2009年08月21日
みなさんこんにちは!キユーピーの佐々木です。
いつも渋谷本社のゴーヤビズをレポートしてくれている緑のたすき(実はチーム・マイナス6%のリストバンド)をつけたキユーピーちゃんですが、たまには他の事業所のゴーヤビズを見てみたい!というので、ゴーヤビズを実施している事業所の方にお願いして出張させてもらうことになりました。
今週出かけているのは茨城県五霞町にある、キユーピー研究所の栄養試験センター。昨年も紹介してくれた髙橋さんと一緒にレポートしてもらいます。
ゴーヤ&キュウリビズ のご紹介

釣木さん、武藤さん、松岡さん
髙橋さん、木村さん
こんにちは!
私達は、昨年から、廊下に面した大きな窓に緑のカーテンとして「ゴーヤー」を植えています。
今年は、「キュウリ」も加えて育て始めました!
去年は、お盆の頃に急成長した品種でしたが、真夏の日差しに早めに対処できるよう、苗木選びも元気で質の良さを重視し、土もゴーヤー用を購入しました。
また、炎天下の水不足対策に自動水やり機を導入しました。
その成果が実り、7月にはぐんぐん窓を覆う程成長しました!
ハチと一緒に授粉し、今年も50本を越える収穫でした。
たくさんのゴーヤーは他部署へおすそ分けし、キユーピーマヨネーズで炒めたりと、色々な調理法でおいしくいただきました。
緑のカーテンは、廊下の気温を下げるだけでなく、目に優しく、癒し効果が得られていると感じられます。
また、栄養試験センターにいらした方々とも、話題づくりに一役かっています。


最近「今年からゴーヤビズを始めました」、「育てるコツは?」という声も聞くようになり、ゴーヤビズの輪の広がりを日々感じています!
チーム・マイナス6%を意識して、来年以降も続けていきたいと思います!
髙橋弥生
昨年も紹介そうでしたが、窓の近くにあると、いかにも「緑のカーテン」という感じですね。ブラインドよりも自然な感じで、キユーピーちゃんも涼しそうです。いいなぁ・・・。
今年は去年よりも早くカーテンができたそうなので、効果もバッチリだったのではないでしょうか。来年以降もぜひ取り組んでいって欲しいと思います。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: