五霞工場でした!
2012年01月20日
こんにちは、キユーピーの谷田貝です。
本日の工場長会議の中で、2011年度の環境努力賞の発表がありました。
これは、年間を通して最も環境保全に努力した工場を表彰しているものです。
今回は、【五霞工場】でした。
五霞工場は茨城県西端の五霞町にある、マヨネーズ・ドレッシングの主力工場です。
表彰では、私からの選考理由を説明した後、生産本部長の勝山さんから五霞工場長の楠本さんへ表彰状が渡されました。


6,434本の灯火と思い
2012年01月17日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
今日は、1月17日。兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生してから、17回目の1月17日をむかえました。みなさんはどのような思いで今日の日をおむかえでしょうか。
伊丹市昆陽池公園では、ボランティア団体「ユー・アイ・アソシエーション」主催のもと、犠牲者追悼のつどいが行われました。
震災の翌年から行われており、失われた命の数を6,434本のロウソクの灯火に変え、参加した方々の「思い」とともに17年間灯され続けています。
震災発生12時間前の1月16日午後5時46分から、震災発生時間1月17日午前5時46分までの12時間、ロウソクが灯され、最後に黙祷をしました。
今年度のテーマは『むすぶ~結~』です。
1995年1月17日5時46分地震発生。
むすぼうとしていた「思い」、むすばれた「思い」、むすばれるはずの「思い」が突然ほどかれました。あの時の出来事を忘れてしまいたい・・・あの時の出来事を忘れない・・・あの時の出来事を伝えたい・・・生かされた私たちが感じる新たな「思い」・・・多くの大切な「思い」があります。
2011年3月11日14時46分東北・太平洋沖地震が起こりました。同じように多くの大切な「思い」がほどかれてしまいました。
そんなたくさんのたくさんの「思い」が込められたロウソクが、12時間灯されました。


セカンドハーベスト・ジャパンさんと新年の情報交換
2012年01月16日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日はフードバンク活動を行っているセカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)の理事長のチャールズさんと事務局長の大竹さんがいらっしゃいました。
キユーピーでは、2007年からフードバンク支援として2HJさんに商品を定期的に寄贈しています。2011年は東日本大震災により2HJさんの活動も大きく広がりましたが、私たちとしても、活動報告会の開催や被災地に送る食品パッケージづくり、上野公園での炊き出しボランティアなど、様々な形で関わりを持たせていただいた年でした。
QPeaceで寄付を行う団体の推薦を受付中
2012年01月10日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
2008年からスタートしたキユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」では、毎年「従業員からの推薦」と「有志による選定委員会」により、寄付先の団体を見直しています。
見直しは大体2月から3月にかけて行うため、昨年もこの時期でしたが「団体推薦」と「選定委員の立候補」の受付を行っています。
イントラネットやメールマガジン、各職場の責任者を通じて呼びかけを行なったのですが、昨年も書いたようにまだまだ全体として「推薦」や「立候補」は少ない状況。
活動報告会の実施や、イントラネットの掲示板での取り組み紹介などを行っているのですが、まだまだアピール不足を痛感します。
だからという訳でもありませんが、今日はイントラネットの掲示板で、寄付先の団体からいただいた年賀状をご紹介。
2012年もよろしくお願いします
2012年01月05日
あけましておめでとうございます。キユーピーの佐々木です。
今日5日から仕事始めという事で、昨年同様、今朝は部署のメンバーで「プチ」しぶピカ大作戦を行いました。せっかくの新年という事で2011年から始めた活動ですが、もちろん、本来の渋谷地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」は、来週11日(水)に行う予定です。
そして今日は、これまた昨年も行った、日本災害救援ボランティアネットワークさんのチャリティカレンダー市へのカレンダーの発送を行いました。今年はこの週末の7~8日に行われるそうなので、近隣の方はぜひ足をお運びください。
さらに今年も、本社受付では折り紙のキユーピーちゃんがお出迎えします。
・・・と、やや例年通りのスタートとなりましたが、昨年のできごとを考えれば、今年は様々な変化のある年になるのではないかと思います。むしろ変化を起こしていく年にしたいですね。
今年もよろしくお願いいたします。
2011年を振り返って
2011年12月28日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
渋谷本社は今日12月28日が仕事納めです。(昨年は29日でしたが今年は1日早いのです。)
もちろん、製造している商品によっては正月も休みなく稼動している工場もあります。出勤するみなさんに感謝しつつ、社会・環境推進部は1月4日までお休みになります。
(ちなみに新年あけの初出勤日5日は昨年同様「プチ」しぶピカ大作戦を行う予定です。)
2011年は3月の東日本大震災をはじめ、西日本を襲った台風やタイの大洪水など、様々な災害に見舞われる年となりました。被災地ではまだまだ厳しい中で新しい年を迎えることになるかと思いますが、少しでも力になれるような活動を、来年も続けていければと思います。
2012年もよろしくお願いいたします。
社会・環境推進部
佐々木吾朗
中河原工場で活動報告会!
2011年12月27日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日はメンテナンスのために、社会・環境報告書、ブログとも閲覧できなくなり、失礼しました。
ちょっと前になってしまいますが、先週12月19日に、マッチングギフト制度「QPeace」の寄付先の一つであるテーブルフォーツーさん(以下、TFTと表記)の活動報告会を、キユーピー中河原工場で行いました。管理職が集まる会議の一コマを利用したもので、同じ敷地内のグループ会社の方にも呼びかけて、21名が出席しました。
東京都府中市にある中河原工場まで来ていただいた事務局長の安東様には、社員食堂での導入事例やレシピ本の発売といった国内の活動から、実際に支援先であるアフリカを訪問した際の動画まで、幅広く紹介していただきました。
旧騎西高校で炊き出し
2011年12月26日
こんにちは キユーピーの前田です。
16日の金曜日、埼玉県加須市にある旧県立騎西高校に行ってきました。ここでは福島県双葉町の方々が避難生活をされています。
11月はキユーピー五霞工場(茨城県)の見学会にご招待しましたが、今回は、工場メンバーの発案で五霞エリアで働くグループ会社(キユーピータマゴ、サラダクラブ、ケイパック、旬菜デリ)の方々や、さいたま営業所のメンバーにも声を掛け、旧騎西高校に出向いて炊き出しを行いました。

お野菜たっぷりの和風スープ
エコプロダクツ2011に来ています
2011年12月16日
こんにちは 今週はブログの更新ができなかったキユーピーの佐々木です。
今年もエコプロダクツ展に来ています。
例年通り、「環境・社会報告書シンポジウム」への出席が目的で、今年は特に時間がなかったので、NPO・NGOのコーナーと大学・教育機関のコーナーだけを回ってきました。企業の取り組みはホームページや報告書で見せていただくという事で・・・(笑)
ただ、歩きながら見た範囲では、企業のブースでは社員の方がたくさん参加して説明やプレゼンを行っているように感じました。あいかわらず多い子ども達の質問に、にこやかに丁寧に答えているのを見ると、なんだかとても微笑ましい気持ちになってきます。
大学・教育機関のコーナーでは、なんと小学校による出展を発見。去年は見逃してしまっただけかもしれませんが、通りかかるおとな達に声をかけて一生懸命に自分たちの取り組みを説明しようとする小学生はこれまた微笑ましく、エコプロダクツ展はこうした発展をしていくのが良いのではないだろうか、などと考えてしまいました。
今日は平日なので、明日の土曜日(17日までの開催です)はまた違った雰囲気かもしれませんが、よろしければ足を運んでみてはいかがでしょうか。(ちなみにキユーピーは出展していません。すみません。)
自然体で、書く
2011年12月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
11月からちょこちょこと行っている他社さんとのブログについての情報交換。
先日はNTTPCコミュニケーションズさんを訪問してきました。
NTTPCコミュニケーションズさんの「★NTTPC~CSR活動紹介★」は、CSR推進担当の「CSRちゃん」が日々の活動を紹介しているブログ。
これまで情報交換をさせていただいた会社は、実は別の機会に面識のあった方ばかりでしたが、今回はまったく縁がなかったので、ホームページのお問い合わせ窓口から声をかけさせていただきました。
「★NTTPC~CSR活動紹介★
http://nttpc-csr.galaxy.cx/memorial/
在京タイ王国大使館に行ってきました
2011年12月08日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先月、渋谷本社の売店で行っていた、タイ洪水被害への義援金ですが、ちょっと遅くなりましたが先日12月6日に在京タイ王国大使館を訪問して届けてきました。
ちなみにタイ王国の大使館は現在建て替え中とのことで、千代田区九段南に臨時移転中。(本来は品川区大崎の大使公邸に隣接しているそうです。大使公邸はとても由緒ある建物だそうで、ちょっと見てみたかったかも・・・。)
雨の中の炊き出しボランティア
2011年12月05日
こんにちは キユーピーの前田です。
3日の土曜日、会社の同僚とセカンドハーベスト・ジャパン(2hJ)さんが毎週行っている炊き出しプログラムに参加してきました。
今回は初参加の3名に常連(?)の相場さんと私の5名で大雨の中、上野公園へ...。

ボランティアリーダーと私たち5名
インタビューを受けてしまいました
2011年12月02日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日、新聞社の記者さんからインタビューを受けてしまいました!
といっても、セミナーの一コマの話。日本フィランソロピー協会さんの第266回定例セミナー「教育現場をサポートする企業の社会貢献活動」の中での話です。
(キユーピーはこの定例セミナーの幹事会社の一社で、この日私は司会などもしておりました・・・。)
企業による教育支援をテーマにした今回のセミナーでは、千葉大学教育学部の藤川大祐教授による講演の後、事例紹介としてNPO法人企業教育研究会さんと読売新聞社さんによる「ことばの授業」のデモンストレーションが行われました。
その実際の授業を再現したデモンストレーションの中で、読売新聞社の記者である徳毛貴文さんがインタビューを実演する一コマがあり、相手として私に白羽の矢が立ってしまったのです。(普段の授業では先生にインタビューをする事が多いそうです。)
ベルマーク財団による活動報告会がありました。
2011年11月29日
こんにちは キユーピーの前田です。
今日は公益財団法人ベルマーク教育助成財団主催の活動報告会、
「ありがとう、そして粘り強く ~東日本大震災 ベルマーク運動の取り組み~」が朝日新聞社浜離宮朝日小ホールで開催されました。
ロビーでは協賛会社のブース出展と報道写真パネル展示も行われていました。
広報室の山口さんと堀池さん 開場後のブース
伊丹工場がリサイクル・フェアに出展
2011年11月25日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日、職場のキャビネの上に何やら大きな荷物を見かけました。
「これ何ですか?」
「伊丹工場がフェアで展示したタイヤです」
タ、タイヤが何故?
いやいや、タイヤといえば、社会・環境報告書の2010年版にも掲載した、卵殻粉が使用されているスタッドレスタイヤでしょう。
ということで、伊丹工場からのレポートを待っていましたが、ようやく届きましたので紹介します!
みなさんこんにちは。キユーピー伊丹工場の三木です。
大変、大変、遅くなりましたが、10月29日に伊丹市昆陽池公園近くのスワンホール体育館で、"2011 暮らし見つめて 大発見!"と題して開催されたリサイクル・フェアの模様をご報告いたします。伊丹工場は伊丹市環境保全課の要請を受けて、企業として行っているリサイクル事例の出展をすることになりました。
双葉町の方々にお越しいただきました<パート4>
2011年11月24日
皆さんこんにちは キユーピー五霞工場の関根美紀子です。
21日の月曜日、埼玉県加須市の旧騎西高校で避難生活をされている福島県双葉町の方々に五霞工場(茨城県)の見学会にお越しいただきました。
今回で4回目になりますが、この日は初めて双葉町役場の担当の方、幾田様もご一緒に来場していただきました。(1回目7/8、2回目7/29、3回目10/24に行いました)



