朝日新聞 be on Saturday の社会・環境報告書特集に掲載されました
2007年07月30日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先週末の話ですが、週末の土日に発行されている朝日新聞beセクションの土曜日版(7月28日付)で、社会・環境報告書の広告特集があり、キユーピーの社会・環境報告書2007も掲載されました。
広告特集ですから、純粋な記事ではなくて協賛しているんですけどね・・・(笑)
この特集は、朝日新聞社が2002年から行っているもので、掲載している各社の社会・環境報告書をご請求いただいた方に無料で差し上げます、という企画です。7月、9月、11月の3回シリーズで予定されていて、1回に20~30社ほどが紹介されるのですが、キユーピーでは毎年7月に協賛していて、結構な数の請求をいただいています。
報告書制作プロジェクトミーティング~第6回
2007年07月24日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
報告書が完成したので、3月からご無沙汰していたプロジェクトミーティングを、7月23日に行いました。
今回は最終回ということで、出来立てほやほやの報告書について、メンバーの意見を聞く「報告書を読む会」を実施しました。
(今回は全体でおこないました。)
今回用意したテーマは2つ。一つは今回の報告書で印象に残った項目とその理由。もう一つは、来年の報告書にむけての要望です。
ゴーヤーチップス(ゴーヤビズ50日目)
2007年07月23日
みなさん、こんちには。フクムラ*クニオ(キユーピー社会・環境推進室)です。
6月から、渋谷にある本社6Fのベランダでゴーヤーの栽培をしています。
これは、キユーピーの「クールビズ」の取り組みのひとつとしてはじめたもので、昔ながらのエコな知恵「緑のカーテン」づくりを通じて夏のエコを社内にPRしています。(名づけて「ゴーヤビズ」です。)
先週、記念すべき初収穫を行い、そして今日社内で食べました。

初収穫の様子(7/17)
社内からのうれしい反響♪ ~社会・環境報告書~
2007年07月20日
こんにちは! 石井 祐子です。
報告書の制作もようやく終わって(とっても長かった~)、ホッと一息ついていたところに、
当社の泉佐野工場のFさん(環境担当しています)から、とってもうれしいメールをもらいましたので、きょうはこのメールをご紹介します。
社会・環境推進室 石井さま
こんにちは。
社会・環境報告書早速配布しました!
届いた初日はキャンペーンのように定時のチャイムと同時に玄関の前でPRしました。
個人的なことなのですが、笑顔の写真を載せていただいたおかげで
実家の家族や親類にもキユーピーで働く私を初めて見てもらうことができました。
祖父母がちょうど中越地震の被災地に住んでいるのですが、
私の写真が掲載されたことで励みになったとも言ってもらえました。
ありがとうございます。
これから様々な機会を通じて、社会・環境報告書をPRしていきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
*-----------------------------------------------------------------*
[ハイライト](冊子)1ページ目のグループ従業員の写真
「電脳市場本舗~Marketing Surfin'」で、報告書が紹介されました
2007年07月19日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今回、社長対談で対談相手をお願いした阪本啓一さんが発行されているメールマガジン「電脳市場本舗~Marketing Surfin'」で、社会・環境報告書が紹介されました。
ご本人の許可を得て転載します。
-------------------------------
ブランドは矜持である
そして、ブランドは約束である
電脳市場本舗
~Marketing Surfin' 2007 ~
by Kei Sakamoto
wave#536:キユーピーCSR対談
キユーピーhttp://www.kewpie.co.jp/
さんの鈴木豊社長とCSRをテーマに対談しました。
同社ホームページ右の「社会・環境報告書2007」をクリック、
出てきたページの「キユーピーの約束」をクリック、
「哲学と理念」
「社長対談」
の「社長対談」をクリックしてください。お時間に余裕のあるかたは「哲学と理
念」も読んでいただきたいです。社是「楽業偕悦(らくぎょうかいえつ)」って、
まさに「JOYWOW」でしょ?
クイック到達は下から直行できます。
http://www.kewpie.co.jp/csr/2007/commitment/topcommitment.html
今日のSurfin'は以上です。読んでくださってありがとう!
-------------------------------
社会・環境報告書を知り合いに渡してください
2007年07月19日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
先日公開・配布をスタートした「キユーピーグループ 社会・環境報告書2007」ですが、グループ内に向けたPRを行いました。
[フルレポート]のこちらでも紹介している「電子かわら版iQp」での紹介と、グループ向けのメールマガジンへの紹介コラムの掲載です。
キユーピーグループ 社会・環境報告書2007 公開しました!
2007年07月17日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
カウントダウンや予告もなく、突然の公開で恐縮ですが、先ほど、「キユーピーグループ 社会・環境報告書2007[フルレポート]」を公開しました。
![社会・環境報告書2007[フルレポート]](./../../070717gamen.jpg)
http://www.kewpie.co.jp/csr/
ずいぶんと時間がかかってしまったのですが、ようやく公開できて、ちょっとだけホッとしています。
緑のカーテンで過ごすエコライフ (ゴーヤビズ40日目)
2007年07月13日
みなさん、こんにちは。フクムラ*クニオ(キユーピー社会・環境推進室)です。
今朝の日経MJのブームの予感に「緑のカーテン」が取り上げられていました。
確かに社内でもいろんな人から「ゴーヤーどれくらい育った?」とまず聞いてもらえるようになりました。
緑のカーテンづくりをしていて思うのは、日に日に成長し大きくなるゴーヤーをみていると、環境保全だ!エコライフだ!なんていう理屈ぬきに楽しい!ということです。

