 
					卵を落とす高さが決め手!? 基本の目玉焼きをつくろう!
栄養いっぱいの卵を楽しく食べよう
 
				- Point!
- 
							タイトルをクリックして確認しよう。 
						お家や学校で目玉焼きをつくったことはありますか?
						好きな食べ方や焼き方はあるでしょうか?
						目玉焼きの基本のつくり方、いろいろな焼き方を知り、実際につくって、自分好みの目玉焼きを見つけましょう!
					
						メインのおかずにもトッピングにも!
							自由自在に楽しめる、目玉焼き
						
					
					 
					
						朝食の定番メニューといえば目玉焼き。みなさんは目玉焼きをつくるとき、フライパンに直接、卵を割り入れますか?焼くときはふたをしていますか?ちょっとしたポイントを押さえれば、きれいな目玉焼きがつくれます。
						
						目玉焼きにつけあわせを添えれば、メインのおかずにもなり、サラダやトースト、ハンバーグなどのトッピングにするのもおすすめです。基本のつくり方からいろいろな焼き方まで、好みに合わせた目玉焼きをつくって、食べてみてくださいね。
					
						フライパンに卵を入れる高さがポイント!
							基本の目玉焼きを作ってみよう!
						
					
					
						まず、基本の目玉焼きのつくり方を紹介します。
						黄身はとろりとやわらかく、白身はカリッと仕上がります。ふたをしなくてもきれいに焼くことができます。
					
保護者のみなさま
							料理をする際は、お子さまが安全に作業できるように、
							大人の方が一緒につくるか、見守ってあげてください。
						
基本の目玉焼きのつくり方
 
							- 
									
										1.材料を準備しましょう
									
									  
- 
									
										2.卵を器に割り入れましょう
									
									あらかじめ、卵を器に割り入れておきます。この時、なるべく低い位置(目安:10cm以下)からやさしく割り入れましょう。黄身がつぶれず、ふっくらと仕上がるためのポイントです。   
- 
									
										3.フライパンに卵を入れましょう
									
									フライパンを中火で熱し、熱くなったらサラダ油を入れて広げます。 
 サラダ油をなじませた後すぐに、器に割り入れた卵をできるだけ低い位置(目安:10cm以下)から、フライパンにそっと入れます。  ■ポイント:低い位置から卵を入れよう! 
 ・フライパンに卵がこびりつかないように、卵を入れる前にフライパンをよく熱しておきます。
 
 ・卵を低い位置からそっと入れることで、ふっくらした焼き上がりになります。
 
 ※火が強いとサラダ油がはねる場合があります。また、手がフライパンに触れないように注意してください。
- 
									
										4.卵を焼きましょう
									
									弱火にしてふたをせず3~5分、黄身が好みの固さになるまで焼きましょう。白身の底をカリっとさせたいときは、最後に火を強めます。   ■ポイント:ふたはせず、見た目を美しく 
 ・卵本来の味が損なわれ水っぽくなるため、水は入れません。
 
 ・ふたをすると、黄身の表面にある白身の薄い膜が熱で固まってしまい、黄身の見た目が白っぽくなるため、フライパンのふたをせずに焼きます。
 
- 
									
										5.盛りつけましょう
									
									卵が焼き上がったら、フライ返しでそっと取り出して、器に盛りつけます。 
 つけあわせのリーフレタスとトマトを添えれば出来上がりです!
 お好みの調味料をかけていただきましょう。  ■ポイント:塩は油の上にふろう! 
 ・塩味をつけたいときは、フライパンに卵を入れる前に、油の上に塩をふっておくと、見た目の良い仕上がりになります。
								
									とろとろ?カリカリ?
									いろいろな焼き方に挑戦してみよう
								
							
							
								基本のつくり方を身につけたら、他の焼き方にもチャレンジしてみましょう。
								
								両面を焼く「ターンオーバー」に黄身にもしっかり火が通る「蒸し焼き」、周りはカリカリ、中はほくほくの「カリカリ揚げ焼き」、ホテルの朝食のような「ふっくらプルプル焼き」。焼き方のひと工夫で食感が変わるのも、目玉焼きづくりの魅力です。
								ぜひ、自分好みの焼き方を見つけてくださいね。
							
両面を焼く「ターンオーバー」のつくり方
 
							- 
									
										1.材料を準備しましょう
									
									  
- 2.卵を器に割り入れましょう
- 
									
										3.フライパンに卵を入れましょう
									
									2.3の工程は、「基本の目玉焼きのつくり方」 と同じです。 
- 
									
										4.卵を焼きましょう
									
									黄身が半熟になったら、フライ返しで卵を裏返して、10秒ほど焼きます。白身の両面をしっかり焼きましょう。 
 ハンバーガーやサンドイッチの具材にする時におすすめの焼き方です。
								黄身にもしっかり火が通る
								「蒸し焼き」のつくり方
							
							 
							- 
									
										1.材料を準備しましょう
									
									  
- 2.卵を器に割り入れましょう
- 
									
										3.フライパンに卵を入れましょう
									
									2.3の工程は、「基本の目玉焼きのつくり方」 と同じです。 
- 
									
										4.卵を焼きましょう
									
									卵の白身が白く固まってきたら、常温の水(30 ml)を低いところからゆっくりと卵の周りに流し入れ、フライパンのふたをして焼きます。加熱時間が短く済み、黄身にもしっかり火が通るつくり方です。黄身の表面も加熱されるため、膜が白っぽくなります。 
 ハムエッグやベーコンエッグをつくるときに向いている焼き方です。
白身が香ばしい「カリカリ揚げ焼き」のつくり方
 