世界各地の企業市民活動を紹介する
2011年11月21日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先週、楽天さんとの情報交換を紹介しましたが、実はその翌日にはパナソニックさんを訪問させていただいておりました。
「パナソニックの企業市民活動」サイト(これだけでもすごいボリュームですが)の中にある「パナソニック企業市民活動ブログ」では、世界各地の事業所から寄せられた活動の様子が紹介されています。
(余談ですが、11月14日の「Panasonic NPOサポート ファンド 贈呈式を開催」の記事の写真には、小さく私が写っています・・・知らなければまず分りませんが。)
お取り引き先のCSR活動
2011年11月18日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日(11/18)は先月に引き続き、新入社員研修でキユーピーグループの社会・環境活動についてお話をしてきました。
前回同様、考え方や取り組み事例を紹介した後、「職場に戻って提案したい社会・環境活動」についてグループディスカッション。「では始めてください」と呼びかけると、各テーブルで一斉に「よろしくお願いします!」と互いに挨拶したので、ちょっとびっくりしましたが、スイッチを切り替えたように活発に議論が始まりました。


盛り上がったのか、全員立って議論するグループも・・・
やっぱり顔が見えることが大切
2011年11月17日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日11月16日は品川にある楽天さんを訪問してきました。
先日訪問したマイクロソフトさんに続き、ブログについての情報交換をさせていただくためです。
「Rakuten Social Responsibility Project 楽天が考えていきたい4つのこと」というサイトでは、Tumblrというマイクロブログの仕組みを使って、社員の皆さんが社会への想いを語っています。
絵本を送りました!
2011年11月15日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
9月に「やります!」と宣言し、10月にトウ・ソリューションズでの活動の様子をお知らせした、シャンティ国際ボランティア会さんの「絵本を届ける運動」ですが・・・
ようやく絵本がそろいまして、(無事)送ることができました!
参加した事業所の一つである富士吉田キユーピーからは、写真と一緒にこんなメッセージが寄せられました。
自分達が作った絵本が「外国の子供達に読まれる。」と親子で楽しみながら作業をしました。この絵本が外国の文字になり多くの子供達に読まれるのがすばらしいです。
絵本を読むのが久しぶりで、作業も楽しかった。シールを切る作業もウキウキしながらはさみを入れていました。こう言った機会があれば是非また参加したい。
大盛況でした!渋谷音楽祭
2011年11月14日
みなさん こんにちは。 キユーピーの前田です。
11月12日、13日と「第6回 渋谷音楽祭」が開催されました。
昨年と違い、とても暖かい土日となり多くの方々が渋谷に繰り出したように思います。
2週間前のこのブログで紹介した通り、私たち4名は12日にボランティアに行ってきました。今回は渋谷公会堂入口でのプログラム配布です。
本社の売店でタイ洪水被害への義援金
2011年11月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先月の10月21日に行われた「わくわく活動合同発表会」の際に、タイの洪水被害者のための義援金を募りました。
全国から集まった多くの従業員から、10万円を超える金額が集まったのですが、「そういえばわくわく活動合同発表会に参加していない人もいるよね」という事で、今週から本社の売店にも募金箱を設置しています。
自分自身、この時は行けなかったので、こういった取り組みは大歓迎。本社の売店は社員証で買い物ができてしまうので、財布を持っていく機会がなかなか無かったりするのですが、外出先から帰った時に立ち寄るついでに寄付してきました。
渋谷本社の3Rリユースキャンペーン
2011年11月08日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
10月に収集を行い、先日の「しぶピカ大作戦」で追加収集を行った「3R月間リユースキャンペーン」ですが、集まった本のカウントと箱詰めを行いました。
ガールズトーク!
2011年11月07日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先週、品川にある日本マイクロソフトさんを訪問してきました。
目的は、ブログについての情報交換。
実は声をかけていただくばかりではなく、「もっと自分の方から聞きに行かなければ」と最近思うようになり、いくつかの企業の方に情報交換のお願いをしているのです。
今回はその第一弾!ということで、日本マイクロソフトさんの企業市民活動を紹介するブログ「ガールズトーク★マイクロソフト企業市民活動 女子ブログ」について、お話を聞かせていただいた次第です。
ガールズトーク★マイクロソフト企業市民活動 女子ブログ
http://msjapancitizenship.wordpress.com/
「しぶピカ大作戦」と「3Rリユースキャンペーン」
2011年11月02日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は毎月恒例の渋谷地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」。明日が祝日という事で、雨が降ったら今月は中止になってしまうところでしたが、見事な晴天で気持ちの良い清掃日和になりました。
とはいえ、集合場所は日陰になってしまうため、事務局としては少々寒かったりします・・・。
12日・13日は"渋谷音楽祭"です!
2011年11月01日
みなさん こんにちは。 キユーピーの前田です。
11月は青空のスタートとなりました。
来週の土、日曜日は、「第6回 渋谷音楽祭」が開催されます!
「渋音」のテーマは、
~3 little words Campaign2011『こんにちは。ありがとう。ごめんなさい。』~
生きていることの大切さを考え、そして未来への希望へ繋ぐメッセージを、音楽の力により、渋谷のまちから発信していくことを目的にしています。

12日にボランティア予定の中澤さん(左)と私 中央は本社の電話BOX
新入社員研修で個人宣言
2011年10月28日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日(10/28)は秋期新入社員研修があり、昨年同様、新入社員の皆さんにキユーピーグループの社会・環境活動についてお話をしてきました。
内容はほぼ昨年と同じで、考え方や取り組み事例を紹介した後、「職場に戻って提案したい社会・環境活動」についてグループディスカッションしてもらう、という流れです。


今回は、それぞれ発表後に他のグループの皆さんに「今の提案について自分たちはやりたいと思いますか?」と手を挙げてもらったのですが・・・。
聞いていて面白い提案もありましたが、実現となるとなかなか難しそうです。
最後は個人宣言。こちらは「自分のやること」ですので、ぜひ日々実行していって欲しいですね。
タイに義援金
2011年10月26日
皆さん こんにちは。
キユーピー海外本部の花澤飛鳥です。
当社はタイにあるKEWPIE(THAILAND)CO.,LTD.でマヨネーズなど様々な食品の製造販売を行っています。そのタイでは現在、洪水被害が拡大しています。
少しでもタイの役に立ちたいという思いで、10月21日(金)に行われた「わくわく活動合同発表会」で義援金を募りました。

今年の3R月間の収集状況は・・・
2011年10月25日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今月10月は、Reduce:削減、Reuse:再利用、Recycle:再生利用について考える「3R月間」。
キユーピーでは家庭やオフィスに眠っている本を集めて社会貢献に役立てる「3R月間リユースキャンペーン」の呼びかけをグループ各社に行っています。
収集期間は今月一杯という事で、残りあと1週間となりましたが、渋谷本社5Fの収集状況はというとこんな感じ。

この他に、食堂前にも設置しています。
渋谷本社で避難訓練
2011年10月21日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は渋谷本社で避難訓練がありました。今年は3月の東日本大震災をうけて「地震発生」→「館内で火災」→「初期消火と避難」という、地震を想定した訓練でした。

避難中(電話当番で残る方に撮ってもらいました)
三菱自動車工業さんがブログを開設されました!
2011年10月20日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
以前、ブログについて情報交換をさせていただいた三菱自動車工業さんから「ブログをスタートしました」と連絡をいただきました!
早速見せていただいたところ・・・
10月12日にスタートしたという話だったのですが、よく見ると9月から結構な数のエントリーがあるではありませんか。
あれ?と思って聞いてみたところ、社内向けにプレオープンをしていたとのことで、それもあわせて公開したそうです。
トウ・ソリューションズで「絵本を届ける運動」
2011年10月19日
こんにちは、トウ・ソリューションズの荻田(おぎた)です。
今回、初めてトウ・ソリューションズとして絵本翻訳ボランティアに参加しました。
去年は、私が個人で1冊参加させて頂き、自宅で娘と作業しましたが、今回は是非多くの方にこの内容を知って欲しいと思い、社内で開催する事になりました。
作業する絵本の数を先に5冊と決め、何人集まるかドキドキの募集開始だったのですが、予想を上回る参加希望があり、嬉しいスタートでした。
作業時間は、お昼休みとし、数日間に分けてスケジュールしました。
せっかくの機会なので、初日(10/4)は「朗読会」を実施し、今回作業する絵本の内容を知って頂きました。
参加者は多くはありませんでしたが、和気藹々とした雰囲気で大成功。アンケートにも、
「朗読会、翻訳作業ともに貴重な体験をさせていただきました。」
「読み手の方が絵本を読むのが上手くて絵本の世界に引きずり込まれました。」
と良い評価を頂きました。ただ、昼休みで時間制限があり5冊中3冊しか読めませんでしたので、
「やはり、ストーリーを知っている方が気持ちが入るので作業の前に読んでみたかったです。(担当した絵本は朗読会で読まなかったので)」
という改善につながるご意見も頂きました。
育休中の母親社員が赤ちゃんを連れてきました!
2011年10月17日
こんにちは。なかしま です。
今日は週初から嬉しい出来事がありました。わがCSR本部で4月にご出産をされ、育休中の清水さんがかわいい、かわいい赤ちゃんを連れて職場に来てくれました! (ちなみに私はここには写っておりません)
来年度の内定社員とランチ!
2011年10月12日
こんにちは。なかしま です。
本日は業務連絡です。
先日、当部署に配属(予定)の遠藤さんが内定式で本社にいらっしゃいましたので、われわれと顔合わせということでランチを致しました。遠藤さんは当日は4時間ほどかけて、そのまま岐阜の大学に帰るということでした。
遠藤さんと「顔と名前を覚えるのは大変だから、メンバーの顔写真をブログに載せますよ」と約束を致しましたので、 遠藤さーん! こちらを見てください!! (覚えなくてもいいですヨ)。
"猪名川・藻川にきれいな流れを取り戻そう"第8回[水辺まつり]
2011年10月11日
みなさんこんにちは。キユーピー伊丹工場の三木です。
9月24日"猪名川・藻川にきれいな流れを取り戻そう"と第8回[水辺まつり]が行われました。今年は3月11日に東日本大震災が発生し大規模な津波が起こり、また、台風12号によって紀伊半島が河川の氾濫により大変な被害を受けました。今まで想像すらできなかった水による被害という意味で、いつもと違った水辺を考えるおまつりとなりました。
前日いつものように会場準備に行くとそこには、台風12号、15号の相次ぐ上陸により、冠水で打ち上げられ取り残された土砂や石ころが会場のあちらこちらにゴロゴロ。まずそれらを取り除く作業からです。
その様子は同じく水辺まつり実行委員で活動する「まいど いん あまがさき」さんのブログに詳しく書かれています。水の威力のすごさをつくづく感じさせられた一日となりました。
http://blog.livedoor.jp/iz31/archives/51133044.html
そして川が増水したままという事で、水辺でのイベント(カヌー・いかだ・Eボート・ラジコン船・魚とり)は安全面を考えてすべて中止となりました。



