仲間と協力して大変な仕事を
乗り越えたときに、
やっと達成感ややりがいを感じることができます。
最も「仕事が面白いなあ」と感じるのも、
そうした「乗り越えた瞬間」です。
中河原工場 ラインテクニクスチーム2015年入社
機械工学専攻卒
T.K
※掲載内容は入社4年目時点の情報に基づきます。
インタビュー
中河原工場のラインテクニクスチームで、工場内設備のメンテナンスやトラブル対応、新規設備の導入などを担当しています。設備の故障を未然に防ぐメンテナンスは、商品の品質に直結する仕事。「私が品質を守っている商品がお客様に届いている」というやりがいを感じています。
大学時代は機械工学を専攻していたので、機械設備を触るとき「ああ、こういうことだったんだ」と当時の学びが活かされる場面も多いですね。現場では機械の知識に加えて電気の知識も必要になってくるので、日々経験と勉強を積み重ねています。学生時代の「機械慣れ」は、知識の吸収力にもつながっていると思います。機械と電気の両方に詳しいスタッフが少数のため、新技術の導入などで頼られることも多く、それが自信や充実感につながっています。私は製造課を経験してから、現在の部署へ異動となりました。その経験から製造課の気持ちが分かるので、業務改善の外せないポイント、新技術導入の重要性なども理解でき、スムーズに仕事ができます。とくに私が製造課時代に感じていたのは、力仕事の大変さでした。できるだけそういった仕事を減らして、より安全・安心な製造環境をつくることが、今の目標であり使命だと思っています。
これまでで一番苦労した仕事は、ドレッシングの新ライン立ち上げプロジェクト。
ラインテクニクスチームに異動して半年、初めて経験することばかりで大変でしたね。でも「製造現場で扱いやすいライン設計とは?」をとことん考え、実際に製造現場で働く仲間に相談したり、製造課、業務課、品質保証課などの関係部署とコミュニケーションを密にとり、またある時は上司に教えてもらうことで、無事にプロジェクトを完了することができました。このような難題をクリアできたことで、自分の経験値も跳ね上がったように思います。逆境はチャンスと捉え、何事にもひるまずに挑戦していくと成長できるのだ、と実感しました。これからもたくさん設備メンテナンスを行い、キユーピーグループのどの工場でも通用する技術力を磨き続けていきたいですね。
社会人になって4年。振り返って感じるのは、「一人で解決できる仕事はほとんどない」ということ。達成するまでにつらい思いをすることもありますが、仲間と協力して大変な仕事を乗り越えたときに、やっと達成感ややりがいを感じることができます。最も「仕事が面白いなあ」と感じるのも、そうした「乗り越えた瞬間」です。仕事でも就職活動でも、すべての経験があなたの未来の「乗り越えた瞬間」につながっていくはずです。何事も諦めず、前向きに、そして積極的にチャレンジしていってください。これを読んだあなたが、自分の納得のいく良い会社に出会えることを祈っています。もしそれがキユーピーなら、私はとてもうれしいです。
採用に関するお問い合わせ
キユーピー株式会社 総合職採用事務局