							- 
									
										1.材料を準備しましょう
									
									  
- 
									
										2.卵を器に割り入れましょう
									
									2の工程は、「基本の目玉焼きのつくり方」 と同じです。 
- 
									
										3.フライパンに卵を入れましょう
									
									フライパンを中火で熱し、熱くなったらサラダ油を入れて広げます。卵をできるだけ低い位置から、フライパンにそっと入れます。スプーンを使い、フライパンに残っている油を卵にかけながら焼きます。 
 
 ※熱したフライパンは大変熱くなっていますので、やけどに注意してください。
								ホテルの朝食のような
								「ふっくらぷるぷる焼き」のつくり方
							
							 
							- 
									
										1.材料を準備しましょう
									
									  
- 
									
										2.卵をザルに割り入れましょう
									
									ボウルを下に置いたザルの中に、卵を割り入れます。サラサラの卵白をザルから落とし、濃厚な卵白と黄身だけにします。 
 
 (※ボウルに落ちた卵白は、目玉焼きには使用しません。他の料理に使いましょう。)
- 
									
										3.フライパンに卵を入れましょう
									
									サラダ油をなじませたら、ザルに残った濃厚な卵白と黄身をそのまま低い位置からそっとフライパンに入れて、焼きます。 
 ホテルの朝食のようなふっくらぷるぷるの目玉焼きが出来上がります。
   ※ボウルに落ちた卵白も捨てずに使いましょう。同じフライパンで少し焼いて食べてもいいですし、スープやみそ汁に入れるのもおすすめです。 
 
 目玉焼きはそのままでもおいしいですし、塩、マヨネーズ、しょうゆなど、さまざまな調味料とも相性がいいですよね。毎日の食事でいろいろな目玉焼きを楽しんでください。
卵の栄養、ここがすごい!
						卵は本来、ヒヨコの命を育むもの。そのため、卵にはヒヨコが誕生するために必要な、さまざまな栄養素が含まれています。
						中でも特徴的なのが、たんぱく質を構成するアミノ酸のバランスが良いことです。人間の体内でつくることができないすべての必須アミノ酸が、バランスよく含まれています。
						卵は良質なたんぱく質を含んだ、栄養価の高い食品だといえます。
					
 
					さまざまな栄養を持っている卵ですが、私たちの体に必要なビタミンCと食物繊維は含まれていません。そこで、上手に取り入れたいのが野菜です。
 
					野菜はビタミンCと食物繊維を含んでいます。野菜を使ったサラダと卵を組み合わせることで、より理想の栄養バランスに近づきます。サラダに目玉焼きをのせて食べるのもおすすめです。
卵のこと、「たまごスター」に聞いてみよう!
たまごスターとは?
						キユーピーグループで働いている人の中で、卵のことを正しく伝えることができる人として認められた人たちを「たまごスター」と呼んでいます。
						「たまごスター」になるためには、試験合格と勉強会の参加が必要です。
					
教えてくれるのは?
キユーピータマゴ株式会社 生産本部 人材育成推進室 正藤佑里香さん
 
						
								正藤さんは、たまごスターと三ツ星タマリエ※を取得しています
								
								
								
								
									※タマリエ(タマゴのソムリエ)とは、たまごについての知識を正しく理解した人々に与える称号です。
									「一ツ星・三ツ星・五ツ星」の3ランクの資格を取得できます。
								
							
- 
							
								1.卵の殻の色って栄養に関係あるの?
							
							スーパーマーケットで販売している卵は、白い卵、黄色い卵など、殻の色が違う卵を見ることがあると思います。この二つの違いは何でしょうか? 実は、この色の違いは、鶏の種類の影響を受けます。そのため、色による栄養価の違いはほぼありません。   
- 
							
								2.卵はいつごろから食べられているの?
							
							私たちの食生活に欠かせない卵。庶民が食べられるようになったのは、江戸時代の中期からとされていますが、当時は栄養価の高い高級食材で、食べられるのはお祝いなどの特別な日だけだったとか。今のように、一般的に食べられるようになったのは1955年(昭和30年)以降からといわれています。 
- 
							
								3.卵をよく食べる国は?
							
							1位:メキシコ(380個)、2位:日本(340個)、3位コロンビア(325個) 
 ※出典:2021年度 International Egg Commission
 世界の国々から見ても、日本人は卵好きなことがわかりますね。  
- 
							
								4.日本で人気の卵料理は?
							
							1位:目玉焼き、2位:ゆで卵、 3位:炒飯、 4位:オムライス、5位:卵かけごはん 
 ※「たまご白書2021」より、全国の20歳~69歳の男女 合計2,060名にアンケートをとった結果。
 
 目玉焼きは人気が高いことがわかりますね。みなさんもいろいろな焼き方に挑戦して、カレーやハンバーグ、パスタなど、好きなメニューに、目玉焼きをトッピングしてみましょう。
 味や食感が料理のアクセントになりますし、栄養もプラスされますね。  ぜひ、毎日の食生活のなかでも、さまざまなバリエーションの目玉焼きをつくって、食べてみてくださいね。 - 出典:
- 池田書店「まいにちタマゴ 専門家が教える最高の食べ方」タマゴ科学研究会 (著)、近藤和雄 (医学監修)、峯木眞知子 (栄養監修)
 
 
				 
			 
				
 
				
 
				
 
				
 
				
 
					 
						 
						 
						 
						 
						 
		 
					 
					