今年の3R月間リユースキャンペーンは「BOOK MAGIC」
2011年10月05日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日10月5日は、毎月恒例の渋谷地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」の予定でしたが、あいにくの雨のため明日に延期しました。ただ、天気予報では明日の開催も危うそうです・・・。
さて、10月は、Reduce:削減、Reuse:再利用、Recycle:再生利用について考える「3R月間」。もちろん今年もこの3R月間にあわせて、家庭やオフィスに眠っている本を集めて社会貢献に役立てる「3R月間リユースキャンペーン」の呼びかけをグループ各社に行います。
今日の「しぶピカ大作戦」でも「来る時にぜひ一冊持ってきてください!」と呼びかけをしていたのですが、雨でやや出鼻をくじかれてしまいました。

食堂前に収集BOXを設置
熱血先生?!
2011年09月28日
こんにちは、社会・環境推進部の松原です。
9月16日に東京都東大和市立第二中学校の生徒さん5名が、環境学習としてここ渋谷本社に来場されました。3年前の環境学習ではフクムラさんが先生役を務めましたが、今回は私がやらせて頂きました。
私は工場の現場で勤務していた経験があるので、環境に配慮しながらどの様な取り組みをしているか、製造するために大切なエネルギーや原料(タマゴなど)を有効に使用し、排出物も循環(リサイクル)させている事などの話をしました。
人前で話をする事は未だに慣れませんが、慣れないなりに顔の表情は身振りや手振りでカバーしました。また、一方通行にならないように、質問形式で話を進めました。
仙川工場でも環境の仕事をしていましたので、途中で当時を思い出してしまい、スイッチが入ったのか、席を離れて話している自分の姿にビックリ。
水辺まつりに参加して・・・
2011年09月24日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
本日(9/24)2本目のエントリーになりますが、そろそろ水辺まつりからお暇する時間が迫ってきました。帰る前に、階上キユーピーから応援に駆けつけた松橋さんと中居さんの感想をお聞きしたいと思います。
中居さん(右)と松橋さん(左)
猪名川・藻川水辺まつり!
2011年09月24日
こんにちは キユーピーの佐々木@大阪3日目です。
今日はいよいよ水辺まつりです。
「猪名川、藻川にきれいな流れをとりもどそう」をかけ声に今年で8回目。昨年は4,000人もの人が集まったそうです。
先日の台風で会場が冠水し、開催延期の可能性もあったそうですが、昨日、実行委員の皆さんが流れ着いたゴミや石などをきれいに片付け、無事開催となりました。雲一つない快晴で、絶好のお祭り日和です。
キユーピー伊丹工場は、実行委員会の一員としてビールや飲料を販売するほか、東日本復興支援として先日納涼大会でも販売した岩手県野田村のまるきん大沢菓子店さんのお菓子を販売します。
そのために、階上キユーピーからも応援が2名駆けつけてきています。
従業員の気持ちを応援する
2011年09月23日
こんにちは キユーピーの佐々木@大阪2日目です。
昨日今日と、こちらで活動されているNPO団体の日本救援衣料センターさん、まいど いん あまがさきさんを訪問させていただきました。どちらも以前からQPeaceの寄付先になっていましたが、なかなか訪問できずにいたので、今回改めてお話を伺う事ができてとても良かったです。
日本救援衣料センターさんの倉庫にて。
全国から使わなくなった衣料が送られてきています。
大阪に向かっています
2011年09月22日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日の台風15号はどうだったでしょうか。渋谷本社では15時に帰宅指示が出て、幸い私は特に大きな混乱もなかったのですが、帰宅がままならなかったり、避難をされたりなど、大変だった方も多いのではないかと思います。被害に遭われたみなさまにお見舞い申し上げます。
さて、台風一過の空の下、私は朝から大阪に向かっています。大阪エリアのQPeaceの寄付先団体の訪問や、昨年もブログで紹介した、キユーピー伊丹工場が参加している水辺まつりの応援に行くためで、今日から3日間の出張です(世間は明日から連休ですけどね・・・)。
関係ない写真で恐縮ですが今朝食べたお弁当の盛岡わっぱめし
今年もやります!「絵本を届ける運動」
2011年09月21日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨年初めてチャレンジした、シャンティ国際ボランティア会さんの「絵本を届ける運動」。子どもの図書がほとんど出版されていないカンボジア、ラオス、ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ、アフガニスタンの子どもたちに送る絵本に、現地語の翻訳シールを貼るボランティア活動です。
呼びかけるのが少し遅くなってしまったのですが、「やりたい!」と手を挙げてくれる事業所がありましたので、今年も申し込んでいました。
その絵本が届きました!
被災地に送る食品パッケージ作りのボランティア
2011年09月20日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
渋谷本社では先週で輪番休日が終了。私はちょうど15日の木曜日が最後の輪番休日にあたっていたので、何度か参加したセカンドハーベスト・ジャパンさんの食品パッケージ作りのボランティアに行ってきました。(毎週木曜日に行われています。)
多分参加できるのは最後のチャンスだろうという事で、同じフロアの皆さんにも声をかけたところ、4人の方が参加してくれました!
(午前のシフトで3名、午後のシフトで1名、私は両方とも参加。)

午前中の作業終了後に写真撮影。後ろに並んでいるのは午前中に作成した約170個の食品パッケージです。
ベルマークの活動報告会を開催
2011年09月16日
こんにちは キユーピーの前田です。
8月30日のブログでも紹介しましたが、当社は東日本大震災の復興支援活動の一環として、商品に付いているベルマークの収集点数の30%分を別途上乗せをして、寄付をすることになりました。
そこで13日には、公益財団法人ベルマーク教育助成財団の事務局長の野中様にお越し頂き、これまでのベルマーク運動の歴史や仕組みになどについて、改めてご説明をして頂きました。
フードドライブに初参加!
2011年09月14日
こんにちは、富士吉田キユーピーの近藤丈義(たけよし)です。
あの震災から半年が経ちました。
あの日以降、みなさんもボランティアや募金などをする機会が増えたことと思います。
富士吉田キユーピー(山梨県富士吉田市)としても、何かできないかと考えていたところ、以前、工場見学にお越しいただいたフードバンク山梨さんから、フードドライブのご案内があり、それに協力することにしました。
「フードドライブ」とは、家庭で余っている未開封の穀物や保存食品、調味料などを生活困窮者へお届けする、という活動です。食品メーカーの一員として、私たちは今回初めてフードドライブに参加してみることにしたのです。
募集期間は7日間、同じ敷地内にあるグループ会社のディスペンパックジャパン富士吉田工場やキユーソー流通システム富士吉田営業所の方々にも呼びかけをしました。
結果はこの通りです。

9/2に富士吉田市社会福祉協議会さんにお届けしてきました
企業ブログの輪
2011年09月13日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日、ある企業の方とブログについて情報交換をさせていただきました。
その際には企業名を伏せていたのですが、お聞きしていた通り、本日9月13日にスタートされましたので、改めて紹介します!
西友サステナビリティブログ
http://sustainability.seiyu.co.jp/
シブハナさんの秋花壇造り
2011年09月05日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日9月4日は日曜日でしたが、輪番休日により休日がずれているため出勤日でした。そこで、せっかく渋谷に来ているということで、渋谷Flowerプロジェクト(通称:シブハナ)さんの秋花壇造りにお邪魔してきました。
シブハナさんは今年マッチングギフト制度「QPeace」の寄付先になっている団体の一つで、「渋谷を花と緑でいっぱいの街に!」を合言葉に、渋谷駅前のモヤイ像の周りの花壇の整備などを行っています。

モヤイ像花壇にて、台風で倒れてしまった看板を修復中
野菜の日に生野菜サラダを提供
2011年09月01日
こんにちは キユーピーの前田です。
きのう(8/31)は、埼玉県の旧騎西高校(加須市)で避難生活をされている福島県双葉町の方々に、サラダクラブの五霞工場(茨城県)で製造したパッケージサラダとドレッシングを提供しました。