40日目のゴーヤビズ
そんな、ゴーヤーによる緑のカーテン作り「ゴーヤビズ」ですが、40日目にして最大の危機が訪れようとしています。
そのページで見てもらいたい情報は?
2007年07月11日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
フルレポート(ウェブ版)の内容がほぼ確定し、全体のトップページのデザインの細部の詰めにはいっています。
手に取ってもらうための冊子の表紙とは異なり、ウェブのトップページは、その先をクリックして欲しいので、各情報へのリンクをどのようにページ内に配置するかが重要なテーマになります。
特に今回のように[フルレポート][ハイライト]といった形で複数のレポートがある場合は、「何を見てもらいたいのか」をはっきりさせる必要があるように思います。
富士山クリーン活動 in 富士吉田
2007年07月09日
こんにちは! キユーピーの石井祐子です。
昨日、当社グループの工場が3つある山梨県富士吉田市で、森林の中に不法投棄されたゴミのクリーン活動を行いました。
参加したのは、地元のNPO法人富士に学ぶ会の会員の方々、富士吉田市役所の職員の方々、当社グループの従業員の総勢60人あまり。
NPO法人富士に学ぶ会のみなさんは、1990年代から「富士山の水を守りたい」という気持ちから定期的に登山道周辺の清掃活動を開始。
今回は、地元のグループ会社の富士吉田キユーピー、富士山仙水、カナエフーズで製造を行っている従業員も一緒に清掃を行いました。
表現はどこまで統一すればよいでしょうか
2007年07月06日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
社会・環境報告書の内容のチェックも終盤に差しかかり、「全体として言いたいこと」よりも「細かい表現」が気になるようになってきました。
「あっちの項目ではこの表現だった」
「こっちの項目では漢字を使っていない」 などなど
一ヶ所思いついて表現を直しても、他の項目で使われている表現の見直しを忘れてしまったり、制作会社に修正をお願いするタイミングが項目ごとにまちまちなので行き違ってしまったり・・・。
フルレポートの項目を整理しています
2007年07月04日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
今日は月に一度のしぶピカ大作戦!の日だったのですが、あいにくの雨のため明日に延期になりました。雨があがってくれると良いのですが・・・。
さて、報告書の作成も大詰めです。フルレポートの内容の最終的な確認作業も兼ねて、改めて項目の一覧表の整理をしています。
緑のカーテン制作、1カ月経ちました(ゴーヤビズatキユーピー)
2007年07月03日
みなさん、こんにちは。フクムラ*クニオ(キユーピー社会・環境推進室)です。
6月から、渋谷にある本社6Fのベランダでゴーヤーの栽培をはじめました。
これは、キユーピーの「クールビズ」の取り組みのひとつとしてはじめたもので、昔ながらのエコな知恵「緑のカーテン」づくりを通じて夏のエコを社内にPRしています。(名づけて「ゴーヤビズ」です。)
昨日でゴーヤーを植えて、丸一ヶ月経ちました。

ゴーヤーの実もなっています。(比較:キユーピー6cm人形)
報告書制作プロジェクトミーティング~第5回
2007年07月02日
こんにちは キユーピーの佐々木です。
このブログは、社会・環境報告書の制作の様子をみなさんにお伝えすることが目的なのですが、2007年版の制作は、実はもうゴール直前で、あまりその様子を伝えることができていないように思います。
(などと書きつつ、もう7月になってしまいましたが・・・。)
そのため、タイムリーとはいえないのですが(しかもリアルタイムの状況と混在してしまうのですが)、ここまでの様子も、振り返りながら紹介しています。
第1回の様子はこちらから
第2回の様子はこちらから
第3回の様子はこちらから
第4回の様子はこちらから
今回は3月に行った第5回のプロジェクトミーティングについて紹介します。