卵殻から生まれたサステナブルな素材「カルホープ」 ~卵の全てと向き合う~

2024.02.19

資源の有効活用

食育 その他

こんにちは。 キユーピー株式会社 研究開発本部 タマゴ開発部の西島範章です。

日々卵に向き合います

私は2005年にキユーピーに入社して以来、もう20年近く「卵の魅力」を引き出すことを考えながら仕事をしています。この間には海外駐在も経験し、世界中で卵が愛されていること、多くの方が携わってお客様の元に届いていることを実感しています。

日本は一人当たりの卵の消費量が年間339個(2022年 国際鶏卵委員会公表)と世界の中でも卵好きな国(世界第2位)として有名で、私自身も冷蔵庫には常に卵が入っていないと不安になるほど卵が好きです。そのため、昨年の大規模な鳥インフルエンザの発生による卵の品薄や、卵を使ったメニューの一時中止では、改めて卵が日本の食生活に無くてはならない食材だと再認識するとともに、卵素材を供給する立場としての責任の重さを感じました。

「卵素材」としての卵

卵は重量比で卵白60%。卵黄30%、卵殻10%で構成されています。卵白と卵黄、それらを混ぜ合わせた全卵に、お客様の求める機能を付与して、液体や粉末など様々な形態にしたものを「卵素材」と呼んでいます。「卵素材」は皆さんが直接手にすることはありませんが、練り製品、パン・菓子類などに広く使っていただいています。

サステナブルな素材「カルホープ」

白色の粉末「カルホープ」

今回ご紹介する「カルホープ」は、卵殻から生まれた「卵素材」の1つです。「カルホープ」の歴史は長く、商品化されたのは1981年と今から40年以上も前です。

日本では毎年約250万tの卵が消費され、その内の約10%をキユーピーが使用しています。キユーピーが使用する25万tの卵からは、年間2.5万tもの卵殻が発生します。「カルホープ」の開発前から、卵殻の有効活用として土壌改良目的で使用する研究は進められていました。

SDGsという言葉がなかった当時でも、良質なカルシウムを含む卵殻の栄養素としての利用や、土壌改良以外の用途でさらに価値を高めるための開発が推進されたのは、たくさんの卵を扱うキユーピーではごく自然の流れでした。

「カルホープ」の商品化まで

試作中の様子

カルホープの開発で、最も難しかったのは、卵殻と卵殻の内側にある卵殻膜を分離することです。卵殻膜が残っていると、白い粉末の着色やにおいの原因になります。この卵殻と卵殻膜の分離を、化学的な処理ではなく、機械で処理ができるようになったことでカルホープの開発は大きく前進しました。また、カルホープの原料としての用途を広げるためには微粉末化が必須でした。試行錯誤の末、平均粒径が約8μmの商品、さらに微粉化した約4μmの商品の開発に成功しました。

1981年に商品化されてから40年以上経過している「カルホープ」ですが、循環型社会への変革が求められている現在、お客様にもう一度興味を持っていただけることが増えていると感じています。

ユニークな構造をもつ「カルホープ」 ~カルシウム強化も物性改良もカルホープで~

左:卵殻カルシウム / 右:炭酸カルシウム

カルホープの主成分は炭酸カルシウムですが、卵殻のカルシウムは他の炭酸カルシウムと比較してカルシウムの排出を促すリンの含有量が少ないことや、多孔質な構造により表面積が大きいことから胃酸で溶解されやすく、体内への吸収率が高いことが分かっています。

そのため、カルシウム強化目的としても利用されており、キユーピーの栄養機能食品「元気な骨」の主原料として使われています。「元気な骨」は日々の食事(炊飯する際に入れるだけ)から継続的にカルシウムを摂取できる食生活を提案しています。

★元気な骨をつかったレシピ>>こちら

さらにそのユニークな多孔質な構造から、焼き菓子や揚げ物の生地の構造に入り込み食感をサクサクさせ、時間がたってもその食感を保つ効果も確認されています。(実際の使用例のブログ

カルホープを配合することでクッキー(左)、シュー生地(中)、とんかつ(右)の食感がサクサクに

最後になりましたが、食品製造を取り巻く環境は決して楽観できるものではありません。しかし、私たちはあれほど硬い卵殻を粉末化して食品素材にした先人たちのチャレンジ精神を引継ぎ、たくさんの可能性を持つ食品である「卵」の機能・価値を今以上に高めてまいります。

これからも卵殻を含めた「卵」で社会課題の解決し、人々の幸せにつながるような研究開発、提案を進めていきたいと考えています。

ページの先頭に移動する