(左から)サラダクラブ 佐々木さん、古谷さん、藤津さん
ブログについて情報交換
2011年08月31日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日はとある企業の方がお見えになり、ブログについて情報交換をさせていただきました。
企業ブログを検討しているとのことで、お問い合わせをいただいたのですが、こうした情報交換はいつでも大歓迎!です。
話をお聞きすると、すでにスタートの日取りも決まっているとのこと。検討中のデザインまで見せていただいてしまいました。
ベルマークを集めて被災地の教育支援
2011年08月30日
こんにちは キユーピーの前田です。
ベルマーク運動は「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」という願いから始まった運動です。
キユーピーでもこの願いに共感し、ベルマーク運動がスタートした1960年から公益財団法人ベルマーク教育助成財団に協賛しています。
今回、東日本大震災の復興支援活動の一環として、公益財団法人ベルマーク教育助成財団が行う被災地への教育援助活動に対して、寄付を行うこととなりました。
当社の商品に付いているベルマークの収集点数の30%分が、被災地の教育支援として別途上乗せになり、被災地の学校や子どもたちの教育環境の復興に役立てられます。
ニュースリリース:
http://www.kewpie.co.jp/company/corp/newsrelease/2011/info_05.html
活き活きと、熱心さが伝わる!
2011年08月29日
こんにちは、社会・環境推進部の松原です。
先週、【環境サポート】活動ということで、関西にあるハンシンデリカ、サラダクラブ伊丹工場、キユーソー流通システム 伊丹営業所などを訪問してきました。
私たちはこのエリアを伊丹地区と呼んでいますが、キユーピー伊丹工場やカナエフーズ伊丹工場も同じ敷地内にあります。
伊丹地区に到着後、まずはキユーピー伊丹工場の方々に挨拶をして仕事スタートです。
欲張り(?)知りたがり屋(?)の私は、目的の事業所に行く以外に、皆さんで環境で取り組まれていることをお聞きし、見せて頂けるならば、ぜひ見たい!と思い、お伺いさせてもらいました。(もちろん、事前にアポイントは取っていましたが)

キユーピー伊丹工場の担当の方々と
マヨネーズ教室に行ってきました!
2011年08月25日
こんにちは キユーピーの前田です。
きのうは、あきつの園(東京都東村山市)でマヨネーズ教室が開催されるとのことで、佐々木さんと私は応援に駆けつけました。
2002年から実施しているマヨネーズ教室は、食の楽しさと大切さを伝える活動です。
この日の講師は広報室の堀池さん。マヨネーズの原料についてや容器のひみつ、野菜の大切さなどをわかりやすく説明した後、マヨネーズ工場を冒険するアニメのビデオ上映。
NGO人材育成研修のお手伝い
2011年08月22日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先週8月18日に、JICA地球ひろばさんが主催するNGO人材育成研修の一環で、たくさんのNGO団体の方が来社されました。
企業の担当者に実際にプレゼンをするという研修プログラムで、いらしたのは北は北海道から南は福岡まで9団体10人(+事務局)の皆さん。そのうちの2団体のプレゼンをお聞きしました。
(ちなみに午前中は別の会社に行かれていたそうです。)

ますは自己紹介。写真右端が私です。
伊丹で「まるきん」さんのお菓子を販売
2011年08月18日
みなさんこんにちは。キユーピー伊丹工場の三木です。
8月6日の土曜日、伊丹工場ではグループ会社の従業員などが大勢集まり、納涼大会が行われました。今年は、3月に発生した東日本大震災のことがあり、納涼大会を開催するかどうかギリギリまで決まりませんでしたが、東北復興支援をメインにすることで実施することになりました。
そのようなことから、7月にボランティアに行った岩手県野田村ボランティアセンターの近くにある「まるきん」大沢菓子店さんのお菓子を販売することになりました。


明日も食品パッケージ作りのお手伝い
2011年08月10日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
ここしばらく輪番休日のために水曜日と木曜日がお休みでしたが、今日は出勤中。お盆以降は休みの曜日が変わるので、休日の日数と間隔を調整するための出勤です。
明日はお休みですが、木曜日という事で、以前紹介したセカンドハーベスト・ジャパンさんの食品パッケージ作りのボランティアに行く予定にしています。

注:写っているのは私ではありません・・・
双葉町の方々にお越しいただきました<パート2>
2011年07月30日
こんにちは キユーピーの前田です。
きのうは、埼玉県で避難生活をされている福島県双葉町の方々を、茨城県のキユーピー五霞工場へご招待する工場見学会でした。
8日の見学会に続き2回目でしたが、今回は夏休み中ということもあり小学生や中学生も参加。総勢29名の皆さまにお越しいただきました。
キユーピーマヨネーズの歴史やPRビデオを観ていただいた後、広報担当の関根さんの説明とともに見学者通路からマヨネーズやドレッシングの製造ラインを見学。
KADOKAWA 広告大賞 いただきました!
2011年07月29日
こんにちは。なかしま です。
先日、角川マガジンズさまより「KADOKAWA 広告大賞 2011」の「レタスクラブ 広告大賞」を頂戴いたしました。表彰の内容は、レタスクラブさんに広告掲載したサラダドレッシングの記事です。
食品パッケージ作りのボランティア
2011年07月23日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
節電のための輪番休日の関係で、現在社会・環境推進部は、土日が出勤、水木が休みとなっています。(お盆まで)
そんな「休みの日」に何をするか・・・せっかくだから何かしようという訳で、木曜日にセカンドハーベスト・ジャパンさんが被災地に届ける食品パッケージ作りのボランティアに行ってきました。
セカンドハーベストジャパン震災支援状況報告
宮城県南三陸町へ届ける食品パッケージプロジェクト
⇒ http://2hjdrblog.blogspot.com/2011/07/blog-post_12.html
これからが夏本番!!
2011年07月18日
こんにちは。
久々にブログを書く 社会・環境推進部の松原です。
環境サポートと称して、キユーピーグループの環境への取り組みを支援・推進する目的で各工場・事業所を訪問させて頂いています。
今回その中の1つ キユーピータマゴ西宮事業所に行ってきました。

西宮事業所の堀井さん(左)と松原
輪番休日がスタートしました
2011年07月17日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
渋谷本社では、今日から「輪番休日」がスタートしました。
これはこの夏の節電対応の一環で、フロア単位で休みをずらして照明や空調をオフにすることで、ピークカットをしようというもの。
2階、3階、4階、5階本館、5階新館の5つに分かれて、常にどこかを休みとすることで、一日の最大電力消費を抑えようという取り組みです。


本日が休みとなっている5階新館はこのような感じです
双葉町の方々にお越しいただきました。
2011年07月12日
こんにちは キユーピーの前田です。
8日の金曜日、埼玉県加須市の旧騎西高校で避難生活をされている福島県の双葉町の方々25名を、茨城県にあるキユーピー五霞工場の見学会にご招待しました。
岩手県野田村へボランティアへ行ってきました
2011年07月08日
みなさんこんにちは。キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
7月2~4日にかけて岩手県野田村へボランティアに行ってきました。
数ある被災地の中で野田村へ行った理由は、一つは、被災地に最も近い階上工場が野田村へ支援活動を行っていること、野田村はTVに取り上げられることが少なくボランティアも不足していると聞いていたからです。
二つ目の理由は、伊丹工場から車イスを支援した場所がたまたま野田村であったという、共にキユーピーと縁のある地域だったからです。
今回は、階上工場、伊丹工場、広域営業本部、計10名で行ってきました。
現地に着いて、まずは野田村災害ボランティアセンターへ行き、作業の説明を受けました。私たちが担当したのは、支援物資の仕分けと在庫数の確認です。
避難所から仮設住宅へ移る際に最低限の日用品をお渡しする為、また、被災された方々に必要な物資をスムーズにお渡しできる為にと、重要な作業であると指示を受けました。
ジョイセフさんの活動報告会を行いました
2011年07月07日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日はマッチングギフト制度「QPeace」の寄付先の一つであるジョイセフ(家族計画国際協力財団)の簡野様、柚山様にお越しいただき、活動報告会を行いました。
多くの途上国で妊産婦を支援する活動を行っているジョイセフさんですが、東日本大震災でも岩手、宮城、福島で支援活動を展開しています。
被災地のニーズを探る
2011年06月28日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日出席したセミナーで、お二人の方から「ブログ見てます」と声をかけていただきました。ありがとうございます。
・・・このところ更新が滞りがちですみません。
昨日出席したセミナーというのは、パブリックリソースセンターさんが主催する東日本大震災復興支援セミナー「変化する被災地ニーズと企業の役割~被災地での暮らしにおける具体的ニーズへの対応~」です。
パブリックリソースセンターさんは4月にも震災復興セミナーを開催されていて、今回は2回目になります。
内容は仮設住宅の状況に関するものが中心で、入居が進んでいない現状についてや、今後考えられる課題について話をお聞きし、後半は出席者同士によるグループディスカッションもありました。
キユーピータマゴの取り組み
2011年06月20日
はじめまして。キユーピータマゴ株式会社の円入(えんにゅう)です。
当社は全国に16ヵ所の営業所と19工場を展開し、数多くの鶏卵加工品を製造・販売している会社です。
本社は調布市(東京都)の仙川にあります。
先日行われた、本社の節電への取り組みについて紹介します。
本社オフィスは細長いフロアになっていて、天井には120本の蛍光灯がありました。今回の取り組みで、それをすべてLED電灯に交換しました。合わせて、間引きも行いました。
一般のオフィスでは使用電力の12%程度が照明といわれていますが、LED電灯は40W蛍光灯の半分の使用電力なので、ここ本社では6%の削減効果を生むと期待しています。
なお、照度は500ルクスありますので業務に支障はありません。

TFT自販機 4台目を設置
2011年06月17日
こんにちは キユーピーの前田です。
渋谷の本社に寄付つき自動販売機を導入して早くも5ヵ月が経ちました。
累計すると、テーブルフォーツー(TFT)さんを通じて、アフリカの子どもたちの給食、約300食分に役立てられたことになります。
先週の金曜日、中河原工場、本社(2台)に続いて、4台目のTFT自販機が設置されました。
ところは、調布市(東京都)の仙川。
1951年(昭和26年)に稼動を始めた仙川工場は今年の2月末に生産を終了しています。工場内にあった社員食堂は仙川事業所内の事務所3階に移り、その一角にTFT自販機が設置されたのです。
なお、工場跡地には新しいグループ複合施設を建設する予定です。
食と心を届けるフードバンク山梨さん!
2011年06月14日
こんにちは キユーピーの前田です。
きのうはフードバンク山梨の皆さんにキユーピー富士吉田工場にお越しいただきました。
昨年、「キユーピーの森」活動の一環として田植えを行い、その新米を寄贈したことがきっかけとなり、今回の工場見学&活動報告会を実施することができました。


消灯!
2011年05月31日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
普段は比較的早く退社してしまう私ですが、昨日は19時過ぎまで会社にいました。
というのも、渋谷本社では昨日(5/30)から、時間が来たら各フロアを消灯して帰宅を促す取り組みが始まったからです。

19時過ぎの渋谷本社ビル
空き瓶に想いを込めて被災地へ
2011年05月27日
みなさんこんにちは。キユーピー伊丹工場の三木です。
4月上旬、兵庫県猪名川町つつじが丘自治会会長様よりお手紙をいただきました。
5月14日に「東日本大震災復興支援フリーマーケット」同夜に「キャンドルナイト」を開催し、震災で亡くなられた方の冥福を祈り、生き残った我々のすべきことに思いを馳せたいと考えています。つきましてはキャンドルナイトで使用する容器として、空き瓶を提供いただけないでしょうかという文面でした。
自治会と被災地のつながりを、記事にしたものが同封してありました。
宮城県気仙沼市のドライバーさんが10トントラックの荷卸しを東京で終えた直後の地震、行き場を失ったドライバーさんを猪名川町の知人が引き受けられたことから始まり、自治会の呼びかけにより、1週間後に気仙沼に戻られるトラックには、水や食料、衣類や毛布が積みきれないほど集まったそうです。
伊丹工場の社員食堂や家庭で使用済みになった瓶、エコターミナルに廃棄されている瓶など、集め始めるとあっという間に、250個以上の空き瓶があつまりました。廃棄されていた瓶を一つ一つ洗いながら、当日天候に恵まれることを願わずにはいられませんでした。
被災地に車イスを!
2011年05月26日
みなさんこんにちは。
キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
キユーピー伊丹地区では、「プルタブを集めて車イスを!」を合言葉に、プルタブ回収を行っており、昨年、車イスをいただくことができました。
6年の歳月の中で、キユーピーグループ内、NPO法人まいどいんあまがさきさん、尼崎市立明城小学校、七松小学校のみなさん、その他水辺まつりに関わっている多くの方々の温かい想いがこもった車イスです。
3月11日、未曾有の東日本大震災が起こりました。
キユーピーグループでは義援金というかたちで支援をしましたが、被災地にこの車イスを送ることができないかと伊丹市に相談をしていました。先日、兵庫県で活動する『ボランティア団体 ユー・アイ・アソシエーション』様のご紹介を受け、5月2日に被災地へ向かうという事で届けていただくことになりました。
同団体の東北訪問は今回で4回目。支援先は「岩手県野田村」です。
野田村は壊滅状態となりましたが、道路の寸断により復旧の手さえ入っていない地域です。
たった1台の車イスですが、避難生活を強いられている方のお役に立つことができると思うと、思わず涙があふれてしまいました。
「がんばろう、東北」ワッペンつくりました!
2011年05月16日
こんにちは、なかしま です。
震災から2ヶ月が経過しました。われわれ職場の仲間、多くの方々、みなさん今しなければならないことを自問自答し、少しずつ答えを出そうともがいていることを日々感じております。
そこで、新しいグッズを紹介します!
セカンドハーベスト・ジャパンの大竹様にお越しいただきました。
2011年05月12日
こんにちは キユーピーの前田です。
きのうはセカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)の事務局長 大竹正寛様にお越しいただき、活動報告会を行いました。当社は、2007年からフードバンク支援として2HJさんに商品を定期的に寄贈しています。
サーキュレーター
2011年05月11日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は毎月恒例の渋谷地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」の開催日だったのですが、あいにくの雨で明日に延期になってしまいました。ただ、天気予報を見ると明日の開催も難しそうです・・・。
さて、先日からクールビズがスタートした渋谷本社ですが、ふと気がつくとオフィスの各所にこんなものが設置されていました。


4・28渋谷の日一斉清掃
2011年05月02日
こんにちは 今週は暦通りに出勤予定のキユーピーの佐々木です。
連休に入る前の4月28日に、社会・環境報告書[フルレポート]の社長対談を更新しましたが、この日は渋谷区が毎年開催している「4・28渋谷の日一斉清掃」活動に参加しました。
昨年は雨で中止となってしまいましたが、今年は見事な晴天下での清掃活動になりました。


野菜でフレッシュをお届け
2011年04月26日
こんにちは 社会・環境推進部の松原です。
先週、グループ会社の(株)かやかを、環境サポート活動と称する、環境改善の提案と推進伝道のために訪問してきました。かやかではカット野菜の製造をしており、その見学をして「お客様に美味しい惣菜を届けるための製造の勉強」をする為でもあります。

渡部さんと加藤さん
野菜は鮮度が第一です。
ですから採り立てのフレッシュな状態で提供する為には、品質面、衛生面での配慮だけでなく、タイムリーに製造をしなければなりません。
野菜をカットする工程は、人と機械の二人三脚!
機械を相手にまるでコミュニケーションをしているかの様であり、素晴らしい連携プレイで加工されていました。
炊き出しボランティアに行ってきました!
2011年04月25日
こんにちは キユーピーの前田です。
23日の土曜日、会社の同僚に声をかけて、セカンドハーベスト・ジャパンさんが毎週行っている炊き出しプログラムに参加してきました。
東日本大震災後、毎日のように被災地にトラックを走らせているセカンドハーベスト・ジャパンさん。毎週土曜日に実施している上野公園での炊き出しボランティアが手薄になっていると聞いたので、初参加のメンバーも含め8名でお手伝いをしてきました。

まずは常連(?)のボランティアの方々と一緒に事務所前で炊き出しの準備。外国人も多く参加されていて、英語が飛び交っていました。
ひざ掛けを天日干し
2011年04月15日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は、冬の間ウォーム・ビズの一環で受付ブースや会議室に設置していたひざ掛け(ブランケット)の天日干しをしています。
「QPeace」参加者募集中です!
2011年04月14日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
ここしばらく義捐金への対応に追われていたのですが、キユーピーグループのマッチングギフト「QPeace」では、現在参加者を募集しています。
※マッチングギフトは、従業員のみなさんからの寄付金に対し、会社も同額を上乗せ(マッチング)して、社会・環境団体に寄付をするという取り組みです。
イントラネット上の電子かわら版iQpでの呼びかけの他、各部署にポスターの掲示などもお願いしていて、今日は社内メールマガジンでも呼びかけを行いました。
義捐金のその後の状況
2011年04月11日
こんにちは なかしまさんから、「新入社員は結構このブログを読んでいたよ」と聞いて、ちょっと緊張しているキユーピーの佐々木です。
東日本大震災から1ヶ月が経ちました。先週も大きな余震がありましたが、被災地のみなさんはまだまだ落ち着かない日々を過ごされていることと思います。
さて、会社としてだけでなく、従業員としても何かできることはないかと、先月呼びかけを行っていた復興支援の義捐金ですが、今日までに連絡をいだいた範囲で、
7,007,633円
を日本赤十字社様に寄付できました。
その他、海外のグループ会社からも、従業員のみなさんによる寄付の連絡が届いています。

各地の事業所から送られてきた募金箱の写真
手作りは格別!
2011年04月06日
こんにちは、社会・環境推進部の松原です。
先週末、(株)カナエフーズ多摩工場に環境伝道活動で訪問させて頂きました。
玄関入口には、製造された商品で作られたお惣菜が飾られていました。更に近寄って見ると、なんとフェルトで作られた物ではありませんか?!
「すすすごい!厚焼きたまごの焼きまで付けられ、美味しさを漂わせるフワフワ感を出す縫い方、かなりの腕前で、作るのが好きなんだろうな・・・何よりも手作りの温かみが感じられて素敵だ」
と、かなり思いふけりながら事務所にはいりました。

工場の方が手作りされたフェルト製の惣菜
新入社員のみなさんが入りました!
2011年04月05日
こんにちは。なかしま です。
不安の絶えない落ち着かない社会情勢ではありますが、金曜日は学校の新年度4月1日ということで(ちなみに当社の新年度は12月1日からです)、多くの新入社員の方々が入社されました。毎年初々しいみなさんが私たちの会社を選び、加わってくださることは非常に嬉しく、ありがたいことです。
総合職のみなさんが渋谷本社に集まって研修がありました。少し緊張気味の面持ちでしょうか。私も話す機会がありましたが、とても緊張してしまいました!(場所は本社6階のホールです)
名入り鉛筆にお礼がとどきました!
2011年03月29日
こんにちは。なかしま です。
たいへんな震災が起きてしまいました。わからないことが依然として多い中で、多くの方々が全力で支援・復興に努めておられます。まだお見舞い、お悔やみを申し上げる時期ではないと思います。目の前のことに全力を注ぎ、できることを支援し、明日を向いて頑張りましょう。
ところで4月には小学校にもぴかぴかの新入生が参りますが、当社では小学校の新1年生をお子さんにお持ちの従業員の方々に、名前入りの鉛筆をプレゼントしております。先週そのお一人からこんな嬉しいお礼のメッセージをいただきました。
従業員からの義捐金は日本赤十字社様に寄付しています
2011年03月23日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
先日より従業員に呼びかけを行っている震災復興のための義捐金ですが、集めた各事業所から日本赤十字社様に直接寄付をしていただくようにお願いしています。
もちろん、それではグループ全体でどれだけの寄付ができたのか把握できないため、その都度連絡をもらっています。
振込をいつ行うかについては事業所にお任せしているので、これまでに連絡があったのはまだほんの一部ですが、今日の昼までに
325,990円
の寄付をさせていただきました。
うーん、金額の問題ではありませんが、もっと集まると嬉しいですね・・・。
募金箱の写真もまだまだ寄せられています。


事業所に続々と募金箱設置中
2011年03月18日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
先日紹介した従業員への義捐金の呼びかけですが、各地の事業所から続々と「募金箱を設置しました」というメッセージが届いています。写真を送ってくれた事業所もあるので、こちらでご紹介。



従業員への義捐金の呼びかけ
2011年03月16日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
キユーピーでも現在、緊急支援物資としておかゆやベビーフードなどをお届けする準備を進めていますが、並行して従業員に対して義捐金への協力の呼びかけを始めました。
すでにいくつかの事業所では自主的に立ち上がっていましたが、今回はキユーピーグループ全体で取り組んでいこうというものです。



心よりお見舞い申し上げます
2011年03月12日
おはようございます。キユーピーの佐々木です。
大変な一夜が明けました。まだまだ余震が続いていますが、東北地方をはじめとする被災地のみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
渋谷本社では、首都圏の電車の復旧と共に夜のうちに帰宅する従業員もいましたが、社内で一夜を過ごす従業員も少なくありませんでした。全国のグループ従業員の無事について確認はできましたが、いくつかの事業所の設備に被害が出ているとのことで、各地で復旧にむけた活動が開始されると思います。
本社に設置された緊急対策委員会はまだまだ会社に残って情報の把握と復旧活動を続けますが、私はひとまずこれから帰る予定です。
みなさまの無事を心よりお祈りしています。
2011年3月12日 7:00 佐々木吾朗
ブログの輪が広がる??
2011年03月11日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日、日本フィランソロピー協会さんの勉強会「Stone Soup Club」でのお話をきっかけにしたクラレさんとの情報交換について紹介しましたが、昨日は新たに三菱自動車工業さんとの情報交換が実現しました!
すでに本社ショールームのスタッフ日記や、EV-Lifeブログといったブログを開設されている三菱自動車工業さんですが、この「社会と環境について語るブログ」のように、社会貢献活動についてのブログを検討されているとのことで、実際の更新画面や日々のネタ集めの苦労、エントリーを書く際に注意している点など、よりつっこんだ話をさせていただきました。

もちろん今回は写真も撮影しましたよ!
当社の役員席がフリーアドレスになりました!
2011年03月10日
こんにちは なかしま です。
当社は先月定時株主総会がありました。7年ぶりに取締役社長が交代して、本社の役員の座席も変わることになりました。新しく導入されたのはフリーアドレスです。フリーアドレスですから、社長も含めどこに座っても自由ということで、なんか楽しそうではありませんか?
渋谷表参道を4000人の女性が走る!
2011年03月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日3月6日(日)のことですが、渋谷・表参道を女性ランナー4,000人が走るというマラソン大会、「第1回渋谷表参道Women's Run」が開催されました。
http://womensrun.jp/
当日の出走者数は3,986人。天候もよく、カラフルなランニングウェアを着た女性ランナー限定のマラソンということもあって、大変華やかな大会になったようです。
(いや、私は行っていないんですけどね・・・。)
SRI調査のフィードバック
2011年03月04日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日はSRI(社会的責任投資)の調査をされている会社の方がお見えになりました。以前回答したアンケート調査について、フィードバックをしていただくためです。
SRIは、その企業の財務的な分析だけでなく、社会や環境への配慮といった非財務的な要素も判断材料にして行われる投資のこと。多くの企業が発行しているCSRレポートや社会・環境報告書の内容だけでなく、独自に行われるアンケートの結果などもそのための判断材料になっていて、キユーピーでも毎年いくつかのアンケートに回答しています。
今日は社会貢献活動や環境活動、労働環境などについて、自社の評価される取り組みや課題、社会的な情勢などについて、話をお聞きしました。
こちらではまだまだと思っているところを評価されたり、課題と考えているところを改めて指摘されるだけでなく、多くの企業がどういった分野に力を入れつつあるのかといったこともお聞きして、とても参考になりました。
ありがとうございました。
今日の「しぶピカ大作戦」は明日に延期になりました
2011年03月02日
こんにちは このところ「しぶピカ大作戦」の話ばかり書いているキユーピーの佐々木です。
今朝の渋谷は微妙な天気だったのですが、ちょうど準備を開始する頃までポツリポツリと雨粒が落ちていたため、明日に延期させていただきました。
その後空は明るくなってくるし、多少の雨なら無理にやっても良かったかもしれません。
気合いを入れて早起きしてくださったみなさん、連絡が行き届かず集合場所まで来てくださったみなさん、すみませんでした。
今日はここ最近参加してくださっているシブハナの方もいらっしゃいました。考えてみたら、「社外の方の参加も大歓迎!」と呼びかけていながら、延期の際の連絡方法も確立していないのです。とても申し訳ない気分です。
さて、今日の「しぶピカ大作戦」は延期ということで、明日改めて行います。
今度は晴れの予報(というか今日も雨の予報ではありませんでしたが)ですが、無事開催されますように・・・。
渋谷区きれいなまちづくり係に行ってきました
2011年03月01日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
明日は毎月行っている渋谷地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」の開催予定日ですが、直前になってゴミ袋が足りないことに気づきました。
実はしぶピカ大作戦で使う清掃用具やゴミ袋などは、渋谷区からお借りしています。早速窓口となっている「きれいなまちづくり係」を訪問し、ゴミ袋をいただいてきました。
ちなみにきれいなまちづくり係は渋谷区清掃事務所と同じ建物にある渋谷区役所美竹分庁舎の中にあり、本社からは歩いて5分もかかりません。
情報交換会
2011年02月25日
こんにちは キユーピーの前田です。
先月、日本フィランソロピー協会さんの勉強会「Stone Soup Club」で、この「社会と環境について語るブログ」と社内のコミュニケーションツールである「電子かわら版iQp」について、お話をさせていただきました。
その後、勉強会に参加された株式会社 クラレさまから「もっと詳しく話が聞きたい」という有難いご依頼を受け、昨日、3名様でお越しいただきました。
情報交換会の中心はブログではなく、2000年からスタートしたiQpでしたが、とても有意義な時間でした。
(写真を撮り忘れたので、勉強会の時の写真↓を貼り付けました)
『子育て応援』自販機を設置しました
2011年02月24日
こんにちは キユーピーの前田です。
先月、寄付つき自動販売機の紹介をしましたが、今回は株式会社トスデリカ(佐賀県)に導入した『子育て応援』自販機のお話です。
トスデリカは、キユーピーグループのサラダ・惣菜事業における九州エリアの生産拠点となっていて、サラダや煮物などを日々生産しています。
先日、子育て応援自販機を設置したと聞きましたので、導入に携わったトスデリカの坂田さんに写真とコメントを送ってもらいました。
2月21日の月曜日、トスデリカの休憩室に『子育て応援』自販機を設置しました。この自販機の売上の一部が「佐賀県子育て応援の店事業」事務局へ寄付され、佐賀県の子育て事業に活用されます。

あっという間にしぶピカ大作戦
2011年02月21日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
渋谷地区では毎月1回、第1水曜日に清掃活動「しぶピカ大作戦」を行っています。
前回は、インフルエンザのためにお休みしてしまったのですが、気づいたら次のしぶピカ大作戦が来週に迫っていました!
しぶピカ大作戦の案内は、大体前週の月曜日(つまり今日)からスタートしています。
前回撮影した写真などを利用してポスターを作成し、社内の各所に貼り出すのです。
116枚+1490円
2011年02月17日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
1月下旬から2月上旬にかけて呼びかけを行っていた「書き損じ年賀状収集キャンペーン」ですが、食堂前に設置していた回収BOXの分と、他の事業所から送られてきた分のカウントを行いました。
その結果・・・
はがき:116枚
切手:1,490円分
が集まりました。ありがとうございます!
見学者通路にエッグウォール
2011年02月16日
こんにちは キユーピー挙母工場の村中です。
皆さん、「エッグウォール」をご存じですか?
実は、卵の殻を使って製造された壁材のことなんです。
(エッグウォールは日本エムテクス(株)さんの商品名です)
一昨年、五霞工場の見学者通路に初めて使用され、社会・環境報告書[ハイライト 2010]でも紹介しています。
このほど、挙母工場の見学者通路に「配合トラブル未然防止システム」を紹介するスペースを作った際に、壁にエッグウォールを施しました。

半分から下の白い部分がエッグウォールです
エコ★レンジャー 寄居町へ
2011年02月14日
こんにちは キユーピーの前田です。
2月8日、環境担当者会(通称:エコ★レンジャー会)のメンバーが、埼玉県寄居町にある彩の国資源循環工場に行ってきました。
今回はリーダーの松原さんから声をかけてもらい、私も一緒に見学をさせてもらいました。
資源循環工場は埼玉県環境整備センターの中にあり、現在民間企業8社が廃棄物のリサイクルをしています。
その中のひとつ、株式会社ウム・ヴェルト・ジャパンさんでは蛍光管のリサイクルを行っています。


QPeace選定委員会がスタートしました
2011年02月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
本当は先週スタートしたかったんですが・・・。
キユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」の、新しい年度の寄付先を決めるための選定委員会が、今週からスタートしました。
QPeaceでは、「従業員からの推薦」と「有志による選定委員会」により、毎年寄付先の団体の見直しを行っています。
先月までに寄付先団体の推薦と、選定委員への立候補の受付を行っていたのですが、最終的に12名の従業員が選定委員として手を挙げてくれました。よろしくお願いします!
「Stone Soup Club」にて・・・
2011年02月07日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
実は先週はインフルエンザでダウンしてしまいました。みなさんもお体にはお気をつけください・・・。
そんなわけでご報告が遅れてしまったのですが、ちょうどダウンする前日の1月28日に、日本フィランソロピー協会さんの勉強会「Stone Soup Club」で、このブログについてお話しをさせていただきました。
すでに協会のホームページにはレポートもアップされているので、いまさらの感もあるのですが、せっかくですので少し紹介したいと思います。
(それにしても、「鮮度と勢いが重要」などと話したのに、このていたらく・・・。)
中学生の環境テーマ学習!
2011年02月01日
こんにちは。キユーピー中河原工場の當麻里子です。
普段は、一般の方の工場見学を受けていない中河原工場(東京都府中市)ですが、1月27日(木)は府中市立府中第五中学校の1年生が事業所訪問(環境テーマ学習)ということで、環境について勉強するために工場に来てくれました!
たくさんの事業所候補がある中、中河原工場は一番人気で7グループも手を挙げてくれたようです。
そんな死闘(?)を勝ち抜き中河原工場に来てくれた5名の生徒達は、少し緊張した面持ちでしたが、真剣な表情で話を聞き、メモを取っていました。
最初は、キユーピーグループ全体の環境活動の話から。

ごもっとも!
2011年01月31日
こんにちは、社会・環境推進部の松原です。
環境サポート活動として28日の金曜日、キユーピータマゴ(株)の成田工場に行ってきました。
昨年は千葉工場と栗源工場を環境ヒアリングで訪問しています。

(左から)谷田貝さん、永井さん、矢川さん、松山さん(工場長)、私 Photo:梶井さん
明日、このブログについてお話しします
2011年01月27日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
急な紹介で恐縮ですが、明日、日本フィランソロピー協会さんの勉強会「Stone Soup Club」で、このブログのことをお話しする予定です。
Stone Soup Clubは、日本フィランソロピー協会さんの会員企業限定の勉強会で、企業間の意見・情報交換の場にもなっています。私も一度参加したことがあるのですが、とても刺激的で、かつ楽しい会だったと記憶しています。
内容は企業の取り組み事例だったり、演習だったり、様々なようですが、とうとう自分たちにも白羽の矢が立ってしまいました・・・。
今年も集めます!書き損じ年賀状
2011年01月26日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨年もこの時期に案内を行ったのですが、今年も「書き損じ年賀状収集キャンペーン」の呼びかけをスタートしました。
これは毎年10月の3R月間に行っている「3R月間リユースキャンペーン」同様の収集ボランティアとして、書き損じた年賀状や未使用のはがきを収集して寄贈するもの。
イントラネットの掲示板での呼びかけの他、渋谷本社でも食堂前に回収BOXを設置します。
環境努力賞が決定しました!
2011年01月24日
こんにちは キユーピーの谷田貝です。
21日の工場長会議の時に、2010年度の環境努力賞の発表がありました。
これは、社内で最も環境保全に努力した工場に対して、年1回表彰しているものです。
今回は、中河原工場!でした。
工場長の加藤さんから受賞メッセージをいただきました。
営業総務会議でPR
2011年01月19日
こんにちは。 キユーピーの前田です。
きのうは全国の支店から総務担当者が集まり、営業総務会議が行われました。
社会・環境推進部から環境チームの中澤さんと私(社会チーム)が参加。「社会貢献活動について」と「オフィスでのエコ活動とは?」をそれぞれ説明して、最後に質問や意見交換の50分でした。

感謝状をいただきました
2011年01月18日
こんにちは キユーピーの佐々木です。寒いですね~。
先日、世界の子どもを児童労働から守るために活動している国際協力NGO、ACE(エース)さんから感謝状をいただきました。
10月のしぶピカ大作戦の時にお配りした「しあわせを運ぶ てんとう虫チョコレート(しあわせへのチョコレートプロジェクト)」に対する感謝状です。
TFT自動販売機を本社に設置しました。
2011年01月17日
こんにちは。キユーピーの前田です。
昨年11月、寄付金つき自動販売機を中河原工場の売店前に設置したことをお伝えしましたが、今日、本社にもその自販機が2台、届きました。
1台は本社1階の従業員通用口、もう1台は駐車場です。
2011年最初のしぶピカ大作戦
2011年01月12日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は新年最初の渋谷地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」がありました。
仕事始めの4日には、部署のメンバーで「プチ」しぶピカ大作戦を行いましたが、こちらが本来のしぶピカ大作戦です。
清掃日和のとてもきれいな青空でしたが・・・寒い!
それでも、58名の方に参加していただきました。


カレンダーを送りました
2011年01月06日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
年末のご挨拶の際に、翌年のカレンダーをお渡しする、そんな会社もたくさんあると思います。当社でも自社のカレンダーをお届けすると同時に、来社される取引先の皆様からたくさんのカレンダーをいただきます。
いただいたカレンダーは社内で掲示して欲しい人が持っていくのですが、余ってしまったカレンダーを、数年前から日本災害救援ボランティアネットワークさんのチャリティカレンダー市にお送りしています。
今日はその梱包発送作業がありました。
「プチ」しぶピカ大作戦
2011年01月04日
あけましておめでとうございます。キユーピーの佐々木です。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年同様、今年も本日4日から仕事始めです。
このブログも、ついに5年目に突入。投稿数も、もうすぐ700件になろうとしています。
今日は部署のメンバーがいつもよりちょっとだけ早く出社して、渋谷本社周辺のゴミ拾いをしました。毎月開催している渋谷地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」は、今月は12日(水)開催の予定ですが、せっかく新年ということなので、有志だけの「プチ」清掃活動です。
3分クッキングのスタジオに行ってきました!
2010年12月29日
こんにちは。なかしま です。
すっかり外気が冷たくなり、冷風が身にしみる季節になってまいりました。
先日に当社がスポンサーをしております日本テレビさんの「3分クッキング」の番組収録の見学に行ってまいりました。麹町のスタジオ(内緒だったかな?!)にお邪魔して、番組制作の裏方でみなさんが苦心されている様子を拝見して、勉強させていただきました。
食品科学特別講義
2010年12月22日
こんにちは。キユーピーの前田です。
ひょんな話から、東洋大学の生命科学部食環境科学科の学生さんに講義をすることになり、16日に行ってきました。
開花を待つサンタキユーピー
2010年12月20日
はじめまして。キユーピー札幌支店の清水です。
札幌支店では2007年から庭園部を立ち上げて、敷地内の花壇で花や野菜を育てる活動を行っています。
活動メンバーは企画立案者である松永さんと井向さんの呼びかけを元に、有志が集まって参加。毎回、いろいろな部署の皆さんが協力してくれています。

11月には雪が降る前にチューリップやユリの球根を植えました。



目につきやすく、使いやすく
2010年12月17日
こんにちは、社会・環境推進部の松原です。
久々の登場です(元気にしています マツバラ参上☆)
皆さま方もご存知の様に、2010年11月1日から2011年3月31日までは、ウォーム・ビズの期間です。チャレンジ25キャンペーンでは、冬の温暖化防止対策として、"寒いときには着る、暖房器具に頼らない、暖房時の室温設定が20℃以下"と、推奨しています。
ここ、キユーピー本社でもウォーム・ビズ活動の一つとして、受付ブースや会議室に『ひざかけ』を配布しています。
QPeaceで寄付を行う団体の推薦を受付開始
2010年12月16日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
2008年からスタートしたキユーピーグループのマッチングギフト制度「QPeace」では、毎年「従業員からの推薦」と「有志による選定委員会」により、寄付先の団体を見直しています。
大体2月から3月にかけてその見直しを行うのですが、そのための「団体推薦」と「選定委員の立候補」の受付を今日からスタートしました。
こうして、できるだけ従業員が参加できるようにしているのが、QPeaceの特長です。
まだ募集を開始したばかりですが、早速1件の推薦が寄せられました!


環境会計のヒアリング
2010年12月15日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は東京都調布市にある仙川工場に来ています。環境チームが環境会計のためのヒアリングを行うとのことで、ちょっとお邪魔して様子を見せてもらうことにしたのです。
最初に担当の渡部さんと、工場の取り組みやデータをまとめたシートの内容を、一緒に見ながら確認。数値データの確認だけでなく、1年間を振り返りながら、活動の内容について情報交換を行います。
衛生委員会で職場巡回
2010年12月14日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は本社の衛生委員会があり、職場巡回(職場巡視)を行いました。こうした職場巡回は、職員数が50人以上の事業所では実施が義務付けられていて、各事業所の衛生管理者が毎週行っていますが、衛生委員会でも定期的に行っています。
(ちなみに私は今年11月から衛生委員になりました。)
渋谷本社は大きく分けると3つのフロアに分かれているのですが(他は会議室など)、それぞれ普段自分が仕事をしているのとは違うフロアを数人一組で巡回します。
・通行の妨げとなるような荷物が置かれていないか
・高いところからの落下物の危険性はないか
・職場は十分な明るさが保たれているか
・温度、湿度は適正と感じるか
など、いくつかのチェック項目があり、自分のいるフロアの様子とも比較しながら、興味深く回らせてもらいました。
エコプロダクツ2010に来ています
2010年12月10日
こんにちは キユーピーの佐々木です。今日はエコプロダクツ2010に来ています。
午後はほぼ毎年参加している「環境・社会報告書シンポジウム」に出席する予定のため、午前中にいくつかのブースを見て回りました。あいかわらず子どもが多いのが印象的で、ブースの展示も文字が大きく、ふりがながふられているといった工夫がされているのも例年通り。
また、今年は生物多様性への配慮を取り上げている企業が多かったようです。おもしろそうな内容の展示もあったのですが、人が多くて、立ち止まってじっくり読む事ができませんでした。後日、HPなどでチェックしてみたいと思います。
寒い時にはホットビネガー
2010年12月08日
こんにちは このところすっかりご無沙汰してしまっていたキユーピーの佐々木です。
今日は毎月恒例の渋谷地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」がありました。
この時期は、いつもの袖のないウェアではなく、袖のあるウェアを着ているのですが、ゴミ拾いのために歩き回るのではなく、集合場所で皆さんを待っているのは本当に寒いです・・・。
朝方雨が降っていたため、中止と思った方もいたらしく、参加者も少なめ。そこで、いつもは時間がなくて手を出せない、グループ会社のキユーピー醸造さんが提供してくださっているビネガードリンク(もちろんホット)をいただきました。
初めての寄贈
2010年11月29日
みなさん こんにちは。 キユーピーの前田です。
今年の5月、「キユーピーの森」活動の一環として田植え体験がありました。
収穫された新米の約半分は、参加した従業員にプレゼントされたのと、キユーピー富士吉田工場の社員食堂で利用することに。
あとの半分は・・・
社内でいろいろと話し合い、同じ山梨県にある NPO法人 フードバンク山梨さんに寄贈することにいたしました。
先週、その受け渡しがあり、富士吉田工場の浅田さんから写真とメッセージを送ってもらいました。

ボランティアの塩澤さん(右)に手渡しする浅田さん(富士吉田工場長)
NGO団体との情報交換
2010年11月19日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日は、先日声をかけていただいた国際NGO団体の方との情報交換を行いました。
最初に今回の情報交換の目的と経緯についてお聞きしたあと、キユーピーの社会貢献に関する考え方や、NPO/NGOとの協業の際に企業が求めることなどについて意見交換をさせていただきました。
ホームページやブログなどもよくご覧になっていて、こちらが話すのを失念していた取り組みについて質問されたりする場面も・・・。
また、企業の社会貢献についての考え方の変化や、コーズマーケティングやBOPビジネスについて、他社事例を含めた様々な取り組みについてお聞きすることができ、私たちにとってとても有意義な時間でした。
秋期 新入社員研修で講師役
2010年11月18日
こんにちは、社会・環境推進部の前田です。
秋期 新入社員研修の4回目は、17日の昨日からスタートしました。その午前中に「キユーピーグループの社会・環境活動について」をテーマに私が初めて講師を務めました。
内容は、このブログで紹介した1回目、3回目と同じです。
メンバーは支店や営業所に所属する営業担当の16名。
渋音ボランティアに行ってきました!
2010年11月16日
みなさん こんにちは。 キユーピーの前田です。
先週の土、日曜日は、「第5回 渋谷音楽祭」が開催されました。
この「渋音」は、心を伝える
~3 little words 『こんにちは。ありがとう。ごめんなさい。』~
をテーマに、人の繋がりを大切に、コミュニケーションを育むメッセージを音楽やダンス、アートを通して発信しています。
13日(土)は当社から4名のボランティアが参加して、渋音のプログラム配布に協力しました。
この日は曇り空で、風はありませんでしたが意外に寒く、手を出して受け取ってくれる人が少なかった感じです。



佐々木さん 渡邊さん 中澤さん
新入社員研修でのディスカッション
2010年11月15日
はじめて登場します。社会・環境推進部の谷田貝(やたがい)です。
先週11月12日に秋期新入社員研修の時間でキユーピーグループの社会・環境活動について話をしてきました。この秋期研修は4回に分かれて行われ、先月22日にも同様の話をしています。
研修では最初から圧倒されそうな元気のいい挨拶で始まり、みんな真剣な目で話を聞いてくれ、なぜか私が元気をもらっているようにも感じてしまいました。
TFTさんの自動販売機を設置しました
2010年11月10日
こんにちは。中河原工場(東京都府中市)の松本みなみです。
ご報告が少し遅くなりましたが、先日募金をお届けしたテーブルフォーツーさん(以下、TFTと表記)のロゴマークがついた自動販売機を、10月29日に中河原工場の売店前に設置致しました!!
それがこちら・・・


設置前 と 設置後
この自動販売機はベンダーさんを通じて売り上げの一部がTFTさんに寄付されるというものです。TFTさんのカラーは赤と白・・・まさにキユーピーマヨネーズカラーと同じなんです☆
というわけで、自動販売機もすっかり馴染んでますね(若干無理矢理ですが・・・)
ちなみにわたしが1番最初の購入者です♪

ジュースを取り出す松本
NGO団体から情報交換のお誘い
2010年11月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日のことですが、これまで直接ご縁のなかった、ある国際NGO団体から「名指しで」封書の手紙をいただきました。
こうした団体から部署宛の郵便物が送られてくることは多いのですが、宛名に自分の名前があることは珍しいので、少々ドキドキしながら封をあけると、「企業とNGOとの協業について、情報交換をさせていただきたい」という内容でした。
こうしたお話しは大歓迎!ということで、早速連絡をとり、スケジュールの調整をさせていただきました。
集まった募金を届けてきました!
2010年10月29日
こんにちは。中河原工場(東京都府中市)の當麻里子です。
19日のブログでご紹介させて頂きました『世界食料デー』での募金活動ですが、先週の22日、無事に赤坂にあるテーブルフォーツーさん(以下、TFTと表記)に届けてきました。

手作りの募金箱もとっても喜んで頂きました!
右側からTFT安東様、松本さん、私
kmonos(クモノス)でQPeaceを紹介していただきました
2010年10月25日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
突然ですが、kmonos(クモノス)というサイトで、キユーピーのマッチングギフト制度「QPeace」を紹介していただきました。
この kmonos は、上場企業について、基本情報だけでなく、社長の出身校や誕生日、どういった社会貢献活動やスポーツ支援をしているか、といった少し変わった視点の情報を提供するサイトで、「CSR特集」という大きな特集ページを持っています。
少し前に、その中で「QPeaceを紹介したい」というありがたいご連絡をいただき、お会いして話をさせていただいたのですが、その内容が記事になったものです。
RIJ様の活動報告会
2010年10月21日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は中河原工場(東京都府中市)の敷地内にある研究所で、QPeaceの支援団体の一つ、国際難民支援会(RIJ)様の活動報告会を行いました。集まったのは研究所の人たちを中心に、中河原工場や敷地内の関連会社の人たちなど18人。
RIJ様からは、会長のジェイン・ベストさんとボランティアの方が2名、合計で3名の方が来てくださり、支援の内容や現地の状況についてお話をしていただきました。
自分の意思に関係なく紛争などにより避難民となった方は世界に6000万人。これは世界の人口の1%、日本の人口の半分にもなります。RIJさんは、31年に渡ってそうした避難民の方々を支援しています。
世界食料デーに募金活動
2010年10月19日
こんにちは。中河原工場(東京都府中市)の松本みなみです。
突然ですが、10月16日は何の日だったかご存じですか?
この日は、世界の食料問題について考える「世界食料デー」です。
世界では今、7人に1人が飢えに苦しんでいる・・・
さまざまな食料事情を調べた私達 中河原工場の環境メンバーは、世界食料デーに何かできることはないかと考えていました。みんなで相談の結果、16日土曜日は工場稼動日でもあり社員食堂で募金活動を行うことにしたのです。

手作りの募金箱
研修を通じて行動を変えてもらうために
2010年10月14日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
昨日は、秋期の新入社員研修で、キユーピーグループの社会・環境活動について話をしてきました。今回の対象は本社スタッフを中心とした新入社員です。
昨日も(直前に)書いたように、今年から研修でお伝えする内容を変更し、環境活動だけではなく社会活動についても紹介することにしました。資料の完成がぎりぎりになってしまったこともあり、話をしている最中もついつい確認のために手元の資料に視線が下がってしまいました。
話す内容が頭から飛んでしまい、話に詰まる場面もしばしば。反省・・・。
グループ研修センターに来ています
2010年10月13日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は中河原工場(東京都府中市)の敷地内にあるグループ研修センターに来ています。目的は、秋の新入社員研修で、キユーピーグループの社会・環境活動について説明するため。
昨年までは環境活動を中心に説明していましたが、今年から社会活動についても話をすることになり、私も講師の一人として駆り出されることになってしまいました。
社会活動が加わって内容も大きく変わるため、今年は資料も一から作り直し。先週かなりの時間をかけて詰めてきましたが、昨日も部署内で最後の打ち合わせがあり、さらに資料と内容の手直しを行いました。
3R月間リユースキャンペーン2010スタートしています
2010年10月05日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
10月は、Reduce:削減、Reuse:再利用、Recycle:再生利用について考える「3R月間」です。すでに毎年の行事になりつつありますが、今年もこの3R月間にあわせて、家庭やオフィスに眠っている本を集めて社会貢献に役立てる「3R月間リユースキャンペーン」の呼びかけをグループ各社に行っています。
「回収ボックスを設置したら、写真を送ってください」とお願いしておいたところ、さっそく写真が届きました。
昨年300冊以上を集めたキユーピー挙母工場では、皆が必ず行く社員食堂に回収ボックスを設置。

挙母工場の回収ボックス
キユーピー伊丹工場では、プルタブの回収ボックスと仲良く並んでいます。

伊丹工場の回収ボックス
内定式ありました
2010年10月05日
こんにちは。なかしま です。
10月1日に来年度の新入社員の内定式がありました。弊社では中途採用(そのうち、こんな言葉もなくなるでしょうけれども)の方がほとんどいないこともあって、毎年新入社員の方々の入社はいまでもちょっとした行事になっております。
本社採用のみなさんには、せっかく渋谷まで来て頂いたので、ランチくらいはお供をしようということにしているとは思います。こちらのサラリーマン側は、どうしても仕事の紹介とかになったりしますし、学生さんは学業あるいは部活、アルバイトという話になったりします。話題の接点が少ないので、マッチングギフトの趣旨やNPOさんの話をすると途端につながったりして嬉しいことがあります。
第7回 水辺まつりが開催されました!
2010年09月30日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美です。
9月19日(日)に第7回 水辺まつりが開催されました。
「川辺を守りたい」「川から離れてしまった子どもたちに川へ戻ってきてほしい」そんな想いを持った地域住民が集まって開催される、人にも地球にも温かいイベントです。私たちキユーピー伊丹工場も実行委員として参加しました。
今年も絶好のお天気で、夏の強い日差しと秋を感じさせる爽やかな風を受けながらの1日でした。
エコ★レンジャー 階上キユーピーに上陸で、学ぶ。
2010年09月29日
こんにちは、社会・環境推進部の松原です。
9月21、22日に環境担当者会(通称:エコ★レンジャー会)を階上キユーピー(青森県)で開催しました。ここは、社内で表彰している環境努力賞を受賞した工場です。
災害時に備え、徒歩集合訓練を実施しました。
2010年09月28日
みなさん こんにちは キユーピーの前田です。
26日の日曜日、渋谷地区・中河原地区のグループ従業員を対象にした「緊急時連絡拠点 中河原工場(東京都府中市)の徒歩集合訓練」が行われました。
私は残念ながら参加できませんでしたが、古谷嘉章さん(総務部)に当日の様子を紹介していただきます。
こんにちは、古谷です。
大規模災害発生した時、まず自分の身の安全を確保、そして次に家族で安否を確認しあい、会社に自分と家族の安否を連絡することになっています。
キユーピーグループでは、首都圏に19ヵ所、災害発生時にも通信可能な無線機を配備し、緊急時連絡拠点を設けています。
中河原工場もその一つであり、中河原工場近隣にお住まいの従業員とそのご家族は緊急時連絡拠点に行けば、無線を使用して安否確認の手助けをすることができるようになっています。
台風一過でしぶピカ大作戦
2010年09月09日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は毎月恒例の渋谷本社地区の清掃活動「しぶピカ大作戦」がありました。
本来は水曜日の開催なのですが、昨日は台風だったので、今日に延期になったのです。
東京に雨が降るのは久しぶりでしたが(ゴーヤーも喜ぶ?)、まさかしぶピカ大作戦の日に重なってしまうとは・・・実はこのところ、雨に悩まされることが多いのです。
とはいえ、台風一過で気温も下がり、久しぶりにさわやかな天気の中で清掃活動をすることができました。
プラン・ジャパン様の活動報告会
2010年09月02日
こんにちは キユーピーの前田です。
きのうは、財団法人 日本フォスター・プラン協会(プラン・ジャパン)の山田恭子様と武市尚子様にお越しいただき、活動報告会を開催しました。
車イスが届きました!
2010年08月26日
みなさんこんにちは、キユーピー伊丹工場の狩野友美(かのゆみ)です。
「プルタブを集めて車イスを!」キユーピー伊丹地区が取り組む社会・環境活動の一つです。
2004年に北海道にある「リングプル再生ネットワーク」にキユーソー流通システムの名前でエントリーをし、プルタブ回収を開始しました。先日、キユーソー流通さんからついに車イスが届いたという連絡を受け、みんなでお披露目会をしました。
コツコツと地道に集めていたものが、いざ車イスという形になって返ってきた時の喜びは何とも言えないものであり、喜びに満ちた瞬間でもありました。
SORDさまに行ってきました
2010年08月18日
こんにちは。なかしま です。
先日、弊社の伊丹工場(兵庫県)の用事のあと、京都のSORDさまの事務所にお邪魔しました。こちらのNPOは、希少難病を持つ方を支援する団体です。希少難病といってもいわゆる国(厚生労働省)が指定する「難病」(ぜんぶで130疾患あるそうです)に入らない病気の方を支援するわけで、そういう意味では政府から「難病」と認められてもいない方を対象とした活動をされています。
SORDさまはQPeaceの新たな支援団体ですけれども、元はといえば、私の友人であるISL理事長の野田さんに、こちらの活動を紹介され、強いインパクトを受けました。
こちらが代表の小泉さん(左端)と事務局長の加賀さん(右端)です。お二人とも優しい素敵な表情をされていたのが印象的です。こちらにはごらんのようにボランティアの子供たちがいて、精神的なパワーにもなっています。
インターンの学生さんによるインタビュー
2010年08月17日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日、以前インタビューを受けたことのある環境情報サイトecool(エクール)でインターンをされているという学生さんから突然電話があり、改めてインタビューをさせて欲しいという依頼がありました。
聞くとインターンシップの一環で、取材のアポから記事の作成、投稿までを自分たちだけで行っているそうです。なかなか面